• ベストアンサー

五臓六腑の六腑の中の三焦とは

KAAZの回答

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

こんばんわ。昔、中医学研修生をしていたことがあります。 五臓六腑の「臓」は実質器官で、「腑」が中空器官である事は既にお分かりかと存じます。 さて、そうすると三焦という腑は、何処の空間を構成する身体部分でしょうか。 じつは、現代(西洋)医学的な解剖を単純に当てはめるとすれば、「胸腔+腹腔」のことを指す大腑です。 因みに、「三」の意味ですが、「三焦」は上焦・中焦・下焦3つの総称です。 上焦:横隔膜より上の部分(胸腔)。 中焦:横隔膜より下~おへそ(腹腔上部)。 下焦:おへそ以下~恥骨(腹腔+そこに存在する小腸・大腸・膀胱なども含めた名称。) さらに余談ですが、漢方や中医学の概念である五臓六腑は、単純に一般的な肝臓・心臓・脾臓・肺(臓)・腎臓/胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱・(三焦)に当てはめることは出来ません。中医学上の各臓腑は、哲学上というか観念上の存在であり、解剖上の部位名称では無いからです。 ですから、五臓六腑の存在を理解するためには、各器官の生理機能を学ぶ必要があります。 したがって、「三焦」の機能まで考慮すると―― 「諸気を主宰し、全身の気機と気化作用を統括。また、その通路」 「水液運行の通路(=疎通水道機能)」 といった役目を担っている部位とされているので、現代的に言うと、「内分泌系」「神経系」によるコントロールや、「免疫系」「リンパ管・血管」なども含まれるかも知れません。 巷のインチキ整体師のように、「ここは胃の経絡(ツボの流れ)だから、あなたは胃が悪い。」などと説明するのは、あまりに安易であり、いい加減な解釈だと言わざるを得ません。 まぁ、インチキ整体師や不勉強な鍼灸マッサージ師等に限らず、 西洋医学的にしか漢方薬を使えないくせに、分かったつもりで小柴胡湯の処方をおこなって、劇症肝炎を引き起こし患者様を死亡させた医師も沢山いますけどね。 医師でも東洋医学の基礎をきちんと理解している者は少ないのが現状です。 かなり脱線気味ですが、ご参考まで。

a725ya
質問者

お礼

一番分かりやすい回答でした。詳しいご説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 五臓六腑を教えて下さい。

    五臓六腑の名前(送り仮名あり)と、簡単な機能を教えて下さい。 例、肝臓(有害なアンモニアを尿素にかえる)

  • 五臓六腑の現代医学でのカテゴリ分け

    内臓の臓器ごとのカテゴリ分けとして五臓六腑が有名ですが 現代医学でのカテゴリ分とは違うとのことです。 *wikipediaより もちろん、細分化が進んでいるのでいくらでも細かくは言えると思います。 現代の医学、西洋医学で、最も大きいカテゴリ分けでいうと (五臓六腑程度で)何種類の臓器と分けられるのでしょうか? wikipediaの”人体解剖学”の内側 によると臓器は13のようです。 * 肝臓 * 心臓 * 肺臓 * 膵臓 * 腎臓 * 胃 * 小腸 * 大腸 * 膀胱 * 胆嚢 * 脳 * 副腎 * 脾臓 しかしこの分類が、何に基づいての分類なのかがよく分かりませんし、 私の感覚の“臓器”だと脳は意外な感じがしました。 この分類以外でも、違う分類があったら教えてください。 学派によってその分類が違うと思うので、 WHOの~によると、とか出典を教えてもらえると助かります。

  • 何故膵臓は五臓六腑に入っていないのでしょうか

    五臓六腑は解剖学的な概念ではないにしても膵臓が五臓に加えられなかったのは当時の説に都合が悪かったからなのでしょうか。

  • 五臓六腑はどんなときに使う?

    四字熟語の「五臓六腑」はどのようなときに使うんですか? よろしくおねがいします。

  • 五臓六腑に続く言葉を忘れたので教えてください

    五臓六腑の意味はわかるのですが、中国医学では 人間の身体は五臓六腑の他に、?穴、?節 と続くと 前に聞いた覚えがありますが、?に当てはまる数字を 教えてください。 因みに 穴は口や耳等の穴の数、 又 節は関節の数です。             よろしくお願いします。

  • 五臓六腑とは内蔵の事ですか?

    であれば、皆五臓六腑を持っているのでしょうか?

  • 五臓六腑 膵臓はどうして含まれないの?

    五臓→心臓、腎臓、肝臓、脾臓、肺 の中にどうして【膵臓】は含まれないのでしょうか? 病気などで、人間【脾臓】を全摘出しても生きていけるそうです。それなら【脾臓】の変わりに五臓の中に【膵臓】が入ってもいいと思うのですが。 もしくは六臓六腑ではいけないの? 文章も分かりにくくてすみませんがお願いします

  • 五臓六腑が温まるお勧めのお茶知りませんか?

    こんにちは。典型的な冷え性です。最近風呂上りに湯冷め対策として 熱ーい紅茶(リプトンとかインスタント系です。)を一気に 飲み干しています。 そうしたら内臓がポカポカしてきて気持ちのよい汗が出ます。  インスタントティーでこれだけ体が温まるのなら もっと本格的に体を温めるための効果のあるお茶が飲みたくなりました。冷え性の人に効果があると言われているお茶や、汗がとんでもなく出る等・・とにかく湯上りのぽかぽかを持続させたいのです^^ こういうのがある、というお勧めがあれば教えてください。

  • 五臓六府について

    詳しく知りたいです。 臓の由来は分かるけど、府のほうがちょっと…??? できれば難しい漢字(膵臓とか)は平仮名で説明をお願いします。。

  • 麻薬は種類ごとに、体のどの臓腑に悪影響になりますか

    以前からも、芸能人が麻薬で逮捕されたり、していましてとても怖い印象です。 麻薬は体や脳に悪いということ、早く老けてしまうことは分かっています。 具体的に、麻薬は種類ごとに、「 体のどの臓腑(五臓六腑)」に悪影響になるのかが、知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。