• 締切済み

お酒を飲む人・飲まない人の会計の方法について

tomotomo0815の回答

回答No.11

こんにちは 私も飲めませんが飲み会には誘われます グループの中にはお酒も飲む人が多いです 何人かが飲めない(遠方からとか仕事帰りに直で来るから等で車に乗ってきている)人も参加しています 質問者さんと同じような状況ですね。 会計の時は飲む人は飲む人で会計を出し 飲まない人は飲まない人で出してます 「飲んだ人会計」と「飲まなかった人会計」ですね。 私たちの場合は例えば一人5000円なら5000円出してもらうと決め、 足らない分は飲んだ人で割り勘して出したり。 どの飲み会行ってもこれが普通のような感じです 気前のいい人なんかは たまによく飲む人なんかが自分から金額(半額以上)出して 残りを人数分で割り勘するケースもあったりします 最近はノンアルコールカクテルなんかもあって 私はよく注文するのですが 金額はアルコールと変わらないと思いますが それでも「飲まなかった人会計」でした(^^; 私たちのグループは飲む人は出そうという暗黙の了解があるみたいです 結局みんなと飲みたいから、みんなと会いたいから 幹事(企画)しているわけで、こっちが誘った手前って事があるのかもしれません ただ私が幹事の時も私が言い出すわけでもなく 飲む人会計は存在するので 結局お国柄の違いのようなものかもしれません 回答にはなっていませんが 「飲んだ事」に対する金額じゃなくて みんなと会えて楽しかった、そこの食事が美味しかったという金額として割り切ってみてはどうですかね それもなんか違うと感じるなら、その飲み会には参加しない、とか 回答になってなくてゴメンナサイ

nami0711
質問者

お礼

ありがとうございます。 「飲んだ事」に対する金額じゃなく、みんなと会えて楽しく、食事が美味しい金額・・・ 仰ってること、とってもよくわかります(^^) 私も、飲めない人も一応そういう理解はしてるんですけど、飲める派の飲む量がハンパじゃないんですよね~。 飲めない派で一度団結しようと思います。 って、普段は飲む人飲まない人限らず仲いいんですけどね(^。^)

関連するQ&A

  • 飲み会で大食の人たちが多い場合はどう会計する?

    職場のパート仲間で忘年会となりました。 お酒の飲めない高校生の男の子たちや 食事はあまり食べないけどまぁまぁ飲むおばさんたちや 酒は全く飲まない人、酒も食事も小食の人など いろんな人がいます。 飲み屋はつぼ八と決定しており、宴会コースだと 飲み放題が付いてて食事も少し付いてますが 酒の飲めない高校生には料理は足らず いつも別注文で頼んだりしててけっこうな額になってしまいます。 この場合、どのような会計方法だといいと思いますか? ボス格のおばちゃんは若い子たちはたくさん食べるから 飲み放題の宴会コースはやめてそれぞれ個人会計にしようと 言っているのですが、実際この方法でやって 個人でそれぞれ食べた物と額を紙に書いて会計したのですが 金額がかなり合わず、後味の悪い飲み会となってしまいました。 13人で3万ほどの会計が3500円ほども合わなかったんです。 酒が入ってる席ですし、騒いだりしながらの席なので 書き忘れもどうしてもあると思うんですよね。 私は飲み放題コースにし全部割り勘にすればいいと思うのですが おばちゃんたちは飲み放題コースの料理が嫌いみたいで 困っています。 今後、どのように改善したらいいか、何かアドバイスがありましたら よろしくお願いします。 追伸 お礼は遅くなるかもしれませんが全員に書きます。

  • 酒豪と下戸のお酒の席での会計について

    酒豪と下戸のお酒の席での会計について 私は下戸ですが、友人達と会う時にはやはりお酒がみんな入ったりしてしまいます。 その中には酒豪の方もおり、かたや何杯もあらゆる種類のお酒を浴びるように飲み、 私はウーロン茶ばかりを飲みます。 が、会計ではどうしても割り勘になり、毎回どうしても腑に落ちません。。。 その中で、やはりお酒が飲める人が『呑んでない人は○○円でいいよ』的な事を 言ってくれると嬉しいのですが、誰一人そう言う人は居ません。 実際飲まない人は私だけなので、当たり前の様に「一人○○円ね!」となります。 勿論、呑んでない当人からは『お酒飲んでないので少し金額低めにして』とはどうしても言えません。 1杯1000いくらかのお酒を何杯も呑む人と、1杯5~600円のお茶を2、3杯程度で 終わる人とで同じ金額で割り勘なのは、毎回心の中にしこりが残ってしまいます・・・・。 5~6人集まっても、お酒を飲まない人は私だけだったりして、 毎回毎回、たったこれだけでこんなに支払い?って金額になり、凹みます。 友人とは集まりたいがお酒の席での割り勘はキツイ・・・と、正直思います。 何とか、お酒の席での会計にて『お酒を呑んでないので金額を低めに』という事を スマートに言える方法ってないでしょうか。 自分が幹事をしたとしても、『お酒を飲んでない人だけの金額を低く』、という事を空気が 悪くならずにみんなに伝える良い方法などないでしょうか。 やはり下戸の人は、お酒の場では呑む人の負担分をしてる形になって、割り勘にみんな なってしまってるんでしょうかね? 浴びる様に次から次へと呑む人と、何故同じ金額を支払わなければならないのか 不満に思ってしまいます。

  • 飲み会に途中参加の人の会計は、どうしますか?

    来週7人で飲み会があります。 そのうち1人だけ、都合が合わず、1時間半ほど遅れて参加の予定です。 料理などは事前に予約はせず、各自、行ったときに好きなものを頼む形です。 飲み放題はつけるかもしれませんが、まだ未定です。 こういった場合、途中参加してきた人の会計は、どうしたらいいでしょうか? 遅れてきたのに割り勘だと、多く払わなければいけなくて気の毒ですよね。 かといって、その人が頼んだ料理と飲み物だけ別で支払い・・・となると、料理はどうせみんなで食べるでしょうし、うーん、どうしたらいいんだろう。と悩んでいます。 この際、飲み物だけはその人が飲んだ分だけ支払ってもらって、その人が頼んだ料理に関しては、あとの6人で割り勘。という風にしたら、おかしいでしょうか? 料理はその人だけでなく、みんなも食べると思うので。。 どなたか、お知恵をお貸しください。

  • 酒を飲まないの割り勘腹が立つ

    数人で飲みに行って、酒を飲まない私は 割り勘で損をします。 また腹が立つのが酒の好きな無神経な奴です。 ドンドン注文します。 知っているモノ同士なら、 俺酒飲んでいないからちょっと安くしてよとかいうけど ほぼ初対面とかならそうは行きません。 どうすればいいのでしょうか? できれば酒代は別にして勘定したいのですが 1.ドンドン酒を注文する無神経な奴をなんとかする方法 2.さりげなく、酒を飲んでいない人が正当に支払いできる方法 を教えてください。

  • お酒が飲めないですが、飲み会の参加の仕方で悩んでいます

    新入社員ですが、お酒がほぼ飲めず、今後飲み会にどう参加しようか困っています。酒好きだけの飲み会ならば遠慮しておきますが、同期の飲み会や歓迎会などのイベントには参加しないわけにはいかないと考えています。そこで ・お酒を全く飲まないで参加していいか ・お酒を飲まないのに割り勘だと自分にとって割高になるので損だが、支払いをどうするか ・ビール一杯くらいが限度だが、一杯程度付き合うか、全く飲まないか などの点でどうすべきか悩んでいます。 自分としては全く飲まないで、最低限のイベントには参加したいと思います。割り勘で損するのは仕方ないと割り切ろうかと思います。飲めないからといって自分だけ支払いを少なくしてもらうのは言いづらいし、計算もめんどうになったりするので。 どうしたらいいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • お酒の弱い人

    お酒が飲めず飲み会に参加してもとてもつまらない思いをしています。大学の部活に所属していて付き合いで参加しています。 私は小さいグラス1杯を全部飲まずに顔が真っ赤になってしまい 中ジョッキぐらいのむと気持ちが悪くなり吐きたい気分になってしまいます。なのでお酒を飲んで気持ちがよくなるとかハイテンションになる人の気が知れません。酔ってる人のテンションについていけず一人でぽつんとしていてお前、空気よめよみたいなことを多々感じます。なので飲み会で周りは盛り上がっているのに私だけ孤独を感じることが多々あり、とても困っています。飲めば強くなるとか聞いたことがありますが日本人にはアルコールを分解する酵素がもともと少なく生まれ持った量の酵素しかないので決して強くはなれないと思うのですが・・・・・ お酒が弱い人はお酒の席でどういった振る舞いや対応をすればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • コース以外の、飲み代(金額不定)の徴収方法は?

    呑み会の幹事をする事になりました。 どうしても・・と「飲み放題」のプランがないお店が候補に挙がっています。 私としては、会計が面倒なので「飲み放題」のほうが良いのですが、なるべく皆の希望にそいたいと思っています。 お料理のコースを頼んで、それ以外の呑み代は個人からの徴収となりますが、 良い徴収方法はありますか? お酒の席なので、自分の飲んだ分(種類・料金)を思えているのは無理ですし、 手元に紙を置いて記入と言うのも、面倒ですし・・・。 呑む人と、呑まない人が混ざっているので割り勘も申し訳ない気がしますし・・・。 皆さん、どんな風に会計をされていますか? 妙案を教えて下さい。

  • お酒を飲む人との会計について

    私はお酒は飲めないのですが、お酒を飲める人と食事に行く機会がとても多く、会計についての皆さんの意見を聞かせてください。 私はたいていお茶1杯のみで食事しかしないのですが、友達はお酒が底なしというか、とにかく飲んでよく食べます。 でも会計の時はいつもワリ勘・・・・ 「一緒に行ったら折半するのは当たり前、嫌なら行くな」というのが大人の常識と意見されたことがありますが やはりお酒の飲めない人はいつも飲める人にあわせて支払わないといけないものでしょうか? たとえば2人で7,000円だったとしたら、実際はたぶん私2,000円、友人5,000円ぐらいと思うのですが、いつも私は3,500円を支払ってます。 つまり毎回1,500円奢ってるんだって心の中では思っています。 以前それとなく言ったことはあったのですが、お金にうるさい人と思われるのが嫌で私もそれ以上言うことができませんでした。 お酒好きの友達は性格もよく仲良くしたいのですが、どうしても会う時間帯は夜、毎回食事とお酒はセットといった感じです。 お酒を飲めない人もたぶん多くいると思うので、そういう方々からの意見、また飲む人からの意見などあわせてお聞きできたらと思ってます。

  • お酒が弱い

    私はお酒が弱くほとんど飲めません。飲み会の席に参加する時は一杯目は適当にお酒を頼み二杯目からはジュースにします。 これって飲み会の雰囲気を壊している行為になるのでしょうか。 お酒が好きな人、飲める人はどう思いますか。 いつも周りに申し訳なく、気になっています。 回答お願いします。

  • お酒を飲む飲まない人とのお勘定。

    いつもお世話になってます。 さっそくですが、飲み会を数人でやるとして だいたいはワリカンなんですが、お酒を飲む人と 飲まない人だとかなり損得があると思います^_^;) (私は飲まない派です)そこで料理はワリカンだとして 飲み物代だけ個別に伝票を作って頂く、というのは お店の人としては受け付けてくれないものでしょうか? いつも極端に飲む人と飲まない人で集まるので 納得がいかない飲み会になります-_-;)