• ベストアンサー

おみやげの米(ちょっと長文)

onmiの回答

  • onmi
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

感謝を求めるのは、子供っぽいギブ・アンド・テイク的な考え方ですが、ちょっと視点をかえてみて下さい。 数年後のお子さんが、おかあさんに喜んでほしくて、 なんかいらん物をプレゼントしてくれたとします。 うれしいでしょ?泣けてくるくらい。 だんなさんのコレも、あなたに喜んでほしいゆえの数々の行動ですから、おおきな子供がいると思って、 ここはひとつ、あなたが大人になって対応すると楽ですよ。 男なんてかわいいもんだ、なんて思えるような人生の達人になってしまいましょう。

puppii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >男なんてかわいいもんだ、なんて思えるような人生の達人になってしまいましょう。 ⇒ほんと、そう思えるようになったら自分自身が楽でしょうね。

関連するQ&A

  • お米を持ち込む時は

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 海外からもうすぐ帰国の予定です。 お米を日本に持ち込む時は、申告がいると聞いたのですが、 お米製品は、どうなのでしょうか? たとえば、お米が使ってあるお菓子や、 レンジでチンしたらピラフになるドライライス製品、などです。 色々サイトを巡っているのですが、 どうしても分かりません。 教えて欲しいです。 また、私は未成年なのですが、 お土産にワインを持ってかえろうと思っています。 免税範囲外なので申告をするのですが、 申告というのはどんなものですか? スーツケース等を開けられるのですか? ぜひ、ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 北欧旅行 ばらまき土産について

    こんにちは。 お世話になっています。 夏に北欧へ一人旅に行きます。 ルートはヘルシンキ→ストックホルム→オスロ→コペンハーゲンです。 お伺いしたいのはお土産のことです。 職場の20人くらいにお土産を買っていきたいのですが、この行程で手頃な値段のお土産はありますか。 当初はヘルシンキのスーパーなどで、ムーミンの絵が書いてあるキシリトールガムを大量に買おうかと思っていました。(フィンランドといえばムーミンとキシリトールかな、という単純な発想と、ガイドブックで値段を見て、そう高くないと思ったからです。) しかし、1か国目でこれを買ったらかさばってしまうと思い、考え直しています。 そこで、北欧のお土産のおすすめや意見などがあったら教えていただきたいのです。 条件は以下の通りです。 ●いわゆる「ばらまき」に相応しい値段のもの。(物価の高さは承知してますので、その国において比較的安いもの) ●なるべくその国の有名なものや人をあしらった物がいいです。 先のムーミンのガムのような感じで…例えばオスロで「ムンクの叫びクッキー」?とか。(←あくまで例です…)日本でも輸入菓子を扱ってる店で買えるようなものは避けたいです。 ●日本のまんじゅうのように箱にたくさん入ってるものを買ってばらまくのもいいんですが、できれば個別包装されてるもの。 色々言ってすみませんが、実際買ってみて好評だったものなど是非教えて下さい! ※お土産を買わないという意見以外でお願いします。 ※スーツケースではなくバッククパックで行きます。

  • 韓国にお土産って・・・・(T_T)

    韓国にお土産って・・・・(T_T) とても悩んでいる事があり、ご相談させてください。 当方40代♀なのですが、数回韓国に行った事があります。 70歳の知人が初めて韓国旅行がしたいけど、ありきたりのパッケージツアーは嫌なので私についてきて欲しい、お金は持つからと言われ、春頃行ってきました。 私は一人旅しかしたことがなかったので、年齢が離れていても思いのほか楽しかったし、彼女もとても楽しかったらしく喜んでくれ、また12月に一緒に行く事になったのですが、このご婦人が、気前がいいのかどうか・・・ 春に行った時に滞在したホテルと、キムチを買った市場のお店に、日本からお土産を買って行くと言ってきかないのです。 お饅頭くらいに(食べてなくなるもの)しときなさいとアドバイスしてもどうしてもダメで、ガラスケース入りの日本人形か、だるまを持っていくと・・・(大汗) 日本人形は何とか阻止しましたが、何とだるまを、すでに買ったと言うのです。 しかも、大きいからスーツケースには入らないので、私に手で持って行けといいます。 心配な事 1、手荷物は大きさ制限があるので預け荷物になりますが、税関でいぶかしがられないでしょうか? 2、飛行機でだるまが割れたり壊れたりしないでしょうか 3、韓国のホテルのロビーや店の店頭にだるまを喜んで飾ってもらえる可能性はあるのでしょうか? 4、しぶしぶ受け取ってもらえるならまだしも、迷惑がられて受け取りを拒否されることもあるでしょうか? 私としては何とか納得の行く理由で諦めてもらいたいのですが・・・。 皆さんならどうしますか? だるまは縁起物だからきっと喜んでくれるよ、という方、おられますか? 私は、反日感情もある人もいるので、持って行くのに勇気がいるのですが・・・(T_T) ご意見お聞かせください。

  • 私たち夫婦の口には合わない姑の旅行土産

    30代の主婦です。 自宅から車で10~15分のところに夫の実家があり、そこに姑(70歳)が住んでいます。姑は3ヶ月に1度程度、国内旅行をするのが趣味という人です。年の割には、足腰の痛みなどないらしく出歩くのが好きな元気な人です。それはいいのですが、お土産によく現地名物の漬け物やおしんこを買ってくるのですが、私も主人もあまりそういうものは食べないので、土産の漬け物が3、4ヶ月も冷蔵庫にあるときがあります。なるべく私が一人でお昼を食べるときなどに少しずつ食べているようにしていますが、すごく減るのが遅いです。 私はどちらかというと甘いものが好きなので、まだ同じお土産でも、チョコやクッキー、まんじゅうといった菓子折り類なら、素直に喜んでいただけるのに…と思っています(姑はあまり甘いものは食べない様子)。 旅行帰りの姑から、 「お土産を買って来たから取りに来て」 と電話がかかってくるたびに、またいらない漬け物を受け取るのかと思い、少し重い気持ちになります。 受け取るときは笑顔でお礼を言ってますが、なんとか姑に土産をやめさせるor甘いものを買って来てもらうような方法はないでしょうか?

  • 韓国の方への手みやげ

    今週韓国へ旅行に行くのですが、その際、友だちの親戚の方(韓国の)と友だちの住んでいる家の大家さんにお世話になることになっています。 感謝の気持ちも込めて、日本からなにか手みやげを持っていこうと思うのですが、どのようなものがいいでしょうか? 喜ばれるまではいかなくてもいいので、迷惑がられたり、嫌がられたりしない程度の手みやげでいいものはありますか?無難なものでいいのですが。 今のところの候補は、和菓子の詰め合わせか緑茶です。 ちなみに、親戚の方は日本の友だちも多くよく日本にも遊びに来ているようです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 有機JASマークのついたお米はありますか?

    背景:  子どもに経済的に許す範囲で、なるべく安心安全な食材を、と求めています。  お米ですが、有機JASマークのついたものは存在するのでしょうか?実は、ある宅配野菜を取っているのですが、そこで扱っているお米を購入しました。有機JASマークも、番号も入っています。が、やはり、高価なため、夫にしかられてしまいました。  おりしも、今朝、玄関に近所のお米屋さんのチラシが。で、「減農薬栽培米」という広告で、電話して聞いてみたところ、「現在の日本では、無農薬で、有機栽培のお米は存在しない。」とのお返事。  「それみたことか。」と夫。私の購入した有機JASマーク付のお米は「その宅配野菜業者に騙されていて、法外なものを購入したのだ。」としかられました。「その宅配野菜の会社に聞くんじゃないぞ、騙している会社なんだから。米屋のいうことには間違いない。米のプロなんだから。」といいます。悲しい気持ちでいっぱいです。 質問: (1)有機JASマークのついたお米は存在しますか? (2)(1)のマークについている番号はトレーサビリティの為に付いているのだと思いますが、どこで調べれば、トレースできるのですか? 教えてください。

  • 初節句のお返し

     去年女児を出産しお正月に羽子板、つい先日お雛様を実家から貰いました。舅姑の手前盛大に初節句のお祝い品をしてくれたのだと思います(同居でなければこんなに気を使わせなかったのでは‥?)心から感謝しています。(>_<)姑は『子供に貰ったものだからあなたたちがお返ししなさい』と私たち若夫婦がする事になりました‥。祝いの返し方がわからないのでいろいろ調べ家に招いての食事と赤飯・紅白餅を最低しようと思ってはいるのですが、感謝の気持ちとして手土産にもう一品つけてはどうかと思っています。一般的にしなくていいようには言われているようですが、このようなことで悩まれどの様に感謝の気持ちを伝えられたのか経験された事がある方是非アドバイスをお願いします!!!!!

  • 私は中国が大好きです。

    日本人ですが、中国人になりたいなぁ。とよく考える事が多いです。 日本の文化があまり好きではありません。(日本の習慣等もよく知りません) 日本の文化が栄えたのは中国=中国のおかげ♥️とよく考えます。中国にもっと感謝しなければならないと思っています。 中国から渡来した食べ物(拉麺、蕎麦、饂飩、饅頭)が好きで米やパンより率先してよく食べます。 中国古典の読書、中国歴史の勉強もしています。 どうしても日本が大した事がなく感じてしまいます。 非国民ですか? 友人はもっと好きで現在は中国共産党員です。

  • 法的にもお土産代を支払わなければいけないでしょうか?

    先日ニューカレドニアに行った時に現地の旅行会社のツアーデスクを通じて、海外土産宅配会社を利用しました。 旅行会社に置いてあったパンフレットを見て、ココナッツチップなど15,000円注文しました。 注文する際に実際に品物を見せて欲しいとツアーデスクの女性(日本人)に依頼すると「品物は置いていないのでパンフレットを見て注文してください」と言われました。 私が「ニューカレドニア産の物ですか?」と尋ねると「このパンフレットはニューカレドニア産の物ばかりです」と返事がありました。 「他の国の物ってことはないですか?」と念のために確認すると「大丈夫です!」との強い返事でした。 しかし実際に送られてきたものは ココナッツチップ缶(タイ) ビールセット(アメリカ) マンゴティー(マレーシア)と印刷があり、ニューカレドニア産の物はありませんでした。 会社を1週間休んだので、部員(約40名分)に配るために買った物でした。 実際に現地で40名分買うとスーツケースにも入らないし、便利なので 利用したのですが、こんな結果になってショックでした。 私は送付されてきた品を配った後に「ニューカレドニアに行くって言ってたけどタイに行ってきたの??」と先輩に聞かれて気づきました。 全員に配った後だけに回収することもできませんでした。 現地のツアーデスクの方を信じて買っただけに悔しい気持ちでいっぱいです。

  • 年末の帰省時に、自営業の義両親からお客さんにお土産を買ってくるように言われました

    昨日義母から「帰ってくる時に、お客さんの分のお土産を買ってくるように」と電話がありました。 義母は「千円弱で3つ」と言ったのですが、横から義父が「千円を5つ」と言ったようです。 去年の帰省時は結婚後初めての年末里帰りということで、私の実家から「饅頭配り(ご近所への挨拶)の代わりに」とお土産を用意してくれました。 その時も私が義母に電話して、近所の方に帰省のお土産を配る習慣があるのか、あるとしたらいくついるのかを聞きました。 義母は「そういう習慣は聞いたことがないので必要ない」と言ってくれましたが、後から電話があって5つだったか6つだったか数を言われたので、実家の母が熨斗をつけて送ってくれました。 今年は義実家の分しかお土産を買うつもりがなかったので、正直お客さんの分のお金は用意していませんでした。(帰省の費用は毎月五千円を積み立てていて、交通費を差し引くと数千円残るのでそれを義両親へのお土産代と駅までの交通費にするつもりでした。) ですが、クリスマスに子供にと義両親が送ってくれた五千円があるのでそれを使えば買うことはできるのですが、今年お土産を配ると来年からも配るのか当たり前になってしまうのではないかと不安です。 正直毎月の家計は苦しくて、義母が「荷物になるから先にお土産送っておいたら」という言葉も、余裕のある人には宅急便代が惜しいという気持ちもわからないんだなぁと思うほどです。実際、小さいお土産を選んでなんとか持って行こうと思ってます。 今回五千円でも、十年続けば五万円です。私にとっては大金です。 義両親は子供にと節目節目にお祝いとしてお金を送ってくれるので、それを使えば余裕もできますが、それらはすべて子供名義で貯金しているので手をつけたくありません。 それでもお土産は持っていくべきでしょうか? 夫に「今年は用意したけど来年からは無理」と言ってほしいと頼んだら「わかった」と言ってましたが、おそらく言わないと思います。 どうすべきか客観的にご意見お願い致します。

専門家に質問してみよう