• ベストアンサー

バイクのギアチェンジ

shinononの回答

  • shinonon
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.6

現在、Balius-IIに乗ってます。 私も初心者なのでえらそうなことはいえませんが、 ギアチェンジでクラッチをつなぐときに クラッチをさっと離してしまっているのではありませんか? ギアチェンジのときにエンブレが利いたり、 ふかしすぎたような状態になるのは 半クラッチ状態を上手に利用していないからだと思います。 特にローギアやセカンドギアのときはそんな状態になることが多いです。 ギアチェンジの方法ですが、 シフトアップのときはアクセルを戻すことと、 クラッチレバーを握るのとシフトペダルを蹴り上げるのをほぼ同時にします。 クラッチをつなぐときは半クラッチの位置まで離した後、 アクセルと少しずつ開けながらクラッチレバーを離すとスムーズかと思います。 またシフトダウンのときもアクセルを戻すことと クラッチレバーを握るのとシフトペダルを踏み込むのを同時にしますが、 このときのアクセルはしっかり戻した方が良いです。 クラッチをつなぐときは半クラッチにした後 アクセルを少しずつ開けながらクラッチレバーもゆっくり目に離していきます。 なおシフトアップ時のセカンドギアから上に上げる場合はそれほどシビアにならなくても良いです。 しかしながらローギアからセカンドギアへのシフトアップ時は 半クラッチ状態を若干長めにしてクラッチも心持ちゆっくり目につなぎます。 またシフトダウン時は低速ギアにするほど 半クラッチ状態を若干長くすることとクラッチをゆっくりつなぐことに加えて チェンジ前にアクセルをしっかり戻すことを心がけた方が エンブレの用はショックは少なくなると思いますよ。 後はそのバイクの半クラッチの位置を手の感覚で覚えておくと アクセルのふかし過ぎやギクシャクした挙動は少なくなると思います。 でも残念なことにこればかりは感覚がものを言いますので 安全なところでギアチェンジの練習をおすすめします。

wo7
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。半クラッチを上手く使えるように練習がんばります。

関連するQ&A

  • バイクのギアチェンジ

    バイクはギアチェンジするときに、クラッチレバーを握らなくても足だけでギアが変わることに気づいたのですが、クラッチレバーはにぎらないとバイクは壊れたりするんでしょうか?

  • バイクのギアチェンジ

    一応、車種を。 kawasakiのエストレヤカスタム01年式に乗っています。 最近、バイクに乗っていて… クラッチを切らなくとも容易く減速チェンジすることが可能であることを知りました。 回転数を合わせれば加速チェンジも可能であるということは、知識としては知っていましたが… クラッチを切らずにギアチェンジするのは初めてで、 そのときは面白い発見をしてしまったと思っていたのですが、ふと。 クラッチを切らずに減速チェンジするとギアが痛むんじゃ…? という疑問が頭をよぎりました。 実際のところどうなんでしょうか?

  • マニュアル車 ギアチェンジするとき

    2速から3速に入れるときなど、ギアチェンジするときに違和感があります クラッチを踏んでギアを変えたあと、クラッチを上げつつアクセルを踏んでます 最初ブーンとエンジン音がして、少しガクガク、その後は普通に走ってくれます やっぱりやり方が悪いですよね? 教えてください

  • 70のギアチェンジが・・・

    平成5年車のランクル70(MT車・ディーゼル3500cc)を乗り続けています。 平成19年春頃より、3速から4速にギアチェンジするとシフトレバーは4速に入るのですが、ギアが4速に切り替わらずアクセルを少し踏んだままにするとやっと切り替わる状況が発生。ディーラーに聞くと今まで2速発進で運転してきたのでロー発進で運転して、と言われて実行して何とか治まったように思っていました。がしかし、11月頃よりギアチェンジに異常が… それまで、ギアチェンジ後アクセルを吹かせば何とか切り替わっていたのにどうやってもダメ、さらに3→4速だけではなく全部のギアチェンジがうまくいかなくなってしまいました。例えば、2→3速に切替えアクセル踏むと吹けてしまいエンジンの回転数が異常に上がってしまうんです。だからアクセルをちょっとしか踏めずにゆっくり加速するしかないのです。 徐々に悪化しているように感じているので、お助け頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ギアチェンジについて

    現在1993年式CB400SFを所有しています。先日納車だったんですが、バイクに乗っているとクラッチレバーを握らないでもギアチェンジしてしまいます。これは正常でしょうか?

  • ギアチェンジについて

    先程、バイクを運転してて前に遅いトラックがいたので追い越す時にギアチェンジしようとしたら、テンパってアクセル開けたままギアチェンジの動作をしてしまい「ガガガガッ!」みたいな凄い音がしました。 これってヤバいですか??? その後もしばらく走ってましたが特に問題はありませんでしたが、どこか壊れていないか心配で。。。

  • ギアチェンジ

    こんにちは。バリオスについて気になることがあるので質問させてください。 シフトダウンの際に、速度が速いときに2速から1速に落とそうとするとNまでははいるのですがその後踏み込んでも「カッカッカッカ」となにかに引っかかるような音がして踏み込めません(踏み込めるかもしれませんが怖いので)。ゆっくりになってきたときは何の支障もなく落とせます。逆にシフトアップの際に1速で思いっきり加速した後に雑に(アクセルクラッチ操作を)シフトアップするとまた2速に入らずNに入り、そのあと2速に上げようとしても1速に落とそうとしても「カッカッカッカ」という音がします。確実にゆっくりシフトアップすれば大丈夫です。いずれも通常にのる上では1速2速のチェンジに何の問題も無いのですが上記のときに問題があるみたいです。 クラッチの調節の問題でしょうか?

  • MTバイクについて(クラッチやギアチェンジ)

    こんばんわ。AT限定普通二輪を取得している者です。 もうすぐ大型二輪MTを取りに行こうと考えていて、友達にその旨を伝えたら HONDAのエイプを貸してくれるそうなんです。(いい友達だ・・・) でも、MTはほとんど乗ったことがありません。 僕が知っているのは、発信の時は、クラッチをジワジワ繋ぎながらアクセルを開く、 停止の時は、アクセルを戻してクラッチを素早く切る。信号待ちの時はローギアかニュートラルにする ギアチェンジはアクセルを戻してクラッチを切っている状態でする。 ぐらいです。基本的なことはわかってるとは思うのですが・・・ しばらく慣れない内は、ギアチェンジの練習をしたいと思っています。(1速に入れて、Nにいれるの繰り返しからかな・・・) ですが、友達のエイプですのであまり傷つけたくありません。 最初の頃はエンストしまくると思うのですが、エンストをすることによって どこかが破損したり、磨耗しちゃったりはしませんか? 公道で走ったこと無いので、信号待ちとか体験したことないのですが 3分ほどローギアで待機しててもエンストしないでしょうか? 他にも公道を走る際、気をつけなければならないことやがあれば ご回答よろしくお願いします。 初心者はこういう練習したほうがいいよ、などのご回答もお待ちしております。

  • カブのギアの入りやすさについて

    カブにはクラッチレバーが無いですがアクセルを戻すと勝手にクラッチが切れギアチェンジが出来ますけれど、アイドリング状態でも簡単にギアチェンジが出来ます。 3速で走っていて信号で止まった時、止まったまま3から2、1速へとギアが変えられます。 ギアが入らないことのほうが少ないです。 どうしてでしょうか? 普通のMT車ではクラッチを握ったままでもギアを一気には下げられず多少半クラ状態にしたり車両を前後に動かさないと出来ません。 なぜカブはこれが可能なのでしょうか?

  • ギアチェンジが下手くそ

    MT車のギアチェンジがぎこちなくスムーズに繋がりません。練習中です。 シフトアップするときは、アクセルが残ってしまったり、若干エンブレがかかったような衝撃があったりします。 シフトダウンはもっと難しいです。回転数を上げる為のクリッピング?しているつもりなのですが、やっぱり衝撃があります。 どのくらいの速度で何速が最適なのかとか、その辺も曖昧で…エンジン音を聞けとか回転数をみろと言われるのですが、よく分かりません。 どうしたら上手くスムーズなギアチェンジが出来るのでしょうか。 練習のコツとかあるのでしょうか。 ちなみに車はWRXSTIです。