• ベストアンサー

「ムいます(変体文字?)」について

明治時代の小説に「ムいます」という表記があり、これは文面からおそらく「ございます」と読むのだろうと思われるのですが、これまで出会ったことのない書き方で興味を惹かれました。これについて何かご存知の方、おられましたら是非教えて下さい。ちなみに小説は徳富蘆花の『不如帰』です。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

 「難字と難解語の字典」(北海道出版センター)の異体文字の項には「厶:私、御座」となっており、北海道開拓使文書の中に使われていたことになります。  「日本の漢語」(角川書店)によれば、「今昔物語」などでは「御座」と書いて「御(おわ)す」や「おわします」と読む書き方があったが、やがて「平家物語」ではそのまま音読して「ござ」といい、「錦帳近く御座有りて…」の例のように「御座ある」が普通に用いられ、やがて一つの語のように「あ」が省かれて「御座(ござ)る」となっていった経緯に触れています。  そして更に、平田篤胤の文中の「七ツ八ツニモ分ルデ△」のように上部が少し開いた三角記号で表記されていることに言及し、「これは、芝居で客を案内するとき、煙草盆を貸す場合は□、ござを貸す場合は△の記号を用いたもの」という山田孝雄説を紹介しています。  この△がやがて「厶(し/わたくし)」という文字と交差するようになったものでしょうか。

bmovie
質問者

お礼

大変興味深いご回答、有難う厶います(^^)。なるほど、敷物の「ござ」からかもしれませんね。ルーツが、記号の△であれば、ビジュアル的にも説得力があるように思います。その今もある「ござ」の語源も、つまりは「御座」ということですよね。普段何気なく使っている言葉の奥深さを感じます。非常に参考になりました。

その他の回答 (3)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

由来はわからないのですが、現在では国字扱い(JIS漢字ではという意味)です。 読みは「ござ・る」「シ」です。 カタカナは「ム」、国字は「厶」です。微妙に違いますね^^; IMEパッドで確認できます。

bmovie
質問者

お礼

そうでしたか。本当ですね、確かに微妙に違いますね。ひょっとすると、現在でも使われているのかもしれません。というか、使えるかもしれません。「有難う厶います。」という風に書けば文字を省略できますよね。一文字だけですが(あと、相手に通じるという前提が必要ですが)。ご回答ありがとうございました。

noname#74443
noname#74443
回答No.2

「ム」じゃなくて「云」じゃないですか? 「云」なら「言う」の略字です。

bmovie
質問者

お礼

ありがとうございます。私もはじめは「云」かなと思ったのですが、それではどうにも文がつながらないので、やはり「ござ」と読むのが妥当なのだろうと結論致しました。

回答No.1

こちらをどうぞ

参考URL:
http://www.toride.com/~yuga/moji/kana.html
bmovie
質問者

お礼

ありがとうございます。たくさんあるんですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 新派劇のジャンル

    新派劇とは、西洋演劇なのでしょうか、それとも日本の演劇でしょうか、ジャンルはどちらですか?一応、尾崎紅葉の『金色夜叉』、泉鏡花の『高野聖』、『婦系図』、徳富蘆花の『不如帰』などの作品が上演されているようですが。

  • ある変体仮名(?)が、読めません。

    古い戸籍謄本にあった明治時代の人名が読めません。変体仮名と思い、調べましたが結局分かりませんでした。お分かりの方お教えください。 縦書きで2通りありますが、同名です。 よろしくお願いいたします。

  • 明治時代に書かれた小説

    明治時代に書かれた面白い小説を教えてください。 ちなみに作者と小説の特徴も・・・。

  • 明治維新から太平洋戦争ころまでの歴史小説を教えて下さい

    最近、明治維新から太平洋戦争ころまでの時代にとても興味があります。 この時代が舞台のおすすめの歴史小説がありましたら教えて下さい。 特に大正時代が描かれている小説を読んでみたいのですが、 大正~昭和初期が舞台の歴史小説がみつからないのです。 宜しくお願いします。

  • 明治政府の成り立ちについて書かれた小説

    明治政府の成り立ちについて書かれた小説をご存知であれば教えていただけませんか。 司馬遼太郎さんの著書で竜馬がゆくを読みましたがその後、明治政府が成り立っていく過程について知りたいと思います。 普通の歴史書が良いのでしょうけど多少娯楽性のある物でないと読破できる自信がないので小説で、と思いました。 小説はフィクションですから正しくないかもしれませんが、時代考証が比較的きちんとしている小説があればと思いました。 ちなみに「坂の上の雲」は既読です。 宜しくお願いいたします。

  • 一番はじめはから始まる数え歌

    数え歌は、徳冨蘆花の小説「不如帰」が関係しているらしいですので検索してみました。 一般的には下記サイトのようですが、 https://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/ichiban-hajime.html https://www.pref.tottori.lg.jp/273849.htm 私は九州の熊本出身ですが、上の歌詞とは別で次のように歌っていました。 一番はじめは宇都宮 二番そびゆる水前寺 三番佐倉の宗五郎 四はまた信濃の善光寺 五つ出雲の大社(おおやしろ) 六つ村々鎮守様 七つななよのお嬢さん 八つ八幡の八幡宮 九つ高野の弘法さん 十(とんお)東京の二重橋 これほど心願かけたのに 波子の病は治らない 黄色い黄色いハンカチを打ち振りながらねえあなた 武男と波子の別れ汽車、泣いて血をはく不如帰 17 8の小娘が片手に花もち線香持ち ??? 西郷隆盛むすめです。。。 末尾の方が不鮮明ですが、西郷隆盛の娘が父親のお参りにきているところまでありました。 どなたか、同じような歌詞をご存じの方はご教示いただけませんでしょうか。

  • 歴史をモチーフにした現代ミステリー

    昨日22時からフジテレビ系列で放送していた「カイドク~都市伝説の暗号ミステリー~」は原作の小説などはあるのでしょうか??あれば一度読んでみたいので教えていただけないでしょうか?? あとあのドラマのように歴史・伝説をモチーフにしたミステリーに興味があるので、そういう小説で面白いものがあれば教えて下さい。時代は鎌倉~明治維新前くらいの時代のものがいいのですが。。。 ※卑弥呼など縄文・弥生文化や奈良時代などはちょっと時代が古すぎてあまり興味がないので除外させてもらいます。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 明治時代~大正時代が舞台のマンガを教えてください。

    「九十九眠るしずめ」と「カミヨミ」というマンガを読んで、 明治時代に興味を持ちました。できればもっと、明治時代が舞台のマンガを 読んでみたいです。御存知の方はぜひ教えてください! (「ハイカラさんが通る」みたいな大正時代の話でもOKです) 私は政治とか戦争とかは詳しくなくて「日露戦争物語」かは難しくて よくわからなかったので、できれば、ファンタジーみたいな、 あまり難しくないのをお願いします。

  • 恋愛小説

    時代背景を痛烈にとらえた恋愛小説はこれだ! …って、恋愛小説ありますか?できたら恋愛に時代背景が絡んでいてほしいんです。現代じゃなくてもかまいません。昭和、明治、大正…。 知っている方、いましたらオススメ教えてください!