• ベストアンサー

「以上」「以下」を使わない表現

メーカーに勤務している者です。 当社製品の検査規格は今まで、「○○以上」「○○以下」という表現を使ってきましたが、当社営業部門から、「以上」「以下」はわかりづらいと指摘があり、全面的に見直すことになってしまいました。 というのも、ある真空容器の規格が次のような表現だからです。 1.-0.05MPa以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPa以上にならないこと。 圧力(MPa)の数字の前に“-(マイナス)”が付いているのは、大気圧からの減圧の意味で、真空計も0MPaから左回りに-0.01、-0.02…と目盛られています。 私は、負数にしろ、ある値を含み、これより低い値は「以下」、これより高い値は「以上」でいいと思うんですが、営業部門に「数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい」と言われてしまいました。負数での話だが、符号を考慮しない(絶対値)で考えると0.05>0.04であり、紛らわしいからだと思います。 長くなりましたが、質問内容は、 ・1.の文章の「以上」「以下」を使わない表現 ・次の2.のような正の値での「以上」「以下」を使わない表現   2.長さは10mm以上であること。 です。 できれば小学生にもわかる表現にしたいのですが、小学校の算数の教科書に「以上」「以下」の概念って載っていましたっけ?? カテゴリー違いかもしれませんが、皆様のご回答お待ち申し上げております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.2

 「-0.05MPa以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPa以上にならないこと」を 「-0.05MPaより低い圧力にでき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPaより高い圧力にならないこと」と変えてみてはいかがでしょうか?  以上、以下を使った従来の説明でもきちんと説明すれば分かるので、説明の過程で製品の良さをさりげなくアピールすればよいと思いますが・・・。

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「以上」「以下」はその値も含みますので、ご提案の文章に追記して、 「-0.05MPaまたはそれより低い圧力にでき、(減圧を止めて)1分間保持して-0.04MPaまたはそれより高い圧力にならないこと」 あたりが無難な表現かと私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.9

>私は、負数にしろ、ある値を含み、これより低い値は「以下」、これより高い値は「以上」でいいと思うんですが、営業部門に「数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい」と言われてしまいました。 おかしいとは思いません。理解できる表現です。 しかし営業サイドの言う事も理解できます。 >負数での話だが、符号を考慮しない(絶対値)で考えると0.05>0.04であり、紛らわしいからだと思います。 この場合絶対値で考えるほうがおかしく、また絶対値でなく数値として考えるのならば確かに「-0.05<-0.04」です。 しかし受け取る側の感覚によって表現は変わります。 ・受け取る側が、頭の中に0が真ん中で左右に針が振れるアナログのメーターを置いた時、 「-0.05以上針が振れる」と言う表現は、  →数値では「-0.05より低い圧力」になります。 「針の振れが-0.04以下になる」とは  →数値では「-0.04より高い圧力」です。 ・また「減圧」という言葉に重点を置いてしまう場合は、「減圧」に対して数値を低くしていく方がプラス表現となり、 例えば減圧室に人が入り気圧を変えていくと 「○○以上減圧をすると危険だ」は  →気圧としては「より低くすると危険だ」です。 「減圧を○○以下に抑えた方がよい」は  →気圧としては「より高い方がよい」となります。 営業サイドはその受け取り側の感覚によって矛盾が生じる、混乱する事を言っているのでしょう。 ですから、あくまで「-(マイナス)」「減圧」「Mpa」「以上・以下」という言葉を入れて正確に表現するなら、補う言葉をいれるしかなく ・「気圧を…」「大気圧マイナス0.05MPa」以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して「気圧が…」「大気圧マイナス0.04MPa」以上にならないこと。 とするか ・「大気圧から」「メーターの針が」-0.05Mpa以上「振れるまで」減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して「大気圧から」「メーターの針が」-0.04MPa以下「に振れるまで」ならないこと。 とするしかありません。 しかし、言葉というのは細かい説明を入れるほど解りにくくなる事もあります。また、圧力の数値で考える人にとっては、新たに矛盾と混乱を招く事になります。 一番いいのは真空をゼロとして、気圧の上下で表現する事でしょう。 ・○○気圧以下に減圧でき、1分間保持して○○気圧以上にならない事。 これが一番スッキリします。 しかしどうも大気圧をゼロ基準としてMpaを使う事(検査用の圧力計が-MPa表示)、「以上以下」を使わない事が条件のようですから 1.は ・大気圧をゼロ基準とし、圧力計の針の値が-0.05MPaより大きく振れるまで容器内を減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持した後、圧力計の針の値が-0.04MPaより小さくならないこと。 とするしかないですかね。「針の値が」と断ってるところがミソですがね。苦しいですねw。 2.は 長さは10mmよりも長いこと(10mmを含む)。 と言う、数学の「10mm≦長さ」を口語で表現したものが、みっともないけど一番正確ですかね。

exp3001
質問者

お礼

ご回答いただいた減圧室の例のように、常態(常圧)の状態から人工的に力を加えて(減圧の場合は真空ポンプを作動させて)変化させる場合、力の強い方向を「以上」、弱い方向を「以下」と表現するのが自然な人間の感覚なのかもしれません。 文例ご回答いただきありがとうございました。 わかりやすいのですが、1.のほうは「アナログの圧力計をデジタル式に更新した場合はどうするんだ?」とツッコまれた場合ちょっと困ってしまいますが…。 負圧の表現って難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1.少なくとも-0.05MPaまでの減圧に耐えること。さらに減圧を止めてから一分間にわたり保持した検査値が-0.04MPaから上へ戻らぬこと。 2.長さは少なくとも10mmであること。

exp3001
質問者

お礼

「少なくとも」を使った表現ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.7

>紛らわしいからだと思います。 いいえ、御社がデタラメな企業だからです。 容器内圧力を-0.05MPaにし、 1分後-0.05MPa~-0.04MPaの圧力を維持出来る物。 容器内圧力を-0.05MPaにし、1分後-0.04MPa以上の気圧にならない事。 むしろ、 小学生はこの記載を読み、 「ああ、-0.05MPaって、-0.04MPaより気圧が低いんだ。」 こう、勉強をするのです。 貴社には、-0.05MPaは存在しません。 これ以上の減圧をして、耐圧試験と密封試験を同時にやってしまいます。 -0.06MPaでも1分後、-0.04MPaにならなければ良い。 -0.07MPaでも1分後、-0.04MPaにならなければ良い。 むしろ、強い良い容器だ。 >できれば小学生にもわかる表現にしたいのですが そうですね。 容器内圧力を-0.05MPaにし、 1分後-0.04MPa以上の気圧にならない事。 試験の基準値を正しく設けて下さい。 実際、何やってるのか怪しい企業です。 容器性能、密封試験。別個に記載すべきです。 以上、以下から小学生はこの数値は高いんだ。 こう学習します。

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.6

少なくとも、真空機器を買うような人であれば共通の認識でしょうから、その営業マンの考えの方がおかしいと思います。 小学生は真空容器を買いません。 幼稚な説明では、御社の技術もその程度かと思ってしまいます。

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社外向けではなく、社内の現場作業員がわかる文章を考えているのですが、「小学生にもわかる」となると難しいものがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.5

>営業部門に「数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい」・・・  負数絶対値の大小で比較する人も多いので、営業部門の言うのも一理ありますが、国語的におかしいというのは、間違いでしょう。  もっともそれ以前に、負の気圧というのはありませんから、1の表現はより正確に、 1.(大気圧-0.05MPa)以下まで減圧でき、(減圧を止めて)1分間保持して、(大気圧-0.04MPa)以上に上昇しないこと。  などと記述しては、いかがですか。  いずれも正の値の比較ですから、間違いにくいと思います。  蛇足ですが、技術的な記述をするときには、技術的に明確化されている用語を使うのがよいと思います。  また、義務教育で習う「以上・以下」が理解できない人は、検査規格のような技術的な文を読むレベルにない人だと思います。  ただし、誤解が受けやすい場合は、補足をしたり、誤解を避けるような表現にするようにされたら如何でしょうか。

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘のように、1.は大気圧に対する負圧ですので、 「大気圧に対し0.05MPa以上減圧でき、…」という文も考えたのですが、「以上」が入っているからダメなんだそうです。 検査規格は現場作業員も読むので、わかりやすい表現がいいのでは? というのが営業部門の趣旨のようですが、中学卒業程度なら「以上・以下」は理解できると思うのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

1、理論的な説明ではなく、「わかりやすい」ことのみに留意して良いのであれば、 「減圧操作後、針が【-0.05MPa】よりも左を指し、 その減圧操作停止後、一分間保持しても針が【0.04MPa】よりも右に行かないこと」 2、「長さは最低でも10mmであること」または、 「長さは10mmを切らないこと」

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 真空計の指針をイメージした表現ですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.3

 中学を卒業すると、以上・以下を使わない表現は、算数的に難しいですね。と言いつつ。。。 1.0.5気圧か、それより小さい気圧まで減圧でき、(減圧を止めた後、)1分間以内に、0.6気圧か、それより高い気圧に戻らないこと。 2.長さは10mmか、それより長い寸法であること。  圧力(気圧)は、正の値のほうがわかり易いので、-MPa から気圧に変更してしまいました。ここが、そもそも -MPa で表現したいのでしたら、御免なさい。

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大気圧に対する負圧(-MPa)ではなく、絶対真空を0にして正の値で表す方法ですね。 ただ、この場合は検査用の圧力計(真空計)を-MPa表示のものから交換しなければならないのがネックですが…。 参考にはさせていただきます。 注)0.5気圧の「気圧」はSI単位でないので、市販の圧力計を購入した場合は、「MPa」表示になると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>私は、負数にしろ、ある値を含み、これより低い値は「以下」、これより高い値は「以上」でいいと思う 私もそう思います。 >負数での話だが、符号を考慮しない(絶対値)で考えると0.05>0.04であり、紛らわしいからだと思います。 負の数をなんのことわりもなく絶対値すなわち正の数として扱うことを許すなら混乱が生じるのは当然でしょう。負の数はあくまで負の数として扱わなきゃ駄目でしょう。 >数学的には正しいかもしれないが、国語的にはおかしい そんな馬鹿な話はないでしょう。国語としてどうおかしいのか説明をさせるべきじゃありませんか。 この場合に「以上」や「以下」を使わずに簡にして要を得た作文をするのは無理でしょう。桜を桜と呼ぶのを禁じておいてあの木の名前を言えというようなもんです。

exp3001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「マイナス○○以下」という表現は、例えば天気予報で、「明日の北海道○○市の最低気温は-10℃以下になるでしょう」とか、冷凍食品の保存方法に「-18℃以下で保存してください」と書いてあるので、奇異な表現ではないと思いますが・・・ 何で圧力の表現では「国語的にはおかしい」のか私も疑問に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「以上でも以下でもない」という表現

    実際、よく目にしますし、何か書いていて、ここにちょうど使ったらいいのではないかと思うこともあるのですが、どうも実際に使うのは躊躇してしまいます。 「X以上」はちょうどXかそれより上のことですし、「X以下」はちょうどXかそれより下のことなので、「X以上でなく、かつX以下でもない」であれば、Xより上でも下でもちょうどでもない、どの値も取らないということになってしまうと思うからです。 「以上でも以下でもない」はおかしな表現なのでしょうか? そう考えるのは理屈っぽすぎるでしょうか?

  • 問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示

    問:負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち、4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF イ DFFF ウ E000 エ FFFF 以下は、それぞれを2進数表示にしたものです。 先頭の符号ビットは[0]の表記で目立たせてあります。 ア [0]001 1111 1111 1111 イ [1]101 1111 1111 1111 ウ [1]110 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1111 以下は、4倍したもの ア [0]111 1111 1111 1100 イ [0]111 1111 1111 1100 ウ [1]011 0000 0000 0000 エ [1]111 1111 1111 1100 この場合は、ア以外は負数ですが、『負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を、16進数で表現した場合』は16進数が正の数でも、2進数だと負数になると言う事でしょうか? また、符号付きでない場合は、上記はすべて正の数と言う事で合ってますか? 回答を見る感じでは16進数を2進数に変換しただけで、『2の補数で表現』の部分がないように思えます。この辺りも知りたいです。 問題の解き方についても疑問があります。 http://questionbox.jp.msn.com/qa4278151.html での回答では、 イ DFFF →(シフト前)1101 1111 1111 1111 →(シフト後)0111 1111 1111 1100 先頭ビットが1から0に変わったので「桁あふれ」。 問題集の回答ではこっちで説明されていました。 http://okwave.jp/qa/q4302488.html のANo2回答では (シフト前)[1]101 1111 1111 1111 (シフト後)[1]111 1111 1111 1100 2の補数表現による負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ない。 シフト操作によって0が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 符号はシフトさせず、左に2つシフトさせた事で、10が消えた事で桁あふれとしています。 ANo1の回答では、 DFFFだと同様に 1101 1111 1111 1111で1の補数は 0010 0000 0000 0000 2の補数は 0010 0000 0000 0001 つまり、-8193ですよね。 4倍すると、-32772で、これは16ビットの2の補数表現 で表現できる数の範囲からあふれてしまいます。 DFFFなどの2進数に変換後、2の補数を使用するのが正しいのでしょうか? 最初の2つの回答では2の補数を使用していなかったので、疑問に思っています。 頭が混乱しております・・・。 回答宜しくお願い致します。

  • 2の補数の計算について

    C言語のプログラム中で得られた10進数の値を,固定長16ビットの2進数に変換したいと考えています. しかしながら,得られた10進数の値が負数であった場合,それを負数と判断し,2の補数として出力したいのですが,なかなかいい方法が思いつきません… 例えば処理中で -1.915098 といったような10進数の値を2進数に変換し,先頭の1ビットが正負符号の2の補数として表現するためにはどのように記述すればよいでしょうか? 簡単で構いませんので,記述例も書いていただけると助かります…

  • 以下 以上 以内 以外

    ええと・・・ 例えば5という数字を基準にして次のような表現をしたとき・・。 5以下・・・・5を含む。 5以上・・・・5を含む。 5以内・・・・5を含む。 5以外・・・・5は含まない。 「以外」だけはその基準となるものを含まないですよね。 どうしてかなぁ・・・? 使われるうちにそういう風に定着してしまったのでしょうか。

  • 負数の表示について

    お世話になっています。 最近FE試験の対策を独学で始めたのですが、いまいち腑に落ちない点があるため質問させてください。 高校の時に10進法から2進法への簡単な変換については学習しましたが、負数に関しては扱っていませ んでした。テキストを読んで初めて反転させる方法を知って納得していたのですが、少し進むと「最上位 ビットは符号ビットとして扱う」というような記述があり混乱しています。最上位ビットで符号を表現す るのであれば、8ビット表記で… +13→000001101(最上位がプラスを表現し、以下2^7~2^0を割り当てる) -13→100001101(最上位がマイナスを表現し、以下2^7~2^0を割り当てる) としてもいいのではないでしょうか? わざわざ反転させた上に、最上位を符号ビットとして考えるのに納得できないのですが、 何か良い考え方はありますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 以下の条件を満たす関数式を教えてください。

    ------------------------------------------------------------------------------- 条件 (1)A1が正数のとき、A2は0、かつ、A1が0のとき、A2は正数の値が入る。 (2)A4には「A3-A1-A2」の式が入る。 (3)A6、A7、A10、A11にはマイナスの符号が記述されないようにする。 (4)A3かつA4に対し、以下の条件が、A5~A8、またはA9~A12に表記される。 ア)A5またはA9には、A4の結果がゼロの場合に表示される。 イ)A6またはA10には、A3が負数、かつ、A4の結果が正数の場合に表示される。 ウ)A7またはA11には、A3がゼロ、かつ、A4の結果が負数の場合に表示される。 エ)A8またはA12に、A3かつA4の結果が正数の場合に表示される。 -------------------------------------------------------------------------------- たとえば添付ファイル「A1」が「0」のときに「A2」が「5000」という数値が入っている場合、その答えが反映するA6には1000(実際は-1000だが符号を示さないので1000となる)。 同時に逆のパタンが反映するA10は0というように表示させる…ことが目的です。 ためしにA6,A10に対しては以下の式を考えたのですが =IF(OR(A1<0,A2>0),A3-A1-A2,0) …うまくいきませんでした…お力をお貸しください!

  • 桁あふれがわかりません

    負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進法で表示したもののうち,4倍するとあふれが生じるものはどれか。 ア 1FFF   イ DFFF   ウ E000   エ FFFF (平成19年春 問3) この問題の解説は以下の通りです。 DFFFの2進数表示は、1101 1111 1111 1111 で、4倍すると0111 1111 1111 1100 となり、負数が正数になるのであふれが生じる。 このように書いてありました。 1つ目の質問は、4倍すると1111 1111 1111 1100 となり、正数にはならないのではないか、ということです。 2つ目の質問は、直接この問題には関係ないかもしれないのです。 「元の数が負数のとき、左シフトで0が消えたとき、桁あふれという」と習ったのですが、なぜ0が消えると桁あふれとなるのでしょうか。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 補数を利用した引き算について

    こんにちは。 『2進数で 111 - 010 を計算をせよ。』 という問題があります。 つまり10進数でいう所の 7 - 2 = 5 の計算をします。 補数を利用すると引き算が足し算ででき、演算が簡単になることを 本は説明しようとしてるのですが、腑に落ちない点があります。 解説では --------------------------------- 引く数 010 の補数を求めると 101 なので  111 +101 -------- 1101  ↓  101 よって桁上がりを無視した 101 が答え --------------------------------- との事ですが疑問に思うことがいくつかあります。 I. 上記の計算では3ビットであることが前提になっています。 7 - 2 = 5 をしたいわけですから、そうすると  111 ←符号なしの表現 ( 7 ) +101 ←符号付きの表現 ( -2 ) -------- 1101  ↓  101 ←符号なしの表現 ( 5 ) となり、符号なしと符号付きの数値を混ざってしまうが、良いのでしょうか? また、この説明の仕方だと答えが 0~7 になる答えしか出せません。つまり引く数の方が大きいと計算できません。 私は補数を使うのであれば正の値・負の値、全て符号付きの値でなければいけないと思っていたので、 もし私が説明するのであれば全て符号付きにし、そして符号付きで7を表せるようにするために4ビットにして  0111 ←符号付き( 7 ) +1110 ←符号付き( -2 ) ---------- 10101  ↓  0101 ←符号付き( 5 ) とするのであれば納得できます。 答えの範囲も -8~7 と負の値も許容できます。 II. 実際には 本のように引く数だけを補数にして足し算をして答えを求めているのか、 それとも私のように正の値・負の値、ともに符号付きの表現にして足し算をしているのか、 もしくは、いずれとも違うのか、どうなのでしょうか? また、参考文献などがありましたらご紹介お願いします。 以上ですがよろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験の問題(進数変換)

    基本情報技術者試験の過去問を解いてるのですが、どうしても分からないんです。 以下原文 負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進数で表記したもののうち、四倍するとけた あふれが生じるものはどれか。 不明な点は選択肢にあるDFFFという16進数表記が10進数にすると「-8193」になると解説に書いてある点です。DFFFを2進数にする方法は分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者過去問

    1)負数を2の補数で表す8ビットの数値がある。この値を10進数で表現すると-100である。この値を符号なしの数値として解釈すると、10進数で幾らか? ア)28 イ)100 ウ)156 エ)228 2) 多くのコンピュータが、演算回路を簡単にするために補数を用いている理由はどれですか。 ア)加算を減算で処理できる イ)減算を加算で処理できる ウ)乗算を加算の組み合わせで処理できる エ)除算を減算の組み合わせで処理できる