• 締切済み

気象用語

bitibitiの回答

  • bitibiti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

 「北よりの風」とは、方向において、北東から北西の間でばらついて吹いている風という意味です。  同様に、「東より」は南東から北東の間となります。  気象庁のホームページをご覧ください。  または、「気象用語」、「風向」などで検索しても出てくると思います。  一般的な感覚としては、おおまかに北方向から吹いてくる風という意味ですが、天気予報ではなるべく使わないようにしているそうです。  ということで、「より」はすでに答えておられるかたのように「寄る」ということだと思います。   ですから、この場合の「より」は1より大きい数とか、1「から」上の数という意味で使う、「何々~」の意味ではありません。  

関連するQ&A

  • 天気予報の用語について

    天気予報で「東よりの風」「西よりの風」と言いますが、意味がわかりません。アナウンサーの発音から推測すると「東へ寄っていく風・・・東寄りの風」なはずですが、聞いたところによると「東からの風」という意味だそうです。どっちなのですか?

  • 天気予報で「風向き」について言うときなんですが…

    天気予報で「風向き」について言うときなんですが… 北よりの風、西よりの風、などと言いますが 私は最近までこの「より」を「寄り」と思い、「北より」なら「北に寄る(はじっこに寄る、と同じニュアンスの寄る)=北に向かう」だから 南から北に吹くのだろうと思っていました。恥ずかしながら。 手紙の最後に書くような「〇〇より」と同じ「より」だったと知って驚きましたが どうして「北からの風」とは言わないのですか? 「北の風」という人もいますが、これはまだ「北より」よりわかる気がします。 でも一番わかりやすいのは「北から」だと思うんですが… 以前、あるところで、アナウンサーたちは親近感を持ってもらえるような言い方をしていると聞きました。 例えば私は「〇〇な低気圧が〇〇の南にあって…」と言うのに違和感を覚えるし(南にあり、でいいと思う) 「(意見交換のようなものがあった場合のニュースで)〇〇とか、〇〇とか…」と言うのも違和感があります(〇〇や、〇〇など、でいいと思う) しかし、聞き手が堅苦しく感じないようにそうしてるようです。 それなら、今回気になってる「より」も「から」の方が堅苦しくないように思います。 そもそも「より」を「寄ってく」だと思ってる人は私くらいなのかもしれませんが(笑) どうして「から」と言わないのか、疑問です。 ※天気予報の話ですが、日本語のことなのでこちらのカテゴリーにしました。

  • 気象の風向き

    お世話になります 中学の理科です 「風向き・風力記号」がありますね。 以下のことを確認しないと とんでもないことになるので どうか教えてください。 アルファベットのFの様なもの(矢羽根の数で風力を表す) がまっすぐ立っていて、 下に天気の印(快晴なら「○」ですね)がある状態の図の時は 「北の風」ということになります。 この場合 人が北を向いて立ってると、顔に風が当たるということですか? 「(1)北の風」=「(2)北向きの風」=「(3)北を向いていると顔に風が当たる」 でよろしいでしょうか? それとも どれかが 逆向き? 教科書のいう「風の吹いてくる方向」という意味を誤解してるでしょうか? また このとき、 (4)風力計を「弓矢の矢」と考えると、「羽」の方ではなくて「矢じり」(敵に当たると痛い方)が北を向いていますね? (1)(2)(3)(4) 混乱しているかもしれないので どうか正してください。 お願いします。 それからもう一つ、 どこにも書いてないので 考えなくても良いことなのかもしれませんが でも、気になるのですが (5)台風って 高気圧?低気圧?

  • 玄関に鏡?

    玄関先に全身が写る鏡を置きたいのですが、何か置く位置によってよくない事とかあったりするのでしょうか? ちなみに玄関は北と東の間ですが、どっちかっていうと北よりですかね。。。

  • 高校地学 偏西風 コリオリの力

    偏西風は亜熱帯高圧帯から寒帯低圧帯へ地上では風が吹くためコリオリの力で考えると東から西に、東寄りの風になりませんか? なぜ西寄りの風になるのでしょうか?

  • 太陽の年周運動について

    こんにちは。地球は北から見ると太陽の周りを反時計回りに公転していますよね。そのせいで太陽の年周運動(西から東へ動く?)が観察できると知りましたが、いまいちピンときません。一年かけて太陽を観察することはないからかもしれません。例えば一年間、同じ時間に同じ場所で太陽を見て、その位置がだんだん東よりになっていく、ということで理解してもいいのでしょうか。

  • 麻雀

    なぜポンしてもリーチかけられるのですか? とんなんしゃぺい で東は役牌がつきます でもなぜ自分の風が東でない時にも東東東で役牌がつくのですか? 東南西北で 東以外で役牌はつかないはずなのに なぜ南西北で役牌がつく時があるのですか? この三つ意味が分かりません 分かる方お願い申し上げます

  • 方角の言い方

    実は、他のページにあった他の方の質問に関連しての質問なのですが。日本語では、方角を言うときに次の(1)、(2)のようなルールがあると思います。 (1)東西南北の文字を音読みする場合は、方角について言う場合は南北を最初に言い、地域について言う場合は東西を先に言います。 例(方角):北東の風 例(地域):東北地方 (2)訓読みをする場合は、どちらを先に言ってもよい。 例:にしきたの風、きたにしの風 ここまでは分かるのですが、次の(a)、(b)のような疑問が解けません。 (a)訓読みする場合の「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。同じ意味のようにも思えます。しかし、「にしきたの風」は「北西の風」という意味であり、「きたにしの風」は「西よりの北の風(例えば、北北西の風)」または「北の風と西の風」という意味であり、両者は異なるようにも思えます。「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。 (b)なぜ(1)、(2)のようなルールができたのかという理由が分かりません。私なりに推測して得た理由は次の(ア)、(イ)のようなものです(私の全くのあて推量です)。 (ア)日本語では訓読みをする場合はどちらを先に言ってもよいのは、日本人はもともとは東西を基準にしてこれを先に言っていたが、南北を先に言う言い方も併せて用いていた。だから、訓読みする場合はどちらを先に言ってもよい。 (イ)しかし、漢字(原語)が日本に入って来たとき、漢字(原語)では、方角については南北を先に言い、地域について言う場合は東西を先に言う習慣であったので、また音読みをする場合は原語に合わせたので、上記(1)のように言い分ける。 古文にお詳しい方、あるいは漢文や中国語にお詳しい方ならお分かりになるかもしれないと思い「文学」のカテゴリーに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 現在、南から北へ突風が吹いています

    北向きの風と言うのですか 南向きの風と言うのですか 風の方向 南から北へ  北 西↑東  南

  • なぜ磁北は北から西に偏っているのですか?

    日本からみると地磁気極、 磁極ともに北から東よりにあるのに、なぜ磁北は北から西にずれているのですか? 調べてみてもいまいちよくわかりません。よろしければ回答お願いします。