• ベストアンサー

気象の風向き

お世話になります 中学の理科です 「風向き・風力記号」がありますね。 以下のことを確認しないと とんでもないことになるので どうか教えてください。 アルファベットのFの様なもの(矢羽根の数で風力を表す) がまっすぐ立っていて、 下に天気の印(快晴なら「○」ですね)がある状態の図の時は 「北の風」ということになります。 この場合 人が北を向いて立ってると、顔に風が当たるということですか? 「(1)北の風」=「(2)北向きの風」=「(3)北を向いていると顔に風が当たる」 でよろしいでしょうか? それとも どれかが 逆向き? 教科書のいう「風の吹いてくる方向」という意味を誤解してるでしょうか? また このとき、 (4)風力計を「弓矢の矢」と考えると、「羽」の方ではなくて「矢じり」(敵に当たると痛い方)が北を向いていますね? (1)(2)(3)(4) 混乱しているかもしれないので どうか正してください。 お願いします。 それからもう一つ、 どこにも書いてないので 考えなくても良いことなのかもしれませんが でも、気になるのですが (5)台風って 高気圧?低気圧?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41634
noname#41634
回答No.5

大筋では合っています。 風向は「風の吹いて来る方向」で、矢記号をそちらに向けます。1と3は合っています。 問題は2ですね。北向きの風といった場合「もし貴方がその風に吹き飛ばされたら、北に飛んでいく」ということですので『南の風』ということになります。北に向いていく風ってことですね。余り使いませんね。 4その通りです。羽が抵抗になり風下に行くように出来ていますので頭が風上を向きます。ちなみに「21時の風向・風力は測定前10分間(20時50分~21時)の平均を言います」 台風は「熱帯性低気圧の強くなったものです」。立派な低気圧ですが、日本付近の普通の低気圧とは構造とエネルギーが違っています。 北寄りの風は北東~北西の範囲(90度ですね)を言います。ただしこれは特定の場所には予報にしか使いません。 実況・関東地方では北寄りの風が強く… 実況・熊谷では北北西の風になっていて… 予報・関東地方では北寄りの風が強く… 予報・熊谷も北寄りの風が強いでしょう…って感じです。

sandr0915
質問者

お礼

解決してスッキリしました。ありがとうございます。 今、 温帯低気圧 温暖前線、寒冷前線 通過前後の天気と風向きを復習してます。 東よりの風から南寄りの風、そして強い北寄りの風に変わっていくんです(涙) このまま丸暗記しても 無駄な知識にしかならないから、 もう少し 風向きを作図して 整理したら、 また質問するかもしれません。また宜しくお願いします。

その他の回答 (4)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

>1気圧=1013hPaより高いと高気圧、低いと低気圧ですので 昔は、そのような定義でしたが、  現在は、周辺より高いか低いかという定義になっています。

参考URL:
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/mokuji.html
sandr0915
質問者

お礼

解決してスッキリしました。ありがとうございます。 今、 温帯低気圧 温暖前線、寒冷前線 通過前後の天気と風向きを復習してます。 東よりの風から南寄りの風、そして強い北寄りの風に変わっていくんです(涙) このまま丸暗記しても 無駄な知識にしかならないから、 もう少し 風向きを作図して 整理したら、 また質問するかもしれません。また宜しくお願いします。

  • TFSQ
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.3

訂正します。#1の方の言うとおり、北向きの風は南風です。 ごめんなさい。

  • TFSQ
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.2

こんばんは (1)=(2)=(3)で正解です。 以下のサイトが役に立ちそうです。 http://www.bokuchiki.com/hanashi/hanashi-tenki.html 台風は低気圧です。日本に来る台風はフィリピン付近の海域で発生し北上。ジェット気流などに影響されて東よりに進路を変えていきます。 弱くなると熱帯低気圧になります。台風か熱帯低気圧かの基準は気圧ではなく最大風速です。

  • gundai44
  • ベストアンサー率33% (43/129)
回答No.1

1.3.4はあっていると思いますが 一般的に北の風=北から吹いてくる風ですので 北向きの風というと間逆になりますよね。 台風は風速が17.2m/s以上の熱帯低気圧をいいます。 ですので元は低気圧です。 その証拠に台風の中心の気圧が950hPaなどといいますよね。 1気圧=1013hPaより高いと高気圧、低いと低気圧ですので 台風は立派な低気圧です。

sandr0915
質問者

お礼

解決してスッキリしました。ありがとうございます。 今、 温帯低気圧 温暖前線、寒冷前線 通過前後の天気と風向きを復習してます。 東よりの風から南寄りの風、そして強い北寄りの風に変わっていくんです(涙) このまま丸暗記しても 無駄な知識にしかならないから、 もう少し 風向きを作図して 整理したら、 また質問するかもしれません。また宜しくお願いします。

sandr0915
質問者

補足

「北の方から吹いてくる」=「北の風」=「北を向いていると顔に風が当たる」=「風力計は矢じりを北に向けている」  F    ←風力風向記号 ○    ←快晴マーク 上の図なら 風は↓に吹いている。 「北向きの風」という表現は使わない (よく見たらどこも使ってなかった) これでよろしいでしょうか? 後、もう一つ別の問題。 「北寄りの風」というのが解りません どういう風なのでしょうか? 「完全に北の風でなくても おおざっぱに北といっていい方向から吹いてくる風を全て差す。北東とか北西とか…」 そんなイメージでとらえて良いでしょうか? 間違ってますか?

関連するQ&A

  • 天気予報で「風向き」について言うときなんですが…

    天気予報で「風向き」について言うときなんですが… 北よりの風、西よりの風、などと言いますが 私は最近までこの「より」を「寄り」と思い、「北より」なら「北に寄る(はじっこに寄る、と同じニュアンスの寄る)=北に向かう」だから 南から北に吹くのだろうと思っていました。恥ずかしながら。 手紙の最後に書くような「〇〇より」と同じ「より」だったと知って驚きましたが どうして「北からの風」とは言わないのですか? 「北の風」という人もいますが、これはまだ「北より」よりわかる気がします。 でも一番わかりやすいのは「北から」だと思うんですが… 以前、あるところで、アナウンサーたちは親近感を持ってもらえるような言い方をしていると聞きました。 例えば私は「〇〇な低気圧が〇〇の南にあって…」と言うのに違和感を覚えるし(南にあり、でいいと思う) 「(意見交換のようなものがあった場合のニュースで)〇〇とか、〇〇とか…」と言うのも違和感があります(〇〇や、〇〇など、でいいと思う) しかし、聞き手が堅苦しく感じないようにそうしてるようです。 それなら、今回気になってる「より」も「から」の方が堅苦しくないように思います。 そもそも「より」を「寄ってく」だと思ってる人は私くらいなのかもしれませんが(笑) どうして「から」と言わないのか、疑問です。 ※天気予報の話ですが、日本語のことなのでこちらのカテゴリーにしました。

  • 破魔矢、どう置けば東か南になるの?

    破魔矢の置き方について、ネット検索すると、神主の方が東から南に向けるとおっしゃっていました。 どう置けば東から南に向くのか、さっぱりわかりません。 鏃を南に向けようとすると羽の部分が北に向いてしまいます。どうすれば矢を東から南にしたと言えるのでしょうか?

  • 現在の風力発電は如何に増速機で回転数を上げられるか

    現在の風力発電は如何に増速機で回転数を上げられるか効率性が競われていますが、どれも台風の時は停止しないといけない耐久性の方を向上させた方が良いのでは? なんで1番風の強い台風の時にプロペラを停止させる必要があるのか。 そっちの方が非効率ですよね? 人力でプロペラの羽をいちいち止めに行ってるわけですよね? 増速機の性能を競う前に台風でもプロペラを停止させなくても良い風力発電が出来てからじゃないと風力発電の普及は辞めてた方が良いと思います。 台風の日でも風力発電を続けられる風力発電ってないんでしょうか?

  • 台風

    台風の説明で、ちょっと理解できないところがありますので質問します。 (1)台風は、直径200~2000kmにも達する大気の巨大な渦で、その等圧線はほぼ同心円状を示し、中心に近いほど気圧傾度が大きく、風速は中心に近づくほど大きくなる。地表付近での風は台風の中心へ反時計まわりに吹き込んでいるから、台風の進行方向の右側では左側より風速も速く、強風の吹く範囲も広い。 この説明の最後の文が理解できないでおります。反時計まわりであることと、台風のまわりの風の強さというのは、どのような関係にあるんでしょうか。 (2)台風の進路の一般的状況 発生初期の台風は熱帯地方の偏東風に流されてゆっくり西ないし西北西へ移動する。そして、北緯20~25°付近の北太平洋高気圧の縁辺に到達すると、この高気圧の時計まわりに吹き出している気流にのってしだいに北西から北さらには北東に向きを転じていく。 この「縁辺」っていう言葉の意味がよくわかんないんです。どこを指しているんでしょうか。また、北西、北、北東に向きを変えるというのは、台風が ¥ /  → (¥はバックスラッシュだと思ってください。) というように左上からきて右上に逃げていくという意味なんでしょうか? (3)秋雨期 9月に入り、北太平洋高気圧が衰えて偏西風の南下が始まると、大陸の縁辺にあたる日本付近は気圧の谷が深まり、それが東ないし北東に進んでいく。このため、台風が北太平洋高気圧のへりに沿って北緯25°付近にまで北上してくると、気圧の谷にぶつかり、これとともに北東ないし東北東に進むようになる。 「へり」っていうのは・・・どこなんでしょう・・・

  • 人工衛星で見た台風

    台風で、中心に向かっていった風は、中心部で、上空に吹きあがると聞きました。 上空で、その空気は、冷やされるでしょうから、雲になる? その風向きは、北半球では、時計と反対回り? すると、 人工衛星から見た台風の雲は、外に向かって動いている雲? どなたか、教えてください。

  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • チューブ式の風力発電機、何故だめなんでしょう

    チューブの中にタービンを組み込んで風を通して発電する方式ってどうなんでしょうか。 開口部を陸地と海岸、山と麓とか気温差、気圧差の生じるところに作れば、安定的な風力が得られるのではないかと思うのですが。 騒音が風力発電の「唯一の」公害と言われていますが、チューブを遮音するとか地下に埋設するとかすればそれも解決しそうです。台風などで壊れそうな時は開口部を調整すればしのぐこともできそうです。 都市部なら、地下鉄~屋外とかビルの屋上~地下とかにチューブを通せば良さそうですし。 と、素人考えではイケそうなのですが、どこを調べてもそういう方式が見当たりません。 どんな致命的な問題があるのでしょう。

  • 冬に雪国で外出が危険な時は休校になるのか?

    昨日の天気予報で「大雪と風が強く吹き、外に出るのは危険です。」と気象予報士の人が行っていました。 天気図では台風並みの低気圧が北にありました。 実際に、降雪した道路で車が川に転落して死亡ということもありましたので、大雪の中で移動するのは危険が伴うのだと思います。 台風が来たときは、台風情報も出て、学校が休校になったり電車が止まったりして会社も早め退社や始業時間を調整したりします。 そういった風な対応を雪国では大雪の時にはしているのでしょうか? 昨年、東京でも大雪(雪国の人から見たらそうでもないでしょうが)があり、交通がマヒしたりしたのですが、雪国は雪対策ができているので外出しても危険はないのでしょうか?

  • 流体に遠心力ある??よろしく☆-(ゝω・ ●)ノ゛

    地惑屋さn★のとこに聞ぃても、イマイチ反応薄ヵッたヵらここで質問しまあすb (台風は)熱帯低気圧のもととなる積乱雲がまとまって渦を巻き始める初期段階では、目はまだできない。北半球では反時計回り、南半球では時計回りに、雲が渦を巻きさらにまとまってくると、渦の中心(台風の中心)に遠心力がかかり始める。周囲から吹き込む風がどんどん中心部に押し寄せる中で、遠心力と気圧傾度力がほぼつりあい、風が中心部に入り込めない状態になる。すると行き場をなくした風は上昇気流を起こして、螺旋状に渦の中心部を上昇する気流を作り出す。 とあるので、流体に遠心力ある?? 今井さn、巽友正さnとかの教科書に遠心の記載ある?? ナビエから遠心項でる?? (ノ*・ω・)ノよ☆ろ★し☆く★

  • 気象庁が発表し始めた福島原発からの風向き

    気象庁が漸く公開し始めた福島原発付近からの風向きはどのウェブを見れば逐次わかりますか。