• 締切済み

Windows Media Playerのグラフィックイコライザについて

メディアプレイヤーのグラフィックイコライザで 最も聞きやすい数値っていくつなんですか? 【31Hz ・ 62 ・ 125 ・ 250 ・ 500 ・ 1KHz ・ 2 ・ 4 ・ 8 ・ 16KHz】の数値を1つずつお願いします。

みんなの回答

  • enigma88
  • ベストアンサー率10% (66/611)
回答No.3

まだいじってなければ、『規定値』をクリックしてジャンルを選べば、それぞれに聞きやすい最適な特性にすることができます。 調整したければ『ユーザー設定』にして自分の好みにすることもできます。 『聞きやすい音』が『長時間聞いていても疲れない音』という意味ならば、高音と低音のレベルをなだらかに落とすのが一般的です。 左側の、『各スライダーはゆるやかに連動します』を選んで、31Hzと16KHzをそれぞれ『ー6』あたりにすればおとなしい音になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat39
  • ベストアンサー率52% (348/660)
回答No.2

>最も聞きやすい数値っていくつなんですか? > 十人十色ですヨ! 質問者様はどんな環境がお気に入りですか? 同じ楽曲でも聴く人によって、「ライブ/ホール/野外」感覚が好き…と様々です。 左側が低音/右側が高音ですので、各周波数を上げ下げしながら御好みの環境を設定して下さい。 カーコンポのイコライザー設定ですが、参考に為れば(波形を参考に)… http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/mda-w890j_om02.pdf#search=%22%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%95%B4%22

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

『聞きやすい』の定義が分かりませんし、人それぞれ気に入った音楽というものもあるため何ともいえません。 周波数が高くなるほど高い音に対応しますので色々いじってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  「グラフィックイコライザ」 のJ-POPに向く設定

     グラフィックイコライザ のJ-POPに向いてる設定方を教えてください。  グラフィックイコライザ は、SOUNDMAXと言うASUSのマザーに搭載されてる、音量とか調節する付属のドライバ?です。 「これについては無視しても構いません・・・」  グラフィックイコライザは、 31Hz 62Hz 125Hz 250Hz 1Khz 2KHz 4kHz 8kHz 16kHz と10種類の設定があり、私にはどの設定が、J-POP系の音楽に向く設定なのかわかりません。 例えば、31Hzでは-50の数値から+の50まで範囲がありますが、31Hzではどの数値がいいのかわかりません。  私には、グラフィックイコライザの設定のやり方がわかりません。 教えてください。

  • windows media playerのイコライザーについて

    windows media playerで音楽を聞くとき、イコライザーを調整して聞いているのですが、聞く曲によっイコライザーを変えたいので、いちいち曲ごとに変更するのがめんどくさくて困っています。曲ごとにイコライザーの設定を保存はできないのでしょうか?  また、曲をMP3playerなどに取り込む時ってmedia playerで変えた設定って意味なくなってしまうんですよね?  曲のイコライザーを変えて、それをMP3playerなどに取り込む時も同じ設定で聞くことって可能ですか? 教えてください!

  • イコライザの設定

    Windows Media Playerのイコライザの設定って、31Hzだの1KHzだの、いろいろなバーがありますよね? これって主にどれをどう変えると、音はどういう風に変わるんですか? 知っている方教えてください。

  • イコライザーの適切な使い方

    音楽のデータで、音量が小さかったので編集しようと思い音量を上げたところ、ただ音量を上げると波の最大値付近で声と一緒に「ザー」という雑音が出て、声が汚く聞こえてしまうので「コンプレッサー」を使い、波の高いところの音量を圧縮したのですが、それでも若干雑音が残ってしまいました。ちなみに、音楽データは投稿サイトからダウンロードしたもので、編集ソフトはSoundEngineです。音楽データの特徴は、女性の声で、最初から最後までそれほど音量の波は大きくありません。 そこで、「ノイズゲート」や「ノイズサプレッサー」を使ったのですがあまり効果がありませんでした。 そして、「イコライザー」を使ったところ結構効果があることが分かりました。SoundEngineでは「イコライザー」の種類に、3バンドイコライザー、グラフィックイコライザー、1ポイントイコライザー、パラグラフィックイコライザーの4種類があります。 パラメータ ・3バンドイコライザー:低域(dB)、中域(dB)、高域(dB)、ボリューム(dB) ・グラフィックイコライザー:16KHz(dB)、8kHz(dB)、4kHz(dB)、……62Hz(dB)、ボリューム(dB) ・1ポイントイコライザー:周波数(Hz)、バンド幅、ゲイン(dB)、ボリューム(dB) ・パラグラフィックイコライザー:低域周波(Hz)、低域ゲイン(dB)、高域周波(Hz)、高域ゲイン(dB)、ボリューム(dB) 試しにグラフィックイコライザーでやったところ、8kHz:2.00dB、16kHz:-10.00dBぐらいでかなり雑音を小さくすることができました。16kHzのところで音量を下げると、全体的にこもった感じの音楽になってしまうので、8kHzのところで少し音量を上げると声が少し元の感じに戻りました。 多分、どのような編集ソフトでもそれほど大きく差はないと思うのですが、イコライザーを使うときに音をどのように分析して、どのようにイコライザーを設定すれば適切なのか、分かる方がいれば教えてください。特に1ポイントイコライザーの設定が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • windows media playerのイコライザーコントロールへの

    windows media playerのイコライザーコントロールへのアクセス法がわからなくなりました。ご教示ください。

  • イコライザーの音質の調整。

    イコライザーを使ってCDを迫力ある重低音の聞いた音で聞きたいのですが、耳で聞きながらイコライザーを調節していても、だんだん頭が混乱してきてうまくいきません。周波数は右から、32hz・55hz・90hz・150hz・240hz・400hz・620hz・1khz・1.6khz・2.6khz・4.2khz・6.8khz・10khz・16khzと並んでいて、上下のレベルは14段階あります。(ちなみにイコライザーは、KENWOODのGE-7というもので、中古で購入したものなのでかなり古そうです。) どこをどのレベルに設定すれば良いのか、簡単にでも構わないので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • イコライザーの調整

    SONYのウォークマンA-40シリーズのイコライザー機能について質問です。よく聴くジャンルはトランスやテクノ系が多いのですが、その場合イコライザーをどのようにカスタマイズすればいいですか? 60Hz,400Hz,1kHz,2.5kHz,6.3kHz,16kHzを自分で自由に調整できるようになっています。

  • グラフィックイコライザ

    プレーヤーではなくて、PCから出るすべての音にエフェクトをかけたいのですが、 Vistaで使えるグラフィックイコライザのソフトってありますか? よろしくお願いします。

  • グラフィック・イコライザーのグラフィックとは?

    愚問で恐縮ですが、オーディオに詳しくない者なのでよろしくお願いします。 20年ほど前のコンポでは(低級でないものには)必ずと言っていいほど グライコが付いていたと思います(私は持っていませんでしたが)。 周波数帯によって音量がリアルタイムに表示されていたので、 その部分を指して“グラフィック”と称しているのだと思っていたのですが、 最近になってネットを徘徊していると、画像はつまみだけのように見えるのですが 「グラフィック・イコライザー」と書いている人が少なくありません。 こういうものは私は「イコライザー」だと思っていたのですが…。 グラフィック・イコライザーとはどんなものですか? グラフィックでないイコライザーとはどんなものなのでしょう?

  • グラフィックイコライザの接続について

     プリアンプ・メインアンプ・チューナー・カセットデッキ・CDプレーヤー・アナログプレーヤー・スピーカーの構成で音楽を聴いています。グラフィックイコライザを,イコライザ本来の機能を利用しないで,グラフィックを見て楽しむために接続したいと思っています。  通常の接続をすると,当然のことながらイコライザの回路を経由して(細かいことを言えば)音が変わってしまいます。そうならない接続方法があれば知りたいのですが,あるでしょうか?  あるいは,グライコに『イコライザーON/OFF』というスイッチが付いているので,これをOFFにしておけば,(通常の接続方法でも)イコライザ回路を通らない接続と同様の音が出ているのでしょうか?  以上,よろしくお願い致します。