• ベストアンサー

高校生の娘の夜遊び

primavera6の回答

回答No.11

言う事を聞かないのに雨の日に向かえに行ったりするのですか?娘さんが可愛いのは分かりますが、甘やかし過ぎではないでしょうか?一人っ子ですか?他の兄弟姉妹にヤキモチをやいて反発しているんではないんですか?後輩でいました。自分より妹が大事なんだと思い込んでいてプチ家出を繰り返している子が…。ちょうど、後輩と娘さんが同じ年の時です。私は1人暮らしをしていたので、うちにしばらく泊めその間私はご両親に話に行きました。ジェラシーで家出していたなんて全く思いつかなかったそうです。娘さんはこんな事はないですか? 高校の時は一気に視野が広がるから友達といるのが楽しいのは分かりますが、それ以上に家に居る方が楽しいと思わせてはどうですか? うちの家は泊まりに行くのはダメでしたが、友達が泊まりに来るのはOKでした。理由は何かあった時に一緒に居れば対処できるが、違う場所にいたらできないからだと言ってました。例えば煙草です。両親に「煙草吸うなら隠れて吸うな。目の前で吸え」と…。父が学生の頃友達が隠れて吸っていて親が来たから机の引き出しに隠し、煙草の存在を忘れ家が家事になったそうです。だから隠れるなと言われました。こうゆう環境だったので隠し事はありませんでした。彼氏も家に泊まりに来てました。娘さんとの距離があるから反発するんです。頭ごなしに叱ったりしてませんか?食事は皆同じ時間にとりますか?会話はありますか? 甘やかし過ぎで親は自分の言う事を何でも聞くと思ってるんですよ。決まりを作るのも良いと思います。

noname#158476
質問者

お礼

痛い所を付かれた気がします。 中3の息子がいます。 娘は小さい頃からじっとしていない子で育てるのがとても大変だったし、私も最初の子供と言うこともあって子育てに余裕が無かったんです。 息子は小さい頃から落ち着きがあり育てるのがとても楽だったし、子育てを楽しみながらやってきました。息子は性格も温厚な性格で勉強も部活も私から何も言わなくても進んでやる子なので殆ど叱る事が無いんです。 同じ子供なので愛情は同じなのですが、娘は同性、息子は異性と言う事も有り、息子が片付けをしなくても男の子だから・・と寛大でも娘が同じことをすると女の子なのにどうして!って思うことが多々あるんです。 だから娘も小さい頃からジェラシーを感じていたのかもって思ったりもしてたんです。 今から娘を赤ちゃんから育てられたらもっと自分も余裕を持って育てられたのに!ってとても悔やまれるんです。 と言っても娘も世間に出しても何も恥ずかしい子では無いと親バカかもしれませんが自負しているのですが・・・

関連するQ&A

  • 娘の夜遊び

    娘の夜遊びで困っています 昨年から一人のホストにはまり ソフト風俗でバイトして通っています 止めさせようとしても なかなか聞きいれてくれません  自分でもわかっているのにやめられないようです   最初は強い態度で親が無理やり妨害しようとしたのですが うそをついて今までよりもヘビーな風俗に手を出しそうになりました 風俗よりはキャバクラのほうが まだましかと思ったのですが お酒が苦手なので無理のようです 高額のバイトを止めるつもりはないらしく 今は自分から止めるようになるまで見守るしかないかと諦めていますが 大学生なので似たようなバイトをしてる子たちと夜遊びをしています どうしたら 早く止めさせれるでしょうか 月に40万ぐらい支払っているようです 金銭感覚も狂ってくるので 将来まともな職につけるのかもしんぱいです

  • 小4の娘との接し方が分かりません

    小4の娘がいます。 上に兄がいますが、息子の方はおとなしい性格で反抗期もなかったのですが、娘は逆に小さな時から頭の回転が早く、負けず嫌いで親とも兄とも対等というか常にマウントを取りたがり、最近では上から物を言ってくるようになってしまいました。 しつけの問題と思い、厳しく叱ってはいるのですが、態度が横柄で屁理屈を並べては口答えし、叱られても泣くわけでも困った顔をするわけでもなく、「約束を守れないならここにはいられない」と言ったところで「別にいいけど」と平気で荷物をまとめたりするので、その態度についこちらがヒートアップしてしまいます。 嘘も平気でつくし、子供らしくないズルさもあり、このまま社会に出していいものかと毎日思い悩んでいます。 ここ数ヶ月は本当に言うことを聞かなくて、親の私たちを完全にナメているので、娘を見るたびイライラするようになり、それでも親としての責任は果たさなくてはならないし、自分の子育ての不甲斐なさも感じながら、娘を嫌いになってしまいそうな自分も嫌になっていました。 そして先日、平気で私についた嘘がバレた時にそのことを責め立ててしまったところ、謝りもせずにしれっとふてくされて寝てしまったのですが、娘の枕元から「死にたい」と書かれたメモを見つけてしまいました。 親なのに娘の気持ちが全く分からないです。 叱っても口答えをして落ち込んだり思い詰める様子もなく、自分のしたことを反省もせずに周りにひどい態度を取って、謝ることも嫌、叱るとふてくされて、最後死にたいって… もうどうしたらいいのか…私が死にたいです。 「もっと向き合ってあげて」「娘さんは傷ついている」というご意見があるかと思いますが、寄り添うということがどういうことなのか、なぜかしっくりこないんです。 私が親失格なのだと思いますが、娘の死は止めなければならないです。 でもどうやって?と娘にどう接したらいいのかが見えなくなってしまいました。 親子であっても相性があると思うので、割りきっていくにしても、向き合い方が分かりません。 どんな言葉をかけたらいいのか、アドバイスがあれば具体的に教えていただきたいです。

  • 反抗期の小学6年の娘との接し方

    小学6年の娘との接し方についてどうかアドバイスをお願いします。 数ヶ月前からとても反抗的な態度をとるようになりました。親子喧嘩が絶えません。原因は些細なことです。例えば、娘と会話をしていて私が聞き間違えたり、話の内容を勘違いした場合、怒り出します。キレると言ったほうがいいかもしれません。 親の忠告や指示に対し、ものすごく反発します。何が気に入らないのか暴言をしょっちゅう吐きます。「あなたみたいな親から生まれてこないほうがよかった」、「こんな親いらない」など心にグサグサくるような親を否定する言葉です。 下に小学二年の弟もいるのですが喧嘩になるとその弟にも「お前なんかいなくなれ」だの「こんなやつ生まれてこないほうがよかった」と言いたい放題です。その都度、きつく叱ったりするのですが余計反発します。怒り出すと必ず、自分の部屋やトイレにこもって壁をドンドン蹴飛ばすようになりました。そして、その場所でふて寝してしまいます。 いわゆる、これが反抗期というものだろうとは思いますが、毎日のことなので最近、ほとほと疲れてきました。 娘がカッとなりやすいのはどうしてだろうと本人にも聞いたのですが「なぜだかわからないけどムカッとする」のだそうです。以前はこんなことありませんでした。多少の口答えはありましたが人を傷つけるような暴言はありませんでした。短気な性格でもありませんでした。 担任の先生に学校での様子を聞くと、なんにでも一生懸命がんばっていてクラスメートともうまくやっているとのことでした。とにかくいい子なので家でその分、甘えが出て反抗的になるのは?と言われました。 うちの主人は放っておけって言いますが娘の方から喧嘩を売ってくるような態度なのでそうもできません。 反抗期の子どもに対し、親はデンと構えて何を言われても聞き流せみたいなアドバイスをよく見るのですが、親を否定される暴言に対し、ついこちらも怒りを抑え切れません。子どもと同レベルになっている自分に嫌気がさします。 暴言を言われると暴言で返してしまいます。ほんと情けないです。 しかし、反抗的な態度ばかりかというとそうでない時もあり、こちらが娘のために何かした時など素直に「ありがとう」という時もあります。完全に突き放すことはしないつもりですが、何気ない日常会話で突然、争いは勃発するので娘といることがストレスになってます。今は娘が可愛いとは思えません。 反抗期を乗り切るために親はどう子どもに接すればいいのでしょう?今からこれだと中学、高校生になったらもっとすごいことになるのでは?と不安になります。親子関係もおかしくなるのではないかと思ってしまいます。 反抗期の子どもとの接し方や暴言を言われたときの対処の方法など、なんでもかまいませんのでアドバイスをお願いします。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 娘を(24)干渉しすぎる私

    娘の男友達に干渉しすぎて、(親としては心配している)どうも関係がギクシャクしているようです。娘の女友達に、男友達が会いたいと言い出した事からです。どういう経緯でそうなったのかもわらないまま、そんな男友達とは距離をおいた方がいいのではないのかと言ってしまいました。私が口出しした事で、余計関係が悪くなってしまったのではないかと、悩んでいます。娘は男友達に好意を持っているみたいなので彼とはうまくいってほしいのです。こんな親の気持ちわかってくださる方同じような事ありませんか? だまって見守るしか方法はないのでしょうか?

  • 20歳の娘との関わり方について

    今年、20歳になる娘を持つ母親です。 お恥ずかしい話ですが、うちの娘は、小さい頃から反抗的な 態度をとるくせに、私に甘えてきます。最近は、多少は大人になり、私の話を理解して聞ける時もあります。 現在の彼と、一年程付き合っていますが、喧嘩して、もめるたび、死にたいと言ってみたり、(口だけのような気がしますが、中学生の頃、彼とけんかした際リストカットをしました)先日は、彼の家に泊まっている際に泣いて夜中に電話で起こされ、 それから、心配性の私は朝まで眠る事ができず、、 可愛い娘に心配をかけられるのは、親として、仕方のない事と思い、ずっと彼女には、それなりに、関わり相談にのり、意見をし、愛情を注いできたつもりです。 が、その娘が、素直ならまだしも、親の意見は聞かず、友達や他人の意見はきく。 学生の頃から、こんな家は窮屈でいやだと、出て行きたいと口にするくせに、行動にはおこせず、甘えています。 そんな娘に主人は厳しく、娘も主人には、なにも言いません。私は心配性のため、必要以上に、関与してしまっているように思います。そのために、いつも、娘に振り回され心が休まらない日々を過ごしています。 一度リストカットをされてから、死なないだろうとわかっていても心配で、心配で、必要以上に関与してしまいます。苦しくて仕方ないので、最近は、もし死んだらそれは、彼女の人生だから仕方ないと、自分に言い聞かせ気持ちを楽にしようとしています。 夜中に電話があった時も、親の意見がきけないなら、甘えてくるな。と言いたい気持ちを、これを言ってしまったら。彼女はこの先私に何も言わず黙って、死んでいくのでは。。とまた不安になり、突き放す事ができません。 私には三人子供がいますが、小さい頃より二人の息子には、あまり、悩まされた ことはなく、娘に振り回されていました。。主人は、娘が、 ストーカーなど問題行為を起こし、就職内定の決まった長男に、迷惑をかけるのではと心配をしています。私はそこまでする娘とは思わないのですが、確かに冷静さを失った状態を見てると不安になります。 この先このように、起伏の激しい娘とどのように、関わっていけばいいのか、娘にどう助言してやればいいのか、ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 何時を過ぎたら娘を迎えに行くか・・・

    何時を過ぎたら娘を迎えに行くか・・・ 大学1年の娘がいます。 自宅から地下鉄の駅まで10~15分ほど自転車に乗っていきます。 この道が途中までは2車線のバス通りで両側に店も多く心配ないのですが 住宅街に入ると夜は暗くなるので心配しています。 途中、池があったり畑があったりもします。 娘は自転車でも毎日パンツをはかず いつもひざ上10センチくらいのスカートです。 (今の学生さんがよくはいているスカート丈です。) 歩いている分には特に問題ない丈です。 でも自転車ですとちょっと見えそうな・・・ 見た目も目がクリッとしていて可愛いとよく言われますし スタイルもいいほうです。 最近、途中で拉致をされたり、いきなりすれ違い様に殴られたり・・・と いう事件が多いため 部活やバイト、飲み会などで遅くなるときは 帰りが危ないため、自転車は駐輪場に置いたままにして 私が駅まで車で迎えに行っています。 9時までは自転車、9~10時は私が迎えに、10時以降はタクシー(1000円くらい)で帰宅 と決めてあるのですが 自転車で娘さんが通われている方 どのようにされていますか? 心配していたらキリがないと主人に言われていますが 最近門灯や玄関灯をつけるお宅が少なく 街灯もついていてもぼや~と薄暗いし 若い娘が自転車で夜道を走るのってとても心配で・・・。 9時までは自転車と決めたものの 8時台だって危ないと言われれば危ないですよね。 心配のしすぎでしょうか?

  • 6才の娘がにらむこと。

    上の娘は6才、下の息子は2才です。 最近娘のにらむ行為が気になります。 注意された時が多いのですが、 これは反抗期なのでしょうか? 弟が産まれたことがきっかけで、そうなったのかとも 考えましたが、いっこうになくなりません。 下の子より娘の方に良く気を配って子育てしているつもりです。 弟ができたことでわがままを言っているのも理解しているつもりですが にらまれるのは、親でもいい気はしないというか。。。 親の愛情を素直に受け入れてくれないというか、 優しく接すれば接するほど、「フンッ」とします。 にらみながらだったりもあって、注意はしますが そう簡単には、、、です。 これは、ただの「反抗期」なんでしょうか? いつかなくなりますか? このまま育ってしまうんじゃないかってすごく不安です。

  • 3歳前の娘、これでいいのでしょうか?叱り方教えて下さい。

    2才9ヶ月の女の子の母親です。 娘は以下の事が周りのお友達より激しくとても悩んでいます。 ●友達を叩きます。   自分のおもちゃをつかわれてたり、友達のおもちゃをほしくなると友達を   たたいて取ろうとします。 ●やめなさい、と言うとなんでも余計反抗して激しくやります。   例えば家の中でジャンプしたり、気に入らないとキーキー声で大声を出します。   道端お店の中でも平気で寝転がります。弟を足で軽く蹴ったりもします。   態度も目も挑発的でなねられてると感じる程です。 ●汚い言葉を使います。   怒られると「やだ!うるさい!やめろ!」と叫んで反抗します。   本当に挑発的な態度をとります。 ●食事のマナーができません。   頂きますもしてないのにテーブルに並べてある料理に手を出します。   食事中に立ち上がったり、降りてしまったり大人のお皿にお平気で立ち上がって手を出します。 今まで怒る時に手をあげた事はありません。 ただかっ!となって大声で怒鳴った事はありますが、ほとんどは悪いことをした時は なぜそれがいけないのか、言い聞かせるようにして叱ってきました。 娘がわたしの叱り方を外で真似するのでそれが恥ずかしく困った事があり少し叱り方が優しくなったかもしれません。 しかしその結果3歳前でこの状態で、私の叱り方は間違っていたのか?今後やはり手を上げる事も必要なのか と思っています。 娘のこのような状態をやはり全て今のうちになおした方がいいでしょうか? それともこの中のこれは3歳前ならまだしょうがないのでは?とか、これは絶対なおすべき!等意見がございましたら どうぞ教えて下さい。 その場合どのように怒ったらいいのかしつけの仕方も意見して下さるとうれしく思います。 本当に頼りない母親です。。よろしくお願いします。

  • まもなく3歳になる娘の行動

    とにかく元気な娘なのですが、最近の行動が気になります。 ・お友達と遊ぶ事が大好きなのですが、その子が親と帰ろうとしたら、 その子にしゃべるを投げてしまった。 ・私に怒られると『キック!キック!』と言って蹴る仕草をする。 こんな感じなんです。 私が怒って「もうそんなことしちゃダメだよ。分かった?」と聞くと、 『わかんない』と言い返してきたり、にらんできたり・・・ トイレや着替えなどは自分でできるのですが、この気の強い性格と言うか、反抗期と言うか、正直心配です。 最近はどのように怒ればいいのか分からなくなりました。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。