• ベストアンサー

中央道の20台の事故を見ての疑問

ma-bou875の回答

  • ma-bou875
  • ベストアンサー率32% (117/359)
回答No.3

>この場所ではたびたび事故が起きているらしいのですが、道路を作り直すとかは出来ないのでしょうか? 私も以前この付近を通り、身も凍るような体験をしていたので、 いつかはこうなるのでは・・・と思っていました。 晴れの日はまぁ快適な道路なのですが、問題は雨の日、中でも大雨の時が恐怖です。 しかも、現場付近は天気が変わりやすいのか、 周りは雨でなくともものすごい雨に降られたことがありました。 ここの現場付近に大雨が降ったときは、水が溜まり非常に危険な状態になります。私の車がスポーツタイプという事もあり、フロントスポイラーが完全に水没し、まっすぐ定速走行するのも困難でした。 前方もほとんど見えなくなっていたので、脇に停めて非常停止しようかとも思いましたが(本来は高速で停止してはいけませんが、危険状態だったのでいいはず??)、それは無理でした。 それは、大雨でタイヤも結構水に浸かっているにもかかわらず、トラック・ダンプがものすごいスピードで走っていく為です。普通車を飲み込むくらいの波のような水しぶきを他車にあびせながら、下り坂でもあるので、狂ったようにとばしていました。 道路が海のように見えた恐怖と、悪路を狂気のスピードで走るトラックへの恐怖、そして他車に波を浴びせて走行妨害を楽しんでいるかの様子を見る恐怖は、私の運転経験の中で最も悪い印象として焼きついています。 なので、この現場には、水の溜まりやすい構造の改善、スピードが出やすい箇所のスピード制限の方策、ドライバーへの危険意識向上などの対策が必要となると思います。 また、現場は緩やかではありますがカーブなので、前方で事故があっても避けることは困難になる構造だったと思います。視界が悪い中でとばしているとより危険です。それが大きな原因の一つだったのでは。

daina_man
質問者

お礼

ありがとうございます。 雨の日は本当に危険な場所なのですね。正直走りたくないです。 地元の人は、この区間を走らないようなことをみのさんが番組内で言っていましたが本当かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 事故報告書について

    交通事故です。 私は大型トラックで相手は軽自動車です。 相手が信号無視をし、ぶつかってきて炎上し死亡しました。 私は事故報告書を作成するのですか?

  • 何ゆえ中央自動車道を通る高速バスがいるのでしょうか?

    名古屋から東京方面へ向かうルートには今は東名高速道路と中央自動車道がありますが、高速バスの中には中央自動車道を通っていくバスがあります。 中央自動車道は山岳地帯であるためバスのような大型車は走行速度を低下せざるを得ず、恵那山トンネルでは特別料金を科せられます。(さらに、恵那山トンネルは昔片側1車線でした。)高速バスにとって中央自動車道はかなりハンデがありますが、長野や山梨方面などに行くバスはともかく、名古屋やそれ以西からと東京を結ぶバスのなかにも中央自動車道経由の高速バスがあります。 たとえば福岡と東京を結ぶ「はかた号」は、日本一の長距離バスであるにもかかわらず、わざわざ山の多い中央自動車道を通っていくそうです。 中央自動車道は高速バスが通るにはいろいろハンディが大きいと思われますが、ここを通っていくバスがいるのはなぜでしょうか?もしかして渋滞とでも関係があるのでしょうか?

  • 続・何ゆえ中央自動車道を通る高速バスがいるのでしょうか?

    http://okwave.jp/qa1450964.html で4年ほど前に実施した質問ですが、さらに気になる個所が出てきましたので、もう1回質問します。 名古屋から東京方面へ向かうルートには今は東名高速道路と中央自動車道がありますが、高速バスの中には中央自動車道を通っていくバスがあります。 中央自動車道は山岳地帯であるためバスのような大型車は走行速度を低下せざるを得ず、恵那山トンネルでは特別料金を科せられます。(さらに、恵那山トンネルは昔片側1車線でした。)そして山岳地帯なので軽油消費量も増えますし、中央自動車道でも渋滞はします(特に終点近くは1~3時間かかることもあるそうです)。 高速バスにとって中央自動車道はかなりハンデがありますが、長野や山梨方面などに行くバスはともかく、名古屋やそれ以西からと東京を結ぶバスのなかにも中央自動車道経由の高速バスがあります。 たとえば福岡と東京を結ぶ「はかた号」は、日本一の長距離バスであるにもかかわらず、わざわざ山の多い中央自動車道を通っていくそうです。 中央自動車道は高速バスが通るにはいろいろハンディが大きいと思われますが、ここを通っていくバスがいるのはなぜでしょうか?もしかして渋滞とでも関係があるのでしょうか?

  • 大型トラックの追突事故

    高速道路で大型トラックの追突事故って月に必ず数回は有りますが、映像を見ると事故を起こしたトラックの運転席部分がすっかり潰れて運転者は死亡しているのにもかかわらず、荷台や荷物は影響ないみたいな事がよく見受けられるのですが、これは事故の時に運転席がクラッシャブルゾーンとして潰れる為に衝突のショックが和らぎ荷物を守るという構造にしている為なのでしょうか。 という事は運輸効率や荷物保全が最優先で人の命などどうでもいい、人命を犠牲にして荷物を守るという構想がみえてくるのですが、トラックメーカーや運輸会社が裏で癒着してこの様なクワダテをしてトラック製造しているのではないでしょうか。

  • トラックのわき見運転による 事故が無くなりません。

    大型トラックのわき見運転による 痛ましい事故が無くなりません。何の罪もない運転者、子供達が一瞬にして犠牲になり、命を落としたり、障害者になっています。 あまりにも多すぎると思われませんか。そして どうして同じような痛ましい事故が起こってしまうのか。 その対策の無さに憤りを覚えませんか。 同様の事故を少なくして、悲しむ人が少なくなりますように、 皆様のご意見をお伺いいたします。  

  • 飲酒運転の交通事故について

    交通事故について調べ物をしてます ある飲酒運転のトラックが凍っている道路にスリップし、 軽いけが2・3人、死亡1人という事故をおこしました 死傷者は歩行者です 事故の後、運転手は逃げてはいません 裁判をしたらトラックの運転手はどれぐらいの責任になるんでしょうか? 参考資料でもいいです よろしくおねがいします

  • 京都縦貫道での事故について

    お世話になります。 先日起きました京都縦貫道での事故に納得がいかないので質問させていただきます。 事故とは、自動車専用道路である京都縦貫道を自転車で走行していた年寄りが、大型トレーラーにはねられ死亡したというものです。 トレーラーの運転手は自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕、自動車運転過失致死容疑となりました。 自動車専用道路を自転車で走行した年寄りが全ての原因である訳ですが トレーラーの運転手は、懲役刑が課せられてしまうのでしょうか? http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110325-OYT1T00330.htm [自動車道を自転車で走行、男性はねられ死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]

  • 保険に入ってるから事故起こしても安心大丈夫とは??

    保険に入ってるから事故起こしても安心大丈夫とは??? 自動車の運転で「任意保険で対人対物無制限の保険に入ってれば事故起こしても大丈夫」「事故を起こした時の万が一の時のために任意保険に入ろう」なんて言われてますけど 任意保険に入ってれば事故起こしても大丈夫安心なんてことにはなりませんよね? 任意保険の無制限に入ってるにこしたことはないですが、任意保険の対人対物無制限に入ってれば、事故起こしても大丈夫というのは、あくまでも民事上の責任だけですよね 民事上の責任は任意保険の対人対物無制限に入ってれば大丈夫ですが、残り二つの刑事と行政は避けられませんよね 行政処分に関しては、自動車運転できないと生活に困る地域や自動車の運転で金稼いでる人、タクシーやトラックの運転手とかは免許停止取り消しされたらかなり致命的ですし 特に刑事なんて刑務所投獄による地獄の刑務所生活が始まるわけですから 刑事行政民事全てが大丈夫な場合じゃない限り、事故起こしても大丈夫だなんてことにはなりませんよね 民事が大丈夫でも刑事行政、特に刑務所行きになる刑事がある以上は運転はリスクの塊ですよね なぜなら地獄の刑務所が待っているのですから 故意による犯罪によって刑務所に行く人でさえ、刑務所は地獄だというのに、故意じゃない交通事故で刑務所行く人なんて尚更辛く感じるに決まってますよね 任意保険に入っていても大丈夫なんてことはないですし嘘ですよね あくまでも民事に関しては大丈夫なだけ

  • 自衛隊の交通事故について

    今日のニュースで自衛隊のトラックと大型トラックが事故を起こし、自衛隊員が死亡したというニュースがありましたが、その中で「自衛隊トラックの荷台に10人が乗り・・・」とありました。自衛隊のトラック荷台には人が乗っていいのでしょうか?普通のトラックの荷台はダメだったような記憶があります。また、定員やこの際、自衛隊トラック運転者の免許資格等も教えてください。

  • 高速道路での痛ましい事故・・でも追突される方も・・

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000024-mai-soci 今日も高速道路で痛ましい事故が有ったようです。 でも追突された車は、真ん中の車線に止まっていて・・・ って、「そんなところに止まっていたら危ないだろう」とは考えないのでしょうか? ブレーキが焼け付いてロックした。とか ミッションが焼け付いてロックした。とか以外なら、 惰性で路肩(無い場合は左端)に停めるのが常識だと思うのですが・・・ この事故では、たまたま運転手が「前をよく見ていなかった」らしいので、 運転手の過失かな?とは思うのですが・・・ 大型の後を走っていて、直前で車線変更されたら 車間距離を取っていても危ない時があります。 最近の運転手は 故障したから・・・と、とんでもない所に停めて平気なようですが・・・ 危ない所で車を停める行為って・・・どうなんでしょうか?