• 締切済み

額田女王(王)、鏡王について

万葉に名高い額田女王と、中大兄妃から藤原鎌足室になったとされる鏡王の姉妹。近畿方面の豪族鏡氏の女で、皇族ではなかったようですが、なぜ「女王」「王」の呼称で呼ばれたのでしょうか?また、皇室に対し、不敬にならなかったのでしょうか?ご存知の方、ご教示を願います。

みんなの回答

  • nyakahji
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

訂正です。 「それから、鏡女王と額田王が姉妹だという説……」の部分ですが、 「鏡女王」→「鏡王女」 です。 間違えてすみません。

  • nyakahji
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

上代における額田王に関する資料は、『万葉集』に収録された歌の他には、『日本書紀』天武二年(673)二月の条に「天皇、初め鏡王の女(むすめ)額田姫王を娶して、十市皇女を生しませり」とあるのみで正確なところは不明です。 ただ、額田王が「王」の呼称で呼ばれたのは皇族だったからです。ですから不敬にはなりません。 継嗣令に、皇族は、天皇の一世(息子・娘)は「親王」(男)「内親王」(女)、二世から五世は「王」と呼称するということが定められています。 したがって、「王」と称しているからには皇族なのです。 額田の場合、父親の鏡王が「王」を称している点から、三世から五世であったと考えられます。 ちなみに額田王の「額田」の部分は額田部氏に養育されたことにちなむ名前と考えられます。 同様の例としては、額田部皇女(推古天皇)がいます。 あと、蛇足ですが、額田王の表記は『万葉集』に「額田王」、『日本書紀』に「額田姫王」とあるのみで「額田女王」と表記するのは正確ではありません。 鏡王女も『万葉集』に「鏡王女」『日本書紀』に「鏡姫王」とあり、「鏡王」と書くと別人のこと(例えば額田王の父)になってしまいます。 それから、鏡女王と額田王が姉妹だという説は鹿持雅澄が『萬葉集古義』で主張したものですが、その根拠が薄弱であることから、現在ではそれほど支持されている説ではありません。

hidapu
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました 額田王と鏡王女が姉妹かどうかも 含め、分からない事がおおいのですね~ 何世の天皇の子孫まで王、女王としたのか は、勉強したいと思います。

  • jyab
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

「王」の称号は、英語のKINGとイコールではありませんから、皇族や重臣にたいしても用いられることがあります。 天皇の寵愛を受けていれば問題ないんじゃないですか。 皇帝の家来というニュアンスがあるので、その方面にうるさい人は、韓国の新聞に、天皇のことを「日王」とかかれると、中国皇帝の家来みたいに感じるので、いやがりますねぇ

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

額田王君は大海人王子(天武天皇)に嫁ぎ、さらに、天智天皇に仕えていた経歴からすると王という字が使われても問題はなかったでしょうネ。 鏡王については、大海人王子の嫁の父親であり、十市皇女の祖父である立場から、王という称号を使えたのではないでしょうか? 娘が皇室に嫁いだことで、鏡氏自身も皇族の一員に準じて扱われたのでしょうか。日本書記にはすでに鏡王という名で示されていますから、皇室は不敬であるとは判断していなかったことがわかりますネ。 以上kawakawaでした

関連するQ&A

  • 天智・天武・額田王の三角関係を学会が否定する理由

    (1)あかねさす 紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王) 天智七年(668)五月五日、天智天智は蒲生野で大海人皇子(のちの天武天皇)・中臣鎌足など群臣を率いて薬狩りを行いました。 そのときに額田王が詠んだ歌ですね。 この歌に大海人皇子が返歌をしています。 (2)紫の 匂へる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも(大海人皇子) また、次のような歌があります。 (3)香具山は 畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳成(みみなし)と 相争(あひあらそ)ひき  神代より かくなるらし 古(いにし)へも 然(しか)なれこそ 現人(うつせみ)も 褄(つま)を 争ふらしき (中大兄皇子) (1)(2)の歌を受けて(3)の歌は、天智・天武・額田王の三角関係をうたったものだとする説があります。 ところが、学会では(1)(2)の歌はいずれも相聞歌(ラブソング)ではなく、雑歌に載せられていることなどから、宴会の席でのざれ歌、 (3)は単に神話の世界を詠んだ歌だとしています。 でも、表だって相聞歌だと言うことができないから、雑歌に載せられているんじゃないか、と思ったりします。 また、ただ雑歌に載せられているから三角関係ではなかった、というだけの理由ではあまりに考証が雑です。 まさか、それだけの理由ではないだろうと思います。 学会天智・天武・額田王が三角関係にあったとする説を否定する詳しい理由をしりたいです。 よろしくお願いします。

  • 中臣鎌足とは何者なのか???

    中臣鎌足とは何者なのでしょうか? 『蘇我本家を滅ぼしたクーデター「乙巳の変」では、暗殺の計画から実行までの中心人物として活躍した。』と日本書紀には事細かに記述されています。 しかし、それ以外となると、ほとんど業績らしきものが書かれていないのです。 知名度からすれば、奇妙な感じです。 百済救援軍が白村江で唐・新羅連合軍に惨敗し、国家存亡の危機を招いた時にも活躍が見られない。 たまに出てくる記事を見ると、唐の将軍が送ってきた使者に贈り物をし歓待しています。 鎌足というのはそういうよく分からない人なのです。 偉人伝には珍しいことではないが、出自も粉飾されたという説が有力です。 中臣氏であることは疑いないにしても、元からの中央豪族ではなく、常陸出身で都に上ってきたらしい。 (藤原氏の氏神、春日大社の4柱鎮座する祭神のトップが常陸の鹿島神宮の神であることもこの説を裏付ける。) 気になるのは、「藤氏家伝」に愛読書が中国の名だたる謀略の書『六韜』とあることです。 確かに鎌足登場を機に、日本史に陰謀が増えます。 入鹿をだまして呼び出した手法、有間皇子・蘇我倉山田石川麻呂らの謀殺など。 中大兄・鎌足コンビになるとやり口が急に陰惨になる。 それは、その後も藤原一族の常套手段となって継続されます。 こうしてみると、日本書紀に業績がないのも、暗い仕事ばかりで書ける話がなかったためかもしれないですね。 中臣鎌足とは何者なのでしょうか? 詳しいサイトなどがあれば教えて下さい。

  • 額田王について・・

    額田大王について知りたいのですが、どこで生まれたとか何年に生まれたとか言うプロフィール的なことがかいてあるHPっていありませんか?? 是非教えてください

  • 額田王の歌について

     額田王の有名な歌で、  君待つと 我が恋ひ居れば 我が屋戸の            簾動かし 秋の風吹く  という歌がありますが、「君待つと」の「と」は、文法的に言うと何でしょうか?格助詞の「と」で引用などを表すものでしょうか?同じ額田王の「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ井でな」の最初の「と」と同じでしょうか?  あと、「我が恋ひ居れば我が屋戸の」のように、「我が」などある言葉を二つ繰り返す修辞法は、万葉集ではよくあるのでしょうか?例えば大津皇子の「あしひきの 山のしずくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしずくに」なんかも繰り返しを使っているので、よくある技巧なのかと思ったのですが…    

  • 額田王の「君待つと~」解釈

    額田王の歌で 「君待つと 我が恋ひ居れば 我がやどの 簾動かし 秋の風吹く」 というのがありますが、これは 「あなたが来たのかと思ったら秋の風でした」という落胆の歌なのか、 「恋人の来る前兆=風」とする期待の歌なのか 一体どちらなのでしょうか?

  • 額田王の歌

    「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」 あまりにも有名なこの歌について、文法的に人に説明するために、 例えば「ぬ」は完了の終止形・・・のような説明をしているURLがあれば教えて下さい。 どうしても探しきれませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 王と女王

    1人息子の王と1人娘の女王が結ばれる事ってまず無いですか? 歴史上例がありませんよね。 もし結ばれたらどったかの国が一方へ吸収される形になるのでしょうか?

  • 王・女王について

    日本の皇室では天皇の子・孫等を親王・内親王、それ以外の王・女王として区別しています(どこで分けるかは時代により違いますが)。 俗な言い方をすると王・女王は親王・内親王より位が下と言うことになります。 それとは別に、現在日本では他国の君主を一般的に王・女王と言っています。つまりKingとQueenの訳語として王・女王が使われています。 そこで疑問なのは、なぜこのような二つの用法ができたのでしょうか。 皇室の王・女王は漢字が伝わったとき中国での相当する地位を表す文字を当てはめたのでしょうが、よく考えると中国でも(皇帝の臣下ではありますが)君主としての王というものがあったと思います。 なぜ、このような違う概念に同じ漢字が当てはめられるようになったのかご存じの方はいませんか?

  • 額田王の和歌の解釈の仕方を教えて下さい

    額田王の「味酒~」という奈良山と三輪山がでてくる 和歌の解釈の仕方を教えて下さい!お願いします。

  • 🌟日本の共和制移行は、憲法改正限界説により違憲?

    私は、日本と言う国は、祭祀王としての天皇(すめろぎ)、 由緒ある皇室を中心に全家族・全国民が連帯感を持って和する 立憲君主制が、国体(=国柄)に適っており、 天皇(すめろぎ)への不敬にあたる可能性に加え、 憲法改正限界説からも共和政体は、違憲だろうなと見ています。 生来、天皇(すめろぎ)やインペリアルファミリー、ご皇室、 旧皇族とかに敵意や悪意は勿論、否定的な感情を、ほんの少しでも 抱いた事は無いのですが(ディフェンスや秘密のイタズラ反応心理 実験として、軽~くそれらしき演技はした事があったかも。^^;)、 20代の頃は、この国は、共和制(=議会プレジデントシステム)に 移行した方がE~のかも知れないと、冗談で思案していた事も あったのですが(笑)、 ①日本の国家元首は、誰が考えても、当然、天皇(すめらみこと)ですが、 そえゆえ、立憲君主制(皇室)と共和制(プレジデント)の共存共栄って、 基本的に、無理ですよね?^^; ②共和政体へ移行する為の条文を復元改正帝国憲法に加憲する事は、 「帝国憲法の改正限界」を超えているので当然、違憲無効ですよね?^^; ③占領憲法改正は、無効憲法を改正しても改正無効憲法が出来る だけなので無意味かと思いますが、仮に占領憲法を共和政体へと 改正するとしても(まァ、無いと思われすが)、それもやはり、 「占領憲法の改正限界」を超えているので当然、違憲無効ですよね?^^; ④つまり、帝国憲法でも、占領憲法でも、「憲法改正限界説」が、 妥当であり、まともであるというのが、「と~大ほ~学部」の ほ~学者諸氏のみならず全ての学校のほ~学部や、憲法学の世界に 於ける共通認識というかまァ、いわゆる主流であり、 「憲法改正無限解説」は、現代日本で、どなたが代表的論客なのかは 存じ上げませんが、一理あれども、少数派という事でですよね?^^; よろしくお願いします。