• ベストアンサー

多くの仕事を抱え込む後輩にどう対処したら良かったのか?

kurijiru2の回答

  • kurijiru2
  • ベストアンサー率20% (19/92)
回答No.4

そういう人ってどこにでもいます。 私の見てきた限り理由があると思います。 ひとつは残業代がほしいということでしょうか。残業手当がすべて出るのであれば、いればいるだけ給料が上がるので、できるだけ残業したい。なにもしないでいるわけにはいかないので、仕事をできるだけ受けたい、という感じでしょうか。 あとは、上にアピールして出世したいタイプ。自分はこんなにたくさんの仕事をしているんだといつも周囲にアピールして褒め称えられたいと考えている人はいますね。 なんでも自分でやらないと気がすまないタイプもいます。自分がたずさわったものは自分でやったものでないと満足しないという人もいます。わがままな性格の人に多いですね。 あとは、プライベートに何も用事がない人。独身で恋人もいない、結婚適齢期も過ぎているような女性に多いような気がします。仕事に生きるといっては大げさでしょうが、なにかに打ち込んで寂しさを忘れたいというように見えます。 質問者さんのようなケースの人がいると、けっこう周囲が迷惑します。なんで手伝ってやらないのか?仕事が平等でない!とか言われますよね。でも本人はどこ吹く風でいっこうに平気なものです。だから私の結論としてはほっておくことが一番だと思います。 ただ、仕事はあくまで人に属すのではなく会社に属しますので、本人がいきなり退職しても平気なように備えておくことが大切です。

hanna777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残業代が欲しかったという感じではなかったです。 性格的なもの(きちんとした方だったので)もあるのかもしれませんが、やはり仕事が楽しかったんだと思います。 ただAさんのやり方をみていると「もう少しまわりの空気も読んでくれ!!」と何度思ったかしれません(笑) 周りの社員の方もわざわざご丁寧に「Aさんは昨日は何時まで仕事していたよ」なんて教えてくださるので本当に疲れました。こちらの仕事まで否定されているようで悲しい気持ちになったのを覚えています。 でも皆さんの回答が何もしないというご意見が多かったのを拝見して、本当におせっかいな事をしたと反省しています。当時の私は周りの目を気にしすぎていました。馬鹿なことをしたものですね。 ずっとくすぶっていた問題の解答が見えてきて今はすっきりとした気持ちです。 いい勉強をしたと思ってこれからの人生に繋げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣先で仕事がやりづらく、困っています。

    大手建設業界の地方支店で営業事務をしています。就業から約1ヶ月経ちましたが、だんだん仕事がやりづらくなってきて悩んでいます。 支店の体制は、支店長、A部長、B顧問、C主任、私(営業事務)です。 私一人でやる仕事量がものすごく、残業をしてもしてもおいつかないくらいです。でも支店長は「派遣は単価が高いのだから、残業をあまりしないでほしい」といわれ、急ぎでないような仕事は後回しにしていたら、「まだできてないじゃ困る」と言われます。しかも、業界初心者の私に対して仕事をいいつけるとき、本当に断片的な説明しかせず、意味が理解できないでいたら、「それじゃ困るんだ!」といわれます。正直疲れてきました。 私はそれなりにキャリアもありますし、PCも困らない程度ですし、仕事中はフル回転していますが、どうしても支店長のやり方になっとくいきません。 支店長以外の方にはとてもよくしていただいています。 あと、支店長がA部長を必要以上にいじめ、潰しにかかっているような感じで、もう見ていられないくらい辛いです。 派遣元担当者の方はよく会社訪問してくださり「どうですか?」と聞いてくださいますが、会社の中で「大変辛い」と言えるわけがなく、個人的に相談しても、どうにもなる状況じゃないです。支店長以外はとてもみなさん良い方なので、続けたいとは思っています。 支店長のようなタイプの下で働く、アドバイスがあればお願いいたします。

  • 仕事で後輩が先輩より早く帰るのはどうですか?

    私はまだ入社して2年目です。サラリーマンです。 ウチの支店はワンフロアーで違う課が3つ存在しています。ちなみに営業です。 しかし、私の課はそこまで事務処理が多くなくて 帰ってきたら納品書を送る位です。 会議も月1回の一時間くらいで、資料作る役割も 決まってますので、ありがたい事に事務処理量は 少ないです。 しかし、他の課は事務処理が膨大なのです。全員残業は当たり前で遅い人は夜中までしています。 でもウチの課は7時すぎにはみんな帰ります。 私も営業で早い時には定時に帰社して15分くらいで 事務処理を終えるので、6時過ぎには帰れます。 課長などは売り上げの書類関係で7時くらいまでは残っています。 私は早く帰りたい(するべき事はしてある)のですが 毎日6時過ぎで、まだ多くの人が仕事してる中を帰るのに抵抗あります。 決して私の売る上げがダントツではないし。(ルート営業です) 何か「あいつは仕事してない」と思われるのが嫌なので、事務処理終えてから何人か帰るのを待ってかえります。 実際、上の人から見て、自分は仕事してるのに後輩が 早く帰るのは印象悪いですか?

  • 派遣の仕事量

    事務員として派遣で3ヵ月ほど働いています。 仕事量で悩んでいます。 基本定時にあがっていいと言われてるのに残業なしでは厳しい仕事量で、やむなく残業をしてもサービス残業という状態だったので、派遣会社にこないだ相談しました。 そうしたところ残業をする場合は数時間前に前もって許可をえること、しかし基本定時に帰ること。ということになりました。 しかしほぼ毎日残業しなければならない量なのに、基本定時というので結局解決されてません。 私も仕事が遅いというのもありますが、やはり定時にあがれるほどの量でないのもたしかです。 それから上司は度々「前任はもっとたくさんの仕事量をしていた」としつこく言ってきます。(残業もかなりだったようですが) そしてもう一つ気になるのが、正社員のもう一人の事務員のが仕事量が少なく、責任も比較的低い仕事なことです。 私よりいつも先に帰ります。 その人も私が大変そうなのをわかってくれて、上司に業務量の分担をしてもらいましょうと話をしました。 言えばもしかしたら改善されるかもですが、上司から各自業務の指示があり、しばらくは言い出すのは無理そうです。 話はかわりますが、先日はとある仕事をためてしまい、「何故こんなにためてるのか?」と怒られました。 言い訳になるのかもですが、結局は残業をするなと言われていたため、仕事が追い付かずためてしまったのです。 甘い考えなのかもですが派遣なのに「あなたが実績を握っている」など言われ、正直戸惑ってしまいました。 上司の言い分はよくわかりますが、なんか話が色々矛盾していていたたまれないです。 派遣を甘く見すぎていたのかもですが、正社員なみに責任もある仕事だし、仕事内容も難しく…どうしていいかよくわからなくなりました。 大変ではあるのですが仕事内容は好きなんです。 ただ仕事量の不満や上司の矛盾な言葉に苛立ちを覚え、早くも辞めたい気持ちが出ています。 派遣なんだからそこまで無理しなくてもとは思いますが、仕事は好きだしすぐやめるのも職歴的にあれなんで何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 仕事をしなくてもくびにならないと分っている人の対処

    対処したい人は、50歳で、まったく成績の上がらない営業職をやってる社員です。 本人は発達障害で仕事を覚える事が苦手、営業活動はやる気が出ないとの理由で営業の仕事が出来ないとの事。2か月前位に、本人は支店長クラスの上司に何回か、「自分は発達障害で仕事を覚える事が苦手、営業活動はやる気が出ないとの理由で営業の仕事が出来ない」と、相談してもう少し頑張ってみなさいと支店長クラスの上司に言われて、しめしめと、堂々と「やる気が出ないので仕事は出来ない」と言っています。 営業成績が悪くても、ある程度の努力をするのであれば、応援しますが、まったく仕事をしないといううのはいかがなものでしょうか? 発達障害だといううなら努力すべきだと思います。 みんな夜残業を、しています。 みんな忙しいので、不愉快ですし、社内の和がおかしくなります。 会社が公認で、仕事をしない人を放置するのは、明らかに労働量に差があります、労働基準法に反しないのでしょうか?

  • 仕事に対する不満

    私の職場での不満です。 職場では二つの事務系の職務を受け持っているのですが、他の職場では通常組み合わせられない職務を合わせてやっています。 どちらも忙しく、専念しないとこなせないことが多い職務であり、また非常に責任が生じるからです。 残業をして何とかこなそうとしても、ほぼ無理なんです。 不満は、誰もやりたくないからといって、私を他の部署から今の職務に配置し、半年間という約束だったのですが、もう2年も配置を解かれません。 私の専門は整備職なのですが、2年も離れてしまうと整備職に復帰してもついて行けるか不安なのです。 このことを上司に相談しても、仕事量は一切変わりませんし、むしろ増えている状態です。それどころか、仕事が遅いと言われるくらいです。 最近職場に行く気にもなれなくて、2日程休んでいます。 良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 「会社を辞めたい」という後輩に対して。

    勤続10年、事務職です。 事務と言っても営業事務なので、時間に追われる日々で仕事の内容も濃く残業も多い、と環境は良くはありません。 そんな状況のため、後輩が「辞めたい」と言っています。 こんな時って同僚(先輩)としては引き止めるべきなのでしょうか?? 今までにも何人か辞めていった子はいましたが、何も言わず見送ったといった感じです。 かと言って「いい会社だよ、がんばろう」とはお世辞にも言えません。彼女が辞めたい理由は自分にも当てはまることだから。。。自分が無責任に止めることで彼女の人生設計に口出しをするようで、「引き止める」という行動はできません。こんな私は冷たい人なのでしょうか?

  • 仕事がつらくてたまりません

    私の親友の話ですが… 今年、事務職に就職して、そのことでとても悩んでいます。 お力を貸してください! 親友は21歳、女です。 事務として働いているんですが、 どうも仕事も上司とも合わないようです。 その上司が、とても理不尽な人のようで、 注意するくせに、自分ではできていない。 「頭が悪い!」などと人をバカにしたり、 人格を否定するような発言ばかりするようです。 上司2人と、親友の3人だけの職場のようです。 その為、仕事の量が半端じゃないくらいあるようで、 朝早く行き、遅くまでの残業が当たり前。 精神的に辛く、 仕事の勉強をしても身に入らず、 向上心もいつしかなくなってしまったようです。 事務の仕事が合わない、 上司に怒られる、 勉強しても身に入らない。 この繰り返しで、 職場で倒れてしまったこともあるようです。 今ではまともにご飯も食べていないようで、 食べても嘔吐してしまようです。 とても大事な友達です。 どのようにアドバイスをしてあげればいいでしょうか??

  • 「残業があるのは当たり前」という上司の対処法。

    いつもありがとうございます。 掲題の件ですが、私の部署の部長とこないだ面談がありました。 色々、仕事の話をしている中で 「◯◯さん(私)はさー帰りが早いから目立つんだよね。仕事が早いのはわかるけど」 「うちは他の部署と違って仕事量が多いから残業して当たり前だかさー」と、言われました。 私は今の部署に今年の4月に異動したのですが前の部署では事務職の人が残業なんてダメ!最高でも月10時間!と厳しく言われてました。 むしろ営業職でも40時間超えそうになると、呼ばれてなんでこんなに残業してるの?と、トレースが始まり、尚且つその営業が所属している課長も呼ばれ口すっぱく言われてました。 だからその分仕事の効率を上げるにはどうすればいいか?考えなさい、と。 ですが、今の部長は残業してる人がえらいみたいな感じです。 しかも50時間残業している先輩スタッフは化粧直しだの同僚のおしゃべりで平気で2時間残業代稼いでます。 それを知らない部長もどうかと思います。 三六協定にひっかかるんじゃないかな?ってこと、平気で言ってます。 一応、私は帰り際に他の事務職の人たちに他にやることはないか?と声かけして、手伝うものがあればやり、なければ帰ります。 ないのにそれ以上会社にいる理由がないから定時に終われば帰る、ただそれだけです。 こんな上司の対処法が知りたいです。 あとは誰に言えばいいでしょうか?

  • 仕事を取り上げられ収入に不安があります

    現在、35歳独身の実家暮らしで契約社員として働いています。 今年で9年目(派遣時代5年、契約社員4年)になりました。 2年前の人事異動で支店長が代わりましたが、その支店長は仕事への姿勢や無責任さで 社内から煙たがられています。 また、私の性分として思ったことはハッキリ言うため、支店長が私との会話をできるだけ避けようとしているのは1年以上前から感付いていました。 (担当者が私であることを知っているはずなのに、その処理内容を別の人へ質問したり) 社内には『総務』として女性3人が、主な仕事内容は下記の通りです。 【人事系】…正社員、43歳、残業25~30H 【経理系】…派遣、37歳(今年の11月より私と同じく数年間の契約社員になります)、残業20H前後 【営業事務(私)】…契約社員、35歳、残業30H前後 春から、総務業務の分担をシフトすると言いだして支店長が独断で割り当てを変えました。 私の行っていた営業事務を、人事系の人に2割、経理系の人に8割ぐらいシフトするといいうものでした。 業務内容を鑑みると、経理の仕事プラス営業事務8割はあまりにも負担が大きすぎると、私は見直しを申し出たのですが、結局このまま変わることなく夏から業務の移行が始まりました。 (もちろん私も、大変でしたがやりがいを感じていた業務だったのでまるでゼロになるのはイヤでした) シフトが8割程進んだ今、自分からやるべきことを見つけることはできるので、社内の片づけや細々とした作業、これまで時間の取れなかった事(主に社内の改善提案)などはしていくようにしていますが、(言葉が悪いですが)毎日やることがありません。 (主な仕事内容をほぼ、他の2名にシフトしたわけですからもちろんですよね。) そのうえ、これまで30H前後の残業がゼロになるため、控除額が大きく、手取りが10万円程になってしまいます。 交通費・昼食代・通院費・携帯代・服飾費・交際費・貯金... 確かにこれまで自由なお金はあったと思いますが、これでは生活に不安です。 仕事を取り上げられたことに対して、収入が減ってしまったことに対して、 漠然としていますが、どうしたらいいでしょう? 人事部へ相談をすればいいのでしょうか?(契約社員は労働組合員にはなれない規定です) 在宅ワーク?アルバイト?転職? だいぶ行き詰っています。将来に悲観すら覚えます。。。 アベノミクスよりも一人リーマンショックの到来です。 どうしたらいいでしょう。皆さん、何かアドバイスやご意見をお願いします。

  • 仕事の立ち回り方

    派遣社員として、1年勤務することになりました。 残業がなく、あっても月に5時間程度という条件をきいていたのですが、 業務量で考えると、慣れてないこともあり、 月に40時間以上は越える感じです。 私が正社員だったなら、がんばってこなすのですが、この1年派遣を選んで働いているという理由もあり、残業のない所を探しておりましたので、 困っています。 大きな業務を総合職の方に引き渡して、業務量を減らすことも試してみてるのですが、なかなかです。 やりたくないと言って結局私に返ってきます。 会社側から望むところが別でしたら、私がやめて、ばりばり残業含め業務をこなせる人を選んだ方がよいと思いますが、 やる気がない、早く帰りたいと言えば雰囲気も悪くなるし、 他の人に皺寄せが大きくいくので。 お局の女性の方の女性も気になりますし。 悩んでいます。 派遣という立場で、この状況はどう改善できるのでしょうか。 ご教示をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう