• ベストアンサー

明治時代の貨幣価値

明治7年頃の1000円はいまのお金にしていくら位になるか教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

データ不足につき詳細な換算はできませんが、日本人の主食である米価(かつては配給制で、値段が統制されていました)を基準に計算してみました。 明治10年の白米10キロが51銭、昭和62年では3,780円でしたので、単純計算では約7412倍の価値があることになります。よって明治10年の1000円は昭和62年における7,412,000円ということになります。ただし私の近所では白米10キロを消費税別で2,800円前後(品種にもよりますが)で売っていますので、それで換算すると約5,765,000円ということになります。 もっと詳細なデータを入手できればいいのですが、このあたりが私の限界です。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/makibuchi-2/kyodoshi/31kai.html

その他の回答 (1)

  • bboitsu
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.2

一応調べてみましたが、何を基準にするかによって変わるので難しいですね。何かの物を基準にしても、その物自体が当時高価だったりと物の価値の変動もありますので。 それで「円 明治 現在の価値」で検索したところ 「廃仏毀釈 Wikipedia」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E4%BB%8F%E6%AF%80%E9%87%88 の中で「わずか25円(2006年現在の価値で約20万円」という記述があります。とすれば1000円は現在の1千万円となりますね。 「山田宗有 Wikipedia」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AE%97%E6%9C%89 の中では、「明治23年・・・5千円(現在の価値で1億円相当とされる)」とありますので、1000円は現在の2千万円ですね。明治7年はそれより遡りますから、もっと価値が上がると思われます。 「福島県立会津高等学校 Wikipedia」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 の中では「1888年、・・・47,850円 (現在の価値に換算して2億円程度)」とありますので、明治20年で1000円は現在の417万円ですね。明治7年ならそれより遡りますから、やはり価値は上がると思われます。 ということで、1千万円から2千万円位という所ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 明治末期の貨幣の価値

    明治末期(1900年代)から大正年代の1円、1銭は現在のレートで言うといくらぐらいになるのですか? だれかご存知であれば教えていただけますか?

  • 明治三十年代の貨幣は?

    今、北方謙三著「望郷の道」を読んでるのですが、その中に出てくる 貨幣価値が現代のいくらぐらいに当たるのかがわかりません。 時代は明治三十年代なんですが、、。 一両=10万円 一分=2万5千円 一朱=6250円 一文=25円 一匁=1660円 というのはわかるのですが、明治の この時代の5円って、今のいくらぐらいになるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 明治十年頃の2万円の価値は?

    明治10年頃の2万円の価値は、現代で比較すると幾らぐらいの金額になるのでしょうか。 おわかりの方、ご教示下さい。お願いします。

  • 明治28年の200円等は現在の貨幣価値はいくらくらいですか

    カテゴリーが違うかも知れませんがよろしくお願いします。 NHKの「坂の上の雲」の主人公の一人の秋山真之の経歴を見ていたら   明治28年 勲六等単光旭日章及び200円下賜   明治39年 年金700円   大正 4年 勲2等旭日重光章及び2500円下賜 と書いてありました。それぞれ現在の貨幣価値はいくらくらいですか教えて下さい 

  • 明治時代の通貨を現代の金銭的価値に換算した場合は?

    1868年(明治元年)から1885年(明治18年)の間に使われた通貨に関する質問です。 一つ目に、その期間中に使われたお金(貨幣)の種類。 二つ目に、そのお金を現代の金銭的価値に換算すると幾らか。 一つ目の質問に関しましては、その期間中に発行されていた貨幣の種類と、その期間限定で、一番長く使われていた貨幣名を。 二つ目の質問は、一つ目の質問にある"長期間に渡って使われた貨幣"を骨董品的価値ではなく、何が買えるか、など現代と過去から省みた相場を。 具体的には、明治時代において一円札では何が買えるか? また、その一円札が現代に存在したら、何が買えるか? などです。 因みに過去ログを"一円札"で検索したところ、骨董品的価値として換算したものが大半であったので、新規に質問した次第であります。 ご協力を、お願いいたします。

  • 貨幣価値

    1967年の9000円って今の時代に換算したらいくらくらいの価値になりますか? このような換算ができるサイトがあれば教えて下さい。

  • 明治31年の五円の価値

    明治31年の五円のを現代のお金にするとどのくらいになるでしょうか?

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 明治時代 貨幣について

    こんにちは。高校で日本史Bを学んでいるものです。 歴史カテゴリーか経済カテゴリーかで迷ったのですが、明治時代の貨幣について質問したいと思います。 1、「日本銀行は1885年に正貨と不換紙幣の価値がほとんど同じになった時、銀兌換紙幣を発行した。」とあるのですが、どうして日銀は正貨と不換紙幣の価値が同じになった時に銀兌換紙幣を発行したのでしょうか? 2、1872年の国立銀行条例の際にできた銀行は、兌換紙幣を発行しましたよね。この時代、不換紙幣やら、兌換紙幣やらがごちゃ混ぜになって流通していたのでしょうか?それなら、その紙幣を使う人々は混乱しなかったのでしょうか? 3、「1886年に日本銀行は政府紙幣も銀と兌換するようになったのです。」とありますが、政府紙幣とは何なのでしょうか?不換紙幣とは別なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 明治10年代の貨幣価値

    明治10年代での、一二・三円とは現在では、おおよそどれほどの価値なのでしょうか? 当時と現在とでは物の豊かさの度合いが異なるため一概に算出するのは難しいと…との回答を良く見かけ、自分なりにお米の価格から一二・三万かな、と考えたのですが…。 『一二三円の給料をば、月々に得る身とはなりしが、さりとて楽な暮らしで無ければ~』と坪内逍遥の作品に書かれており、 当時月に一二・三万貰っていて楽な暮らしじゃなかったのか、と気になりました。 皆様のお考えをお聞かせ下さい。