• ベストアンサー

2歳2ヶ月 最近食事を自分で食べてくれません・・・

ojasveの回答

  • ベストアンサー
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.1

>私が今妊娠中なので、子供心に何か感じる物があって甘えているのかと思ってみたりしますが、 これだと思いますよ。 4才5才でも赤ちゃん返りはあります。 おひざにのって食べさせてもらう子もざらですよ。 >2歳児にもなれば、親が手を出さなくても食事する事は可能ですよね? 体の機能的には可能ですが、お母さんに食べさせてもらって愛情を確かめているのでしょう。 >やはり、今まで甘やかしすぎたのでしょうか? とんでもありません。下の子が生まれれば、我慢の連続です。どうぞ、今のうちにたくさん甘えさせてあげてください。

mayuzo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 赤ちゃんが産まれてからじゃないと、赤ちゃん返りは無いと思っていたのですが、そうじゃないんですね。 最近2歳特有のイヤイヤやこだわりが強くなって来たのに加えて 甘える場面も多くなってきて、今までの育て方がいけなかったの?と 自信が無くなって来てました。 お返事頂いて励まされました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳5ヶ月 食事について

    1歳5ヶ月の子の食事のことですが、いつもスプーンとフォークを用意するのですが、やはりすぐに断念して手づかみになってしまいます。根気よく今からスプーンやフォークを使うようようにしていくべきでしょうか。 また、大体皆さんどのくらいで使い方をマスターしているのでしょうか。手づかみでも良いとは頭でわかっていても そこら中に食事をばら撒かれると、正直いらっときてしまい、子供を叱ってしたりしてしまいます・・・

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • 1歳4ヶ月の息子の食事…手づかみ食べ…で困ってます

    突然、レトルトパウチのベビーフードを嫌がり食べなくなりました。 スプーンで食べさせようとすると拒否するので、おにぎりや卵焼きを出したところ、食べました。 育児書にもこの時期は手づかみ食べをさせてあげましょうと書いてあるので 手に持てるメニューを色々試しているのですが、 自分で食べさせると口いっぱいに頬張り飲み込めず、しまいに吐き出します。 運良くすこしずつ飲みこむこともありますが… 手づかみ食べの食べ物は、汁気が少なく飲み込みにくいようです。 以前はおかずをあんかけ等にしないと吐き出していましたので。 こんなのが続き、食べる量が激減しています。 手づかみ食べを…とか言われても何を食べさせたら良いのかわからず困っています。 あんかけのどろどろを手づかみさせたらいいのですか? 一口を食べ終わるまで見守る 、というのは飲み込むまで手をおさえつけているということですか? ミルクを飲んでるものの栄養面で心配ですし せっかく用意した食事も吐き出されてイライラすることが増えました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 1歳児の食事

    1歳5ヶ月の息子について 1歳5ヶ月になり離乳食も完了期から幼児食へ移行しようとしているのですが、いまだに私が食べさせないと食べません。 手づかみ食べを練習させようと、一口大にしてみたり、持ちやくすしているのですが、指を指すだけで自分で掴もうとはしません。 あまり自分でやりたい!!とゆう意思が弱いのかお口を開けて待つばかり・・・。 自分でやらせると結局食べる量は、食べさせてあげる時の半分以下。 スプーンやフォークを持たせるとお皿をガンガン叩くだけ・・・。 お皿を手元に置くとひっくり返そうとするし・・・。 コップ飲みもまだ出来ず、持たせるとコップの中身で手をジャブジャブ・・・。 そろそろ、手づかみで食べることを楽しんで欲しいし、コップで飲めるようになるといいなと思うのですが。 みなさん、どのように食事の楽しみを教えたり、スプーンフォークコップの上手な使い方を教えてあげてるのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 2歳の男の子、フォークやスプーンを使ってくれません・・・・。

    2歳1ヶ月の息子がおります。 いまだに食事の殆どが「手づかみ」です。 ヘタクソでも汚くなってもいいから、スプーンやフォークを使って欲しいのですが、 持たせてもほんの一口(それも落としたり)食べるだけで、 あとはもっぱら手づかみなんです。 1歳過ぎから何の進歩もないような気がします。 もしかしてこのまま手づかみしかできないのでは・・・!と心配になるほどです。 また、手づかみにしてもパクパク食べてくれるならまだしも、 「あ~ん」と口に持っていくふりをして全然食べなかったり、 手でぐちゃぐちゃにしたり・・・。 育児書を見ても、手でぐちゃぐちゃにする時期なんてとっくに過ぎてるんですよね・・・。 おまけにフォークやスプーンをわざと床に落としたり。 きつく叱っても、「ニヤニヤ」笑って効き目なしです。 腹がたって、つい手を「ペシッ」と強くたたいてしまいます。 それで泣きわめいて食事どころではなくなって・・・・。 なだめるために抱っこしてよしよし。 この繰り返しです。 結局おかずはあまり食べずに、好物の納豆ご飯(唯一スプーンを使おうとします)でお腹を満たしているといった感じです。 毎日毎日、食事の時間が憂鬱です。 どうしたらスプーンやフォークで食べようとしてくれるんでしょうか。 それともこのまま好きなように食べさせるのがいいのでしょうか。 是非アドバイスをお願いします。

  • 食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・

    食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・ 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、食事をほとんど自分で食べてくれません。 ちぎった食パンやボーロのようなお菓子なら、手づかみで口に入れてくれますが、あとは輪切りにしたバナナをフォークで食べてくれる程度。(なぜかバナナだけ自分で食べてくれる) あとは全部「ママ!」と言って私に食べさせてもらおうとします。 時々気が向いた時に、スプーンでご飯や味噌汁の具を食べたりする時もありますが・・・。 そういう時に「えらいね!自分で食べれたね!」とおだてるのですが、あまり効果はありません。 手が汚れるのを嫌がる、落ちたら食べれなくなってしまうのでもったいない、というのもあるようなのですが、このままでは指先を使う機会も減って不器用な子になってしまうのでは?とか、過保護すぎて良くないのではないか?などと悩んでいます。 いずれ自分で食べたがる時期が来るものなのでしょうか? 「自分で食べたい!」という意欲を引き出す方法などあれば、アドバイスを下さい。お願いいたします。

  • 1歳2ヶ月男児の食事

    ハイチェアでごはんを食べているのですが、途中から立ち上がってしまいます。(窓から見える電車を見たい様子) 魚や肉が嫌いなようで、ごはんに混ぜてだましだましじゃないと食べません。ひき肉はどうやっても食べません。 好きなものは、もりもり食べるのですが、ちょっとでも嫌なものがあると、口からうぇぇと出します。 コップの練習も始めようと思いますが、ブクブクーとしたりジャァーとビショビショにします。 このくらいの子はこんなものなのでしょうか? ママ友と食事について話しますが、こんなに口からうぇぇと出す子はいません。割となんでもモリモリ食べるようです。 手づかみで食べないと怒るし、フォークとかスプーンを持たせないと怒るし、でもぶんぶん振り回して床に投げるしで、最近食事が超疲労です。 なにかいい対策はないでしょうか? (なるべく手づかみできるように固形にしています。)

  • 1歳の子供の手づかみでの食事のさせ方

    お子さんをお持ちのママさん達にお聞きしたいのですが… うちには1歳になったばかりの子供がいます。 題にも書いているのですが、子供に手づかみで食べさせたり、スプーンを持たせたりさせるにはどうしたらいいのでしょうか? うちの子に、ベビー用のお菓子を与えたところ、持って それをぐちゃぐちゃにしたりはしますが、自分の手で口に持っていきません。私が食べさせると食べるのですが… お菓子もスプーンもポイっと投げてしまうこともあります。それがほとんどです。 食事の時間も、口を開けて待っているだけで、自分から進んで 手をのばしてきません。 先生にも、「そろそろ手づかみで食べさせたり、スプーンで食事を出来るようにさせないと、自分から食べれなくなるよ!!」と言われ、焦ってしまいました。 今も、スプーンを使わせようと頑張ってみましたが、手で食べ物をぐちゃぐちゃにして、泣きじゃくるので、結局食べさせてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • 離乳食を自分で食べる練習・おやつの与え方

    こんにちは。いつもお世話になっています。 ちょうど1歳になる子がいます。 離乳食は3食ともモリモリ食べるのですが、私が食べさせるのが中心なので、もう少し自分で食べさせるようにしたいと思っています。また、おやつについても少し困っています。長文で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 ・フォークやスプーンを口に持っていくことはできますが、私が手を添えない限り、自分で食べ物を刺したりすくったりをしようとしません。手を添えてもそのうちイヤがります。結局私が刺したりすくったりして渡すか、あきらめて手づかみさせるかになるのですが、どうすれば良いのでしょうか?また、子供でも刺したりすくったりしやすいメニューがあれば教えてください。 ・古い考えかもしれませんが、「できれば食べ物と鉛筆は右手で・・」と思っています。フォーク等を右手に渡しても左手に持ち替えるときがあるのですが、再度右で持ち直させてもいいのでしょうか?手づかみのときも左手を中心に使っていて、右手に渡しても左に持ち替えてから食べることが多いです。(手づかみのときは左で持っても手出しはしていません。) ・昼食と夕食の間に時間があくのでおやつを与えてみたのですが、バナナ半分など少量だと「足りない!」と泣き出します。かといって、おやつが無いと夕方になってからお腹がすいてぐずります。お腹いっぱいになるほどおやつを与えるわけにもいかないのですが・・・何か良い方法はありますか。 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月…食事の時に泣きます

    1歳3ヶ月になろうとしている双子の男の子がいます。 一人が食事の時に泣くんです。 カートに乗せ、いただきます(手を合わすだけですが…)をし、何口か食べると泣き出すんです。 泣くので食べていた物が出てしまう時もあります。 モグモグするんだよ~とか、よーく噛んでねとか話しかけもしています。 泣いたあと、口の中に食べ物を入れてあげると一旦泣くのをやめモグモグしだします。けど泣き出します。 それを繰り返していると、泣き止み普通に食べてくれる時もあります。 泣き止まず、カートからおろし抱っこしたら食べだすときもあります。 もう一人は泣かずに、普通に食べています。 普通に炊いたご飯を食べていますが、手づかみ食べはするものの、スプーンやフォークが使えない(私がフォークに食べ物をさし、それを手渡してあげるとお口に運びます)、コップのみが出来ない(もう一人の泣かない方がようやくストローが使えるようになったばかりなので、まだ練習していません)などからまだ離乳食の後期~完了期をいったりきたりです。 食事中に泣かれてしまうとどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。 一人ばかり構っていると、もう一人にあげられなくなってしまうし。 イライラしてはいけないのに無性にイライラしてしまったり、スプーンやフォークの練習などもしたくなくなってしまうんです。けど練習しないとあせりが出てきてしまったりで悪循環。 食事中泣くのはどう対処したらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう