• 締切済み

漏電リレーと漏電火災警報器の使い分け

低圧配電盤で漏電を検出する計器として 漏電リレーと漏電火災警報器があります。 どの様に使い分けを行うのでしょうか?

  • GUWANA
  • お礼率45% (138/302)

みんなの回答

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

任意設置と言うことで、一般的な使い分けの考え方です。 漏電リレーには、通常接点を出すだけで警報機能が無く、感度切替無しか有っても2段階程度です。 対して、漏電火災警報器は機種にもよりますが、警報機能が一体化されたものが多く、感度切替も4~8段階はあります。 また、規格が違うため、漏電リレーは設定値の±10%以内で動作しますが、漏電火災警報器は設定値の40~105%で動作すれば良いことになっています。(設定値の55%程度で動作するようです。) 基本的には、漏電リレーはどちらかと言えば感電防止を主目的とし、漏電火災警報器は火災防止を主目的としていますので、漏電リレーは感度が鋭く、漏電火災警報器は感度が鈍い(設定電流が大きい)と考えて良いと思います。(ただし、漏電リレーには時延型が存在します。) 以上のことから、大雑把な使い分けとしては、末端に取り付ける場合は漏電リレー、大元に取り付ける場合は漏電火災警報器ということになろうかと思います。 なお、最近は漏電トリップ無しの漏電警報接点付き配線用遮断器も普及していますので、これも選択肢になる可能性があります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

漏電火災警報機は、消防法関連規則により設置対象物が決められています。 漏電リレーは、設置を義務づけた法令類はありません。 設置者の任意によります。 たとえば、養魚場の給水やエアポンプ、温床施設などで、後述の漏電しゃ断器が作用した場合、即座に管理者に知らせて停電による二次被害を防ぐ目的で設置されることがあります。 ほかに、「漏電しゃ断器」の設置が、経産省令で決められています。 漏電火災警報機や漏電リレーがあるからといって、漏電しゃ断器の設置義務が免れるものではありません。

GUWANA
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 継電器の交換の計画を検討していまして、 現在付いているのが漏電火災警報器でありまして 建物は耐火構造でメタルラスの壁天井は無いので 漏電火災警報器の設置義務はありません。 したがって、漏電リレーでいいかなと思っております。 そこで、法規以外で使い分けがあるのかなぁと思った次第です。

関連するQ&A

  • 漏電警報の設定値について

    教えてください。 会社の電気室にある低圧配電盤に二段警報漏電リレーが ついています。常時B種アースに0.3A程度電流がながれている為、軽漏電を0.5A 重漏電を5Aに設定しています。この設定は15年くらい前から変わっていないようなのですが、妥当な設定値なのかわかりません。設定に当たっての根拠等わかる方よろしくお願いします。また、同じようなものを使用している方は設定値はどの程度になっていますか?

  • 漏電火災警報器について

    電気主任技術者の見習いをしています。 先日、お客様の所に点検に行った際に漏電火災警報器の表示が点いていました。 お客様に聞き取りをした結果、水漏れがあったとの事なのでおそらくその時に漏電したのだと思いますが、ふと思ったのですが、漏電火災警報器の故障などで頻繁に表示ランプが点いたりした場合、 実際に漏電が発生している場合は、表示ボタンを復旧してもすぐに表示されるので漏電箇所を特定する事が可能ですが、復旧した際に問題がなく翌月点検した際に表示が点いていた場合、漏電火災警報器の故障か?夜中に漏電が発生しているのか?分からないため、漏電火災警報器の故障診断する方法はないのでしょうか? 故障診断の試験方法があるのであればやり方を教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 漏電火災警報器の変流器

    漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

  • 漏電火災警報器の問題

    漏電火災警報器の試験で、漏電検出の原理について適切なものを選べ、という出題がありました。4つの選択肢のうち、次の2つのどちらかが適切な内容らしいのですが、分かりませんでした。①回路方式では、負荷電流が変流器の2次巻線の誘起電圧に影響しないように変流器を設置しなければならない。②変流器を設置する方式には回路方式と接地線方式があるが、これらの方式は、検知性能がそれぞれ異なる。 ①、②どちらが適切な内容でしょうか?

  • 低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響

    特高受電し、6KV高圧配電盤を通して200Vや100Vの低圧負荷に給電している。単3変圧器で100Vを受電している食堂で漏電事故が発生して高圧配電盤の漏電リレーが作動した。数秒後、同一電気室にある他の100V系配電盤が全部とY-△結線の200V系配電盤が1カ所、同様の漏電リレーを作動させた。幸い、リセットにより総て復旧し、人的、物的な被害は無かった。低圧側が1線接地されているものの、変圧器で分離されている他の配電盤の漏電リレーがなぜ影響を受けたのか分からない。ここでは同様な事故が3回発生しているとのことである。どなたか原因を説明して頂ければ、助かります。尚、当現場は漏電ブレーカーを一切使用してないが、せめて食堂には使用すべきと忠告している。

  • 漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、

    漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、 屋外キュービクルで、高圧6600V受電となります。 これに、6600/420V 500kVAのTRがあり、 ELCB1台のみ取り付けされています。 この、TRのB種接地に取り付いているLDから、 警報が出ましたが、ELCBはトリップしませんでした。 それぞれの漏電検出電流を、 LD 500mA、ELCB 100mAとしても、同様の結果となります。 なぜ、LDは検出するのに、ELCBはトリップしないのでしょう? キュービクルは、充電中の為、 各試験・測定は困難です。 何か、思い当たる原因があれば、ご教授をお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • 漏電火災警報器の変流器の設置位置

    漏電火災警報器の変流器の設置位置について教えてください。外壁の引込線取付け点より電源側、外壁の引込線取付け点と分電盤の間、分電盤と制御盤の間でしたら、やはり、外壁の引込線取付け点より電源側が正しいのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたします。

  • 漏電火災警報機ってこんなもの?

    電気や見習いをしています。 とある客先で漏電火災警報機がキュービクル内部に付いていました。テストボタンでテストしても聞こえないというので警報はどこで鳴るのか点検業者に問い合わせたら「本体のブザーのみです」とのこと。 屋上のキュービクルの中で蚊の鳴くような音で鳴っても意味がないと思いますがどこもこんな物ですか? 役所の検査は通っていると思うのでこんな物に大金を払ったお客は良い迷惑です。

  • 漏電火災警報器 Ioc対応はありますか

    漏電火災警報器ですが絶縁抵抗値は大きいのにいわゆるIoが多い現場があります。 絶縁監視装置のようにIor対応とかありませんか?以前オムロンで高調波対応型というのがあったようですが今は探せません。 困っています。

  • 漏電火災警報器の感度について

    消防設備士試験で、次のような問題が出ましたが、皆目、分かりませんでした。解答はどちらでしょうか? 「漏電火災警報器の感度を0.2Aに設定した場合、警戒電路の定格電流が「①100Aの場合」と「②500Aの場合」とでは、どちらが受信機が敏感に作動するか」