• 締切済み

「心づけ」って払うべき?

hinano1972の回答

回答No.7

ANo.3 ですが、リクエストにお答えします 心付けとは、私用で労働力をお借りした時に、その現場の手元 (実際にやってくれる人)に、「ご苦労様、今日は頼みますよ」 と手渡すものです。職人は「ガッテンでござる」と張り切ります。 賃金は別に支払われているので、心付けなど必要ないという人も 増えてきましたが、昔は心付けをするのが当たり前で、出ない時は 「本当かい、そんな人もいるんだねえ」などと言ったものです。 今でも婚礼業界に限らず、広く行われている慣習で、これはもちろん 現金をポチ袋に入れて渡します。頂いた方はお礼を言って懐にしまいます。 お菓子では、ふところに入りませんね。見られるし置き場所にも困ります。 会場の黒服(キャプテン)へ渡した心付けはプールされますが、個人の スタッフに渡した心付けが没収されたという話は聞いたことがありませんね。 「皆さんでお菓子でも」と預かった心付けを黒服がプールすることはあります。 最近の黒服は「頂かない決まりでして・・」ということが多いと思います。 心付けは、「気持ちですが」と出して、相手が固辞しても再度渡してみて それでも受け取らない場合は引っ込めます。 渡し方が上手な年配の方などは、こちらの事情を読んでくれて、 「いっぺん出したもの引っ込められないでしょ」と言ってポケットに ねじこんでくれたりします。粋だなあと思って感激します。 お菓子というのは、お礼ですね。ありがとう助かりましたと。 それはそれで、うれしいものですが、美容室さんだけですか(笑) 美容室さんだけにお菓子をねえ。。帰り際に渡せばいいと思いますよ。 ポチ袋の中身が千円札一枚のこともあります。「あ、せんえんか」と。 しかし「たぶん予算的にきついのに心付けの用意もしてくれたんだな」 と思って「気持ちにこたえてあげたい」という気にもさせてくれます。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/hidey/tisiki.html#kokorozuke
noname#21015
質問者

お礼

ありがとうございます。 >個人のスタッフに渡した心付けが没収されたという話は聞いたことがありませんね。 婚礼スタッフとして働いていた方から聞いた話です。 そのときは、そんな所もあるんだ~って受け取りましたが、いざ自分のことになるとそこを確認してみたかったんです。 >それはそれで、うれしいものですが、美容室さんだけですか(笑) ヘッドチェンジしかしないので、空き時間が多いのです。 朝から動き回っている人達ですから、ちょっと一息というときに、仲の良いスタッフさん数名で 何かつまめるようなお菓子があったほうがいいだろうと思いました。 まあ、用意されているかも知れないんですけれど。 私なりの気遣いですが、人によっては、お金の方がいいのでしょうね('~') 現金とお菓子では、貰う側の気持ちは違うのですね。形が違うだけで気持ちは同じなのに渡す側としては、ちょっぴり寂しいものがありますね。 置き場所って事も考えましたが、そんなに大きな物ではないですし、邪魔にはならないと思ったのですが。 美容だけではなく、他の業者にも用意するつもりでいますが、もう少し考えてみて決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 心づけって…払うべき?

    9月に結婚式を挙げます。 よく本を見ていると『心づけ』となるものがあります。 これって要はチップって事ですよね? 単純に考えてしまうと着付けや運転手などにはしっかりお金は払っているし、 気持ちは気持ちでも相手は仕事だとって思うと…。 これってやっぱり払うべきなんでしょうか? ちょっとした箱菓子じゃ~逆に失礼でしょうか? お願いしますm(__)m

  • 心づけ について

    今月末に札幌で披露宴を行います。 披露宴当日の「心づけ」について悩んでいます。 まず「心づけ」必要、不必要、どちらなのでしょうか? 必要な場合は誰にいくら位包めば良いのでしょうか? 義母には新婦は衣裳、メイク担当者には心づけを渡すもの言われました。司会者には両家から渡すものだと言われました。私の両親は私の判断に任せると言われました。 私と彼の意見は司会者、着付けと料金を払うので不必要なのではと考えています。でも寿の席なので用意した方が 良いのではとも思います。 地域の習慣によって違いもあると思いますが 披露宴経験者の方 参考に教えて下さい。

  • 結婚式での係りの人への心づけについて

    結婚式で、司会者や介添え、受付の人へ心づけを するかと思います。 この他に、どういった人に、どのくらい渡しますか? 例えば、プロのカメラマンや美容師、着付けの人等にも 渡すのが普通ですか? 母親の着付けの人にも渡しますか?

  • 結婚式の心付け等について

    来月結婚式を控えている者です。 心付けとお礼について、質問です。 心付け代わりとして、昼食をスタッフさん(司会、写真、美容師、音響、プロデューサー)用に用意しようと考えています。 その場合も、現金等の心付けは用意した方が良いのでしょうか。 また、祝辞をいただいた上司にもお礼した方が良いでしょうか。 披露宴当日は、タクシーをこちらで手配するので、 お車代はおかしいかなと思っています。 新潟県で式および披露宴を行うのですが、地域による違いがあれば教えてもらえると助かります。

  • 心づけについて

    ホテルにて挙式後、ホテル内のレストランにて2部制の披露パーティーを行います。挙式は午前中に、披露パーティは昼の部(親族のみ)と夜の部(友人関係)にわけて行います。美容着付、司会、カメラマンはホテル提携外からの持込で、挙式開始前から披露パーティ終了まで対応をお願いしています。このように長時間になる場合、心づけの他、食事も用意するべきだと思っているのですが、心づけの金額や食事の内容はどれぐらいの物を用意したらよろしいのでしょうか?ほとんどがホテル提携外に依頼したので、失礼にならないようその他で注意すべき点はありますか?

  • 結婚式でスタッフの方々にお渡しするお心付けについて

    結婚式でスタッフの方々へお渡しするお心付けについて悩んでいます。 調べてみたところお渡しするべき相手としてプランナーの方をはじめ 司会の方、写真の方、着付け担当の方、メイク担当の方、など かなりの人数になるようですが 正直なところ正規の結婚式披露宴費用ですでにかなり予算オーバーしており 全ての方に用意するのが厳しい状況になってしまっています。 最近ではお心付けを渡さない方も多いようなので 誰にも渡さないことも考えているのですが 気持ちとしては何度も打ち合わせでお世話になっている 担当プランナーの方と司会の方だけにはお渡ししたいと考えております。 そこでお渡しする相手をこの2人に絞ってしまうことは常識として有りなのでしょうか? 非常識であれば誰にも渡さないようにしようと思っています。 ちなみに司会の方は式場で斡旋された方でどこかの事務所に所属している方のようです。 アドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚パーティの心づけ

    急いでいます!! 来週、レストランで人前式とパーティをやります。 人前式はプロの司会者、ヘアメイク、着付けもやってもらいます。 すぐ後のパーティは友人が二次会のように幹事をやってくれ、内容も全てまかせます。司会も友人に代わります。 式の主催者は、新郎新婦(私)。(親戚はお客様扱いです。) それで、お車代、お心付けですが、 お車代は、遠方から来る友人に。 幹事、司会者、ビデオ撮影その他もろもろの方(全て友人)にはお心付けを用意しようと思っています。 ですが、普通のホテルウェディングや披露宴をやる方は、スタッフ、ヘアメイクの方にお心付けを親から渡したりしますよね? ですが、私達の場合は必要でしょうか? 打合せは店長10回くらい、司会者は2回、ヘアメイク1回とあまり顔も合わせていないしどうなんだろうと思いまして悩んでいます… 経験のある方やみなさんのご意見教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 心づけについて

    来月結婚式を挙げるのですが心づけの金額が良く分かりません。 祝辞を下さる方には5千円 乾杯の方に5千円 二次会の幹事(3人)の方にそれぞれ3千円ではどうなのでしょうか?受付の方(4名)には受付に持ち帰れる用にかごに入った花を飾るのでそれを持って帰ってもらえばいいと担当の方に言われました。美容着付けの方はお弁当が見積もりに入っています。他にあげるべき方はいますか? あと、担当してくださった方と衣装を担当してくださった方に披露宴の最後にサプライズでプレゼントを差し上げたいのですが何がいいでしょうか?

  • 心づけについて

    来週末結婚式を控えてます。 レストランウェディングなのですが、心づけって一体どうしたら良いのでしょうか? 何を見ても「気持ち」ですといった表現なのですが、どうなんだろうか?と悩んでます。 友人など、受付を引き受けて下さった方々にはするつもりです。 …が、レストランスタッフ、プランナー、司会、ヘアメイク、フラワー担当、ビデオカメラマン、写真カメラマン、そういった方々へは? 下世話な話で恐縮ですが、レストランへは高額な会場費、そして料理代などを支払っているし、プランナー会社へはトータルの25%くらいを支払っています。 勿論、他全て代金が発生しています。 当日の心づけの意味は?あまりシックリきません。当日本番の費用は逆にはいてないのかな?とか思ってしまいます。 私は海外生活も長いので、チップの意味は分かってますが、なんとなくこの心づけというものの意味が分からないです。。。 教えて下さい。 ずばり、支払うべきものなのでしょうか?

  • 心づけ・お車代、どうしたら・・・

    軽井沢にあるブレストンコートで式をあげます。 サービス料が見積もりの中に含まれていますが、スッタフさん(司会・担当者・美容など)に心付けをお渡しした方がいいのでしょうか?「気持ちの問題」ではあると思うのですが、感謝したい気持ちとお金もかかるし・・・という気持ちが揺れています。ブレストンコートで式を挙げた方・する方、料金にサービス料が含まれていた方、心付けどうされましたか?教えてください。 それと、主賓としてスピーチをお願いする方や仲人はたてていないのですが、会社の上司など目上の方にはお車代をお渡しした方がいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう