• 締切済み

「心づけ」って払うべき?

hinano1972の回答

回答No.3

高いサービス料を払っているのに、心付けを渡す? 心付けのあるなしで仕事の質が変わるようなことは、 プロとしてあってはならないことですが、心付けは いい仕事をするきっかけになります。 雇われて現場で働き、今日サービスする 相手はぜんぜん知らない人。お互いに。 そこに人と人との触れあいはありませんが、 心付けによって直接的な人間関係が生まれ、 発憤する材料になることは間違いありません。 心付けを渡すことによって、お応えする気持ちから、 ひじょうに有益な情報を得られることもあります。 「当日は、一切、心付けのご配慮は遠慮申し上げます」 という会場も増えていますが、多くのスタッフは外注の業者 ですからそんなやりとりは知りません。 やはり気は心、魚心あれば水心です。 この業界で働く人たちは、それぞれ 「心付けがあるかも知れない」 と思いながら仕事をしています。 ねぎらいの言葉や心付けがないと残念です。 慶事に携わる人間として残念に思うのです。 心付けはけっして無駄金ではありません。 祝い事で気前よく身銭を切る人には福の神がついています。 そばにいるだけで、楽しく幸せな気分にさせてくれるのです。 無駄だ、何のメリットもない、高い金を払っている、という人は ほんの心付けが、あとで大金の節約に結びついたというような 不思議な経験をされたことがない人なのかも知れません。 無駄金とは、自分たちの快楽のためだけに使うお金のことです。

noname#21015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、心づけを待っている方もいらっしゃるんですね。 専門家ということなのでお聞きしたいのですが 通常、気持ちとしてお金を渡しますが お菓子の場合も喜んでいただけるのでしょうか? 個人的に心づけを渡しても、会社のものになってしまうというお話も聞いたことがあって・・。 質問を返してしまいますが、答えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 心づけって…払うべき?

    9月に結婚式を挙げます。 よく本を見ていると『心づけ』となるものがあります。 これって要はチップって事ですよね? 単純に考えてしまうと着付けや運転手などにはしっかりお金は払っているし、 気持ちは気持ちでも相手は仕事だとって思うと…。 これってやっぱり払うべきなんでしょうか? ちょっとした箱菓子じゃ~逆に失礼でしょうか? お願いしますm(__)m

  • 心づけ について

    今月末に札幌で披露宴を行います。 披露宴当日の「心づけ」について悩んでいます。 まず「心づけ」必要、不必要、どちらなのでしょうか? 必要な場合は誰にいくら位包めば良いのでしょうか? 義母には新婦は衣裳、メイク担当者には心づけを渡すもの言われました。司会者には両家から渡すものだと言われました。私の両親は私の判断に任せると言われました。 私と彼の意見は司会者、着付けと料金を払うので不必要なのではと考えています。でも寿の席なので用意した方が 良いのではとも思います。 地域の習慣によって違いもあると思いますが 披露宴経験者の方 参考に教えて下さい。

  • 結婚式での係りの人への心づけについて

    結婚式で、司会者や介添え、受付の人へ心づけを するかと思います。 この他に、どういった人に、どのくらい渡しますか? 例えば、プロのカメラマンや美容師、着付けの人等にも 渡すのが普通ですか? 母親の着付けの人にも渡しますか?

  • 結婚式の心付け等について

    来月結婚式を控えている者です。 心付けとお礼について、質問です。 心付け代わりとして、昼食をスタッフさん(司会、写真、美容師、音響、プロデューサー)用に用意しようと考えています。 その場合も、現金等の心付けは用意した方が良いのでしょうか。 また、祝辞をいただいた上司にもお礼した方が良いでしょうか。 披露宴当日は、タクシーをこちらで手配するので、 お車代はおかしいかなと思っています。 新潟県で式および披露宴を行うのですが、地域による違いがあれば教えてもらえると助かります。

  • 心づけについて

    ホテルにて挙式後、ホテル内のレストランにて2部制の披露パーティーを行います。挙式は午前中に、披露パーティは昼の部(親族のみ)と夜の部(友人関係)にわけて行います。美容着付、司会、カメラマンはホテル提携外からの持込で、挙式開始前から披露パーティ終了まで対応をお願いしています。このように長時間になる場合、心づけの他、食事も用意するべきだと思っているのですが、心づけの金額や食事の内容はどれぐらいの物を用意したらよろしいのでしょうか?ほとんどがホテル提携外に依頼したので、失礼にならないようその他で注意すべき点はありますか?

  • 結婚式でスタッフの方々にお渡しするお心付けについて

    結婚式でスタッフの方々へお渡しするお心付けについて悩んでいます。 調べてみたところお渡しするべき相手としてプランナーの方をはじめ 司会の方、写真の方、着付け担当の方、メイク担当の方、など かなりの人数になるようですが 正直なところ正規の結婚式披露宴費用ですでにかなり予算オーバーしており 全ての方に用意するのが厳しい状況になってしまっています。 最近ではお心付けを渡さない方も多いようなので 誰にも渡さないことも考えているのですが 気持ちとしては何度も打ち合わせでお世話になっている 担当プランナーの方と司会の方だけにはお渡ししたいと考えております。 そこでお渡しする相手をこの2人に絞ってしまうことは常識として有りなのでしょうか? 非常識であれば誰にも渡さないようにしようと思っています。 ちなみに司会の方は式場で斡旋された方でどこかの事務所に所属している方のようです。 アドバイスを頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚パーティの心づけ

    急いでいます!! 来週、レストランで人前式とパーティをやります。 人前式はプロの司会者、ヘアメイク、着付けもやってもらいます。 すぐ後のパーティは友人が二次会のように幹事をやってくれ、内容も全てまかせます。司会も友人に代わります。 式の主催者は、新郎新婦(私)。(親戚はお客様扱いです。) それで、お車代、お心付けですが、 お車代は、遠方から来る友人に。 幹事、司会者、ビデオ撮影その他もろもろの方(全て友人)にはお心付けを用意しようと思っています。 ですが、普通のホテルウェディングや披露宴をやる方は、スタッフ、ヘアメイクの方にお心付けを親から渡したりしますよね? ですが、私達の場合は必要でしょうか? 打合せは店長10回くらい、司会者は2回、ヘアメイク1回とあまり顔も合わせていないしどうなんだろうと思いまして悩んでいます… 経験のある方やみなさんのご意見教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 心づけについて

    来月結婚式を挙げるのですが心づけの金額が良く分かりません。 祝辞を下さる方には5千円 乾杯の方に5千円 二次会の幹事(3人)の方にそれぞれ3千円ではどうなのでしょうか?受付の方(4名)には受付に持ち帰れる用にかごに入った花を飾るのでそれを持って帰ってもらえばいいと担当の方に言われました。美容着付けの方はお弁当が見積もりに入っています。他にあげるべき方はいますか? あと、担当してくださった方と衣装を担当してくださった方に披露宴の最後にサプライズでプレゼントを差し上げたいのですが何がいいでしょうか?

  • 心づけについて

    来週末結婚式を控えてます。 レストランウェディングなのですが、心づけって一体どうしたら良いのでしょうか? 何を見ても「気持ち」ですといった表現なのですが、どうなんだろうか?と悩んでます。 友人など、受付を引き受けて下さった方々にはするつもりです。 …が、レストランスタッフ、プランナー、司会、ヘアメイク、フラワー担当、ビデオカメラマン、写真カメラマン、そういった方々へは? 下世話な話で恐縮ですが、レストランへは高額な会場費、そして料理代などを支払っているし、プランナー会社へはトータルの25%くらいを支払っています。 勿論、他全て代金が発生しています。 当日の心づけの意味は?あまりシックリきません。当日本番の費用は逆にはいてないのかな?とか思ってしまいます。 私は海外生活も長いので、チップの意味は分かってますが、なんとなくこの心づけというものの意味が分からないです。。。 教えて下さい。 ずばり、支払うべきものなのでしょうか?

  • 心づけ・お車代、どうしたら・・・

    軽井沢にあるブレストンコートで式をあげます。 サービス料が見積もりの中に含まれていますが、スッタフさん(司会・担当者・美容など)に心付けをお渡しした方がいいのでしょうか?「気持ちの問題」ではあると思うのですが、感謝したい気持ちとお金もかかるし・・・という気持ちが揺れています。ブレストンコートで式を挙げた方・する方、料金にサービス料が含まれていた方、心付けどうされましたか?教えてください。 それと、主賓としてスピーチをお願いする方や仲人はたてていないのですが、会社の上司など目上の方にはお車代をお渡しした方がいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう