• 締切済み

ダイエットのグラフを印刷して使いたい☆★

ダイエット…というか筋トレをしています。 最近からだスキャンで「体重」「体脂肪」「内臓脂肪」 「基礎代謝」「骨格筋」を数値で知ることができるように なったのですが、これらをグラフなどの表で管理したいと 思っています 無料でこのような表を提供しているサイトって ありませんか? 自作には自信ありませんヾ(≧∇≦)〃 壁に貼ったりして管理したいので、プリントアウトに こだわっています。 オムロンのサイトや購入時にそのようなものは ついていませんでした。 (血圧計なんかは管理手帳があったりしますね~) よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

エクセルで表形式に数字を入れてグラフってところを適当にいじれば、なんとなくで折れ線グラフ程度は出来ますよ、

noname#50460
質問者

お礼

ありがとうございます☆★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
noname#50460
質問者

お礼

ありがとうございます☆★ 参考にしてみますねヾ(*^▽゜)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体重を増やしたいです

    所謂ガリです。 オムロンで測ったデータは、 基礎代謝1425キロカロリー 全身骨格筋率41.5% 体幹骨格筋率37.3% 両足体脂肪率7.8%骨格筋率58.4% 両腕体脂肪率9.8%骨格筋率45.9% 体重54.1kg 体脂肪率5.7% BMI16.1 内臓脂肪レベル1 身長183cm です。 食事は1日3回取ってます。どちらかといえばよく食べるほうです。 骨は細いです。 どうにかして体重を10kg~15kgほど増やしたいのですが、なかなか太らないです。 アドバイスください。

  • ダイエットのこの後

    こんばんは、30歳男、運動や筋トレは高校卒業後一切していませんでした。 その前は3歳から水泳野球剣道陸上と何かしらの運動はしていました。 最近太ってきたので少々ダイエットを始めました。 タニタのカロリズム Basicとオムロン 体重体組成計 HBF-214 カラダスキャンで計測しています。 1月前は 身長170体重66骨格筋率38%体脂肪18%位でした。 食事を1日1600キロカロリーに制限し週3で毎朝一時間ほど歩いたり走ったりで700-00キロカロリー程運動、週末は2時間半ほど歩いたり走ったりで1800キロカロリー程消費していました。 1月後の今日は 身長170体重60骨格筋率43%体脂肪は12%になり これからどうしようかと思います。 朝の運動は続けるつもりですし、食事も過剰に食べる気はありません。 が筋トレを取り入れた方が良いのか??筋トレをするなら食事はどうしたらいいのか?? そのそもこのデータはどうなのでしょうか??骨格筋率などは平均よりはやや高めなようですが この体重計のデータは信用できるのでしょうか?? 12年も運動してなかった人間の骨格筋が平均より高いとかあるのでしょうか? なんだかどこまでデータを信用して良いかも分かりません。 どういった方向に持って行くのが良いでしょうか?? 急激に減らしすぎでしょうか?? 脂肪を減らすのか筋トレをするのかその際の食事等々なにか案があったら教えて下さい。 お願いします。

  • 体重と体脂肪と基礎代謝について

    毎日30程度の簡単な筋トレ(腕立て、スクワット、腹筋、腸腰筋ストレッチ)をやって9ヶ月になります。 2週間ほど前までは体重46kg前後、体脂肪24~25%前後、基礎代謝980~1000、内臓脂肪5、骨格筋率5程度でした。 それがココ2週間の間に体重48前後、体脂肪23~24%、基礎代謝1010~1040、内臓脂肪5、骨格筋率6になりました。 お米が美味しい時期でお米をよく食べるようになったので、体重が増加したのだと思うのですが、体重が増えると体脂肪が少し減り、基礎代謝が上がるというコトは良い傾向にあると考えてよいのでしょうか? 因みに私は50才、女性です。ダイエット目的で筋トレをやっているのではなく、健康な身体作りの為に続けています。健康及びダイエットに詳しい方、教えて貰えれば幸いです。

  • ちゃんとしたダイエット

    男ですが、ダイエットをしていまして炭水化物制限をしてジムで筋トレをしています 世に言う体重云々というのは目安にしかならず、ちゃんとしたダイエットをする場合、ダイエットをしながら筋トレをし、骨格筋率を維持または上昇させたまま体脂肪率を落とすという結果になり、これは筋肉をまず付けてから代謝を高くし、その後脂肪を落とす様な事でしたが、先ずこれであっていますか? 次に、体重自体は上がったり下がったりしながら少しずつ下がってはいたのですが、骨格筋率も筋トレしてない休憩日に下がっては筋トレ日に上がってを繰り返して、ほんの誤差レベルの数字で少しずつ上がっているような感じがします。 筋肥大には、糖質・たんばく質・脂質をちゃんととっていると言うのが前提のように見たのですが、私の場合糖質をダイエットを始めてから制限しています。 どうにか体脂肪率を落としながら骨格筋率を上げたいと思い調べたところ、高タンパク質な食事の生活というのに行き当たりました。 炭水化物を制限し、高タンパク質を摂取することで、体脂肪率を落としながら骨格筋率を上げられますか? 感覚としては 朝:ホエイプロテイン 昼:ホエイプロテイン 夜:ソイプロテイン 週2回の3日空けと2日空けのジム通い、ジムへ行く1時間前にBCAAの摂取・筋トレ直後にホエイプロテイン(筋トレ・プロテイン摂取後に有酸素運動30分) プロテインは、食事合わせ合計体重x2gを1日摂取 常用サプリメントは、BCAA・MCTオイル・HMB(1日3g)・Lカルニチン(サプリはNOW社) 他に改善点等があれば教えて下さい。

  • 体脂肪計の選び方

    最近、ジョギングと筋トレを始めました。 食事も少し気を遣い始め、基本的な健康管理と体力アップを目指してます。 現在30代前半男、比較的痩せ形です。 それで、体脂肪計を買おうと思ってますが、どれを買ったらいいのか迷ってます。 今、疑問に思っていることとしては、たとえば ・メーカは? ・ハンディタイプじゃなくて乗るタイプにするとおもうのですが、  乗った上に手で持つタイプの方がやっぱり正確に測れる? ・とりあえず、体重、体脂肪率はわかるのですが、内臓脂肪、骨格筋率、  基礎代謝等他にもいろいろ測れるものもあるようです。  個人的意見でもいいので、これは管理した方がいい、というのはありますか?  特に、基礎代謝とか骨格筋ってのは言葉の意味もよくわかりません。 ・部位別の脂肪量、筋肉量なども測れるものもあるようですが、  これもそれなりにでも正確なんでしょうか?  腹筋を集中してトレーニングしたあとは腹筋の脂肪率が落ちてたり  するとモチベーションも上がりそうですが。 これからの健康管理の為、いいものを買いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願い致します。    

  • ダイエット6カ月経ちました。年齢故、過激な食事制限が出来ないので、野菜

    ダイエット6カ月経ちました。年齢故、過激な食事制限が出来ないので、野菜を多く取り入れつつウォーキングと筋トレで、体重の減少はありませんが体脂肪と体型は変わってきました。 グラフを付けていて思ったのですが、私の場合は生理前はかなり体脂肪が上がり、生理後に一気に落ちるようです。 体脂肪が上がっても服のサイズがキツくなった事はありません。 …が今回の生理後、いつもは一気に下がる体脂肪がほとんど落ちませんでした。平均値で止まりました。 これも一つの停滞期と言っていいのでしょうか? 食事や運動はほとんど変って無く、むしろ筋トレのメニューを増やしたので基礎代謝と骨格筋率は上がっています。お腹も筋が出てきました。 この状態が抜ければ今度は体重が落ちてくれるでしょうか…? また、停滞期にお勧めなモノがあったら教えてください。

  • 体重 体脂肪 骨格筋率

    オムロンの体重計で出た結果なんですけど、これどうなんでしょう。結構おなかぷにぷにしてるんですが、意外と骨格筋率高いんですかこれ? 26歳 183cm 72Kg 17.9%(体脂肪) 38%(骨格筋率)

  • 体組成計で測定したが何を減らせば

    昨日体組成計を購入しました。 オムロンのカラダスキャンです。 私は31歳女性です。 身長160センチ 体重 52.5キロ BMI 21  体脂肪率27.5% 体幹皮下脂肪率 19% 基礎代謝 1150キロカロリー 内臓脂肪レベル 3 骨格筋率  26.5% 子供を二人生みましたが以前は同じ体重でも体脂肪率が24%だったのですが出産後体脂肪率が増えてしまい運動をしようと思っています。 ただ内臓脂肪レベルで同年齢との比較が出るのですが+3で皮下脂肪率は±0で標準です。 体年齢は32歳でした。同年齢の人たちは内臓脂肪レベルが1とかなのでしょうか? またこの表示を見ても私の場合どこの脂肪が多いのでしょうか?

  • カラダスキャンで測った数値の見方がよくわかりません

    カラダスキャンで測定した数値の見方を教えてください。 体年令39才 BMI21.9 基礎代謝1506Kcal 内臓脂肪レベル7 身長170cm 体重63.4kg 体脂肪率20.9% 皮下脂肪率(全身)13.3% 皮下脂肪率(体幹)11.6% 皮下脂肪率(両脚)17.8% 皮下脂肪率(両腕)38.4% 骨格筋率 (全身)32.8% 骨格筋率 (体幹)26.9% 骨格筋率 (両脚)50.1% 骨格筋率 (両腕)38.4% どのへんに問題があるのでしょうか? 問題とまでは言えなくてもさらに改善するとするとどのあたりがポイントでしょうか?

  • BMI47のダイエット・有酸素?筋トレ?

    157cm、34歳、女。ダイエット中です。 122kgからダイエットを初めて、食事に気をつけること、有酸素運動で7kg痩せました。 今日、体脂肪や基礎代謝が測れる体重計で測定したら、体脂肪45.0%、基礎代謝1661kcalで、内臓脂肪型の肥満の域になっていました。 基礎代謝をあげつつ運動をしたいと思っているのですが、これだけ脂肪がある体に筋トレをしたら、体内が霜降り状態になってしまうのではないかと不安です。 このような体型で、有酸素運動と筋トレを併用しても大丈夫なのでしょうか? それとも、無理に基礎代謝をあげずに、まず体脂肪や体重を落としていくほうが先でしょうか。 もしその場合は、筋トレをスタートする目安の値(体脂肪、BMI)などがありますか?