• ベストアンサー

ホームスチールと打者アウトのタイミング

haukappuの回答

  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.1

3アウト成立前に走者が本塁に到着していれば 得点が認められるはずです。この場合は三振の成立 (ストライクの要件の成立。2アウトなので振り逃げはない)以前にホームに到着していれば得点が認め られると思います。

tsuyoshi2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 済々黌高校 対 鳴門高校の七回の攻撃について

    過去に質問を一度してみたり、いろいろなサイトを回ってもわかりません。 (例1)2アウト3塁、スクイズをしてやまなりの打球になってショートが補給し、奇跡的に3塁ランナーが補給する間に本塁に到達した場合。 これは点が入りませんよね? (例2) 試合の例です。wikiより 一死一・三塁で、飛球を遊撃手がジャンプして補給(第2アウト)した。 一塁走者はヒットエンドラン、三塁走者はギャンブルスタートで大きく飛び出しており、 一塁走者は帰塁をあきらめた。遊撃手は一塁へゆっくりと山なりの送球を行って、一塁走者をアウトにした(第3アウト)。しかしその第3アウトの直前、三塁走者がリタッチせずにそのまま本塁に到達していた。守備側の鳴門高校の選手は三塁走者の本塁到達に気付かず、アピールをすることなく投手と内野手全員がファウルラインを越えてしまったため、アピール権が消失した。それを確認した審判団は三塁走者の得点を認めた。 とありますが、 私の見解では、いつも飛球で(打者が)フォースアウトになっていれば(ランナーはその塁に戻っていたということから) ランナーは進塁しても認められない、と思ったのです。 が、このへんが間違いだということでしょうか。 つまり、外野手が進塁を見逃せば進塁は認められる、ということでしょうか? このことを考えてみると (例3)1アウト一塁。打者がセンターへうち、センターが補給した。ランナーはリタッチせず二塁に進んだ。しかし野手は気づかず投手が次の投球をしたところ、二塁への進塁が認められた。(このあとアピールプレイは認められない?) ということがおこるということでしょうか? (例4)前と同じ状況。二塁へ進んだあと、投手は投球をする前に一塁ランナーが二塁へ進んでいることに気づき、一塁へ投げた。アピールプレイをしたところ、アウトが認められた。 ということもありますか? 詳しく教えてください。

  • ホームスチールの時、右打者はどけなければならないの?

    表題のとおりです。 草野球をやってます。 今日の試合で、私が打者(右打者)のときに三塁走者がホームスチールを敢行しました。なお2アウト、1ストライク1ボールで走者三塁の時です。 ホームスチールする走者が視界に入って、「何かしなければっ!!」と 思ったのですが、もちろんノーサインでそんなことは予想なんてしていないうえ、(わざと空振りでもすればよかったのかもしれませんが、)2ストライクになるのが嫌だったこともあり、結局は何もせず右バッターボックスからも離れず、最後に滑り込んできた走者をかわすのにその場でジャンプして両足を開いて着地しました。 走者は、僕の下をくぐり抜けてホームベースをタッチ、アウトにはなりませんでした。(「セーフ!」というコールも、審判はしていない。) 途端に相手の捕手が打者の僕に対し「邪魔邪魔~!!!!」と大きい声でアピールをしました。そして主審はその直後に「インターフェア!バッターアウト!」と宣告し。打者である僕がアウトになり、チェンジとなりました。 以下が質問です。 (1)このとき、打者である私はバッターボックスから離れてはいないものの、故意に捕手の邪魔をしてはいないけど、やはり守備妨害にあたるのでしょうか? (2)左打者だとバッターボックスから離れなくても、捕手の邪魔にはならないので、右打者は不利ってことでしょうか? (3)次の回の打者は僕ではなかったのですが、2ストライクだけど僕の記録は三振だったのでしょうか? (4)もしもこれがノーアウトや1アウトだったら、打者の僕だけがアウトになるということなので、三塁走者のホームスチールは成功したことになるのでしょうか? (5)(4)の場合でホームスチール成功であるとしたら、打者の僕はそもそも守備妨害をしていないことになるのではないか? 野球を20年以上やっているのに、わけがわからなくなってきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 打者の記録を教えてください

    ノーアウト二塁で、打者が右中間を破る球を打ちました。右翼手が捕球。二塁走者が三塁を回ってホームを狙うが、右翼手からの好返球でタッチアウト。打者は二塁到達。この場合の打者の記録は何ですか。

  • セーフなの?

    二死満塁で打者が振り逃げの場合、ホームベースに触球ではアウトにならず本塁走りこんでくる三塁走者にタッグもしくは打者走者にタッグするか一塁に送球しなければアウトにならないと聞いたのですが、本当にホームベースに触球ではアウトにならないのでしょうか? ※打者走者は一塁に走っています また、アウトでないのであれば審判はどのようなジャッジをすればよいのでしょうか?

  • 二死ランナー三塁で振り逃げ

    学童軟式野球でのことです。 二死走者三塁で、打者が振り逃げしました。 捕手から一塁手へ送球されたのですが、一塁手がベースから離れ、前進していたため、送球を捕って打者走者にタッチし、スリーアウトとなりました。 しかし、タッチアウトの前に、三塁走者がホームベースを踏んだとのことで、得点が入ってしまいました。 野球規則4.09では「打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき」得点は認められないはずですが、何か、特例があるのでしょうか?  尚、主審によると、一塁ベースを踏んだ場合は、得点は入らず、タッチしにいくと、その間の得点は入るという、説明でした。

  • 軟式野球のルールについて

    無死または一死、一三塁の場面で、投手がプレートをふんでセットポジションに入ろうとした時、少年野球ではよく見る光景ですが一塁ランナーが二塁に向かって走り出しました。二塁へ到達するまでの間投手は一度もプレートをはずさずセットポジションをとり打者に投球したところファールになりました。この場合二塁に到達していた走者は一塁へ戻るのでしょうか?又同じ場面で打者が(たとえば)セカンドライナーを打ち捕球された場合既に二塁に到達していた走者は一塁に送球されアピールアウトになるのでしょうか?<投手の投球当時>がキーとなると思いますが、お教え下さい。

  • タッチアウトのルール

    例えば2死3塁の場面でボテボテのファーストゴロだったとします。 一塁手は前進して打球をキャッチし、打者走者にタッチしてアウトをとりました。 その時、もしも3塁走者が打者走者のタッチアウトよりも早くホームに到達していたとしたら、ホームインは認められますか?

  • こんなインチキプレー、許されるのか?

    昨日、たけしの番組(TBS ニュースキャスター)でたけしが「野球の珍プレー」として紹介していたものに以下のようなものがありました。 投手が二塁へ牽制球を送球し、野手が後逸する。それを見た二塁走者は三塁へ進塁しようとするがタッチアウト。 種明かしは投げる真似だけで実際には送球しない。野手は予め打ち合わせていた通り、牽制球を後逸した振りをして走者を油断させて離塁したところを見計らって、投手が二塁ベースカバーに送球し、タッチアウトした。 一塁手から投手へ球が渡され、それぞれ守備位置に着いた。それを見た一塁走者がリードを取ったら一塁手にタッチアウトされた。 種明かしは、一塁手が党首に渡したものは、予め一塁手がポケットに入れていた「丸めた白い軍手」だった。投手は軍手は受け取ったが、ボールを受け取っていないので、投球違反にならないようにプレートには近づかず、一塁走者がリードを取るまでは時間稼ぎをしていた。 走者三塁の状態。投手がストライクゾーンぎりぎりに投げた球がストライクの判定。打者が猛抗議すると三塁走者も「今の球がなぜストライクなんだ!!」と駆け寄ってきて、抗議するふりをしてホームイン。 走者二、三塁の状態。ツーランスクイズを狙ったが、三塁走者はアウト。しかし二塁走者はホームイン。 種明かしは三塁走者が本塁での交錯プレーの際に捕手に抱き着いてしまい、そのまま抱き合ったまま。その隙に二塁走者がホームイン。 こんなプレーは許されるのでしょうか? なんかルール上はOKかもしれませんが、非紳士的行為と思えますし、相手チームから猛抗議が来ると思うんですけど。 (少なくとも日本の高校野球でやったら大ひんしゅくを買いますよね) ルールに詳しいかた、おねがいします。

  • 走者(打者走者)が守備妨害でアウトになる場合

    初めて、質問させていただきます。 いつも参考にさせていただいております。 過去の投稿を確認したのですが、見当たらないので質問させてください。 シチュエーションは、ツーアウト、ランナー三塁。 打者がライト・センター間のヒットを打ちました。 当然に三塁ランナーはホームインを狙いました。 センターはホームでアウトを取るためホームに送球しました。 その送球が、一二塁間を走っていた打者走者の顔面に当たり倒れ込みました。 セカンドが打者走者に当たったボールを拾い、ホームに投げましたが三塁ランナーはホームイン、得点が入りました。ボールデッドになったタイミングは覚えていません。 この後、治療のため一時中断。 再開時に、球審から両監督に以下の説明があり、了承し試合が再開されました。 「三塁走者は打者走者に送球が当たる前にホームインした為得点は入ります。打者走者は、ホームでアウトにしようとセンターが投げたボールに故意では無いとしても当たった為、守備妨害でスリーアウト。攻守交代でゲームを再開します。」 走者のアウトについては、守備の後ろか前とかの論議は有りますが、このような場合はどうなるのでしょう。たとえば、塁間に挟まれたランナーにボールが当たってもアウトにならないのと一緒で、アウトにならないと思っていましたが、違いが有るのでしょうか。 素人塁審の質問ですが、誰かお教えください。

  • 野球スコアブックの付け方で質問です

    野球のスコアブック付け方で以下質問です。よろしくお願いします。 【シチュエーション】 ・一死三塁 ・サードゴロ ・サードが一塁送球 ・三塁ランナーが本塁に突入、ファーストはベースを踏まず捕球して本塁に送球も、ホームイン ・一塁に打者走者が残った この場合、 ・打者に打点はつくで良いですよね? ・スコアブックとしてはどうつけるのが適切でしょうか? └サードのFC └ファーストのFC └三塁内野安打(打者走者は完全にアウトのタイミングでした) ご教示のほどよろしくお願いいたします。