• ベストアンサー

(中国語)文法的な意味がわかりません…。

中国の単語帳にあった例文なのですが、 祖母是個大家■秀。 「祖母は名門の出だった。」 ※■は「門がまえ」に「圭」 ※「個」は実際は略字体 というのがありました。 この「個」というのはどう解釈すればよいのでしょうか。 ご指導いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.3

こんばんは(^。^) この「個」は量詞で、「祖母是一個大家閨秀」と言っても正しいです。 前には数字が来るのですが、「1」の場合は、「1個(yige)」というのですが、その「1」が省略される場合が多多あります。 この場合、「大家閨秀」(dajiaguixiu)お金持ちの娘」にかかる量詞「個」であり、そして主語が祖母1人ですから、「一個~」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

個は、簡体字の「个」のような字ですよね? 人数、個数などを数える量詞で、「一個(一个)」は往々にして「一」が省略されて「個(个)」だけになります。 「閨秀」は名家の娘という名詞になるので、中国語では、この場合「一个」がつきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zs1f
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

大家閨秀 個 → 「一つ」と言う意味 「祖母は一つ名門の出だ人た。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語について

    中・上級者向けの中国語単語本で使いやすいものありますか? 例文も載っていて、使いやすいものがいいです。もう、すでに基本的な2500程度の単語は習得済みです。 ご指導願います

  • 中文: 直[金肖]の意味

    以下の中国語の単語の意味を教えてください。(3)については、辞書では「敷居、要領」などとなっていますが、その意味では通じないように思いますので、添付の例文あるいは、原文を合わせて見てください。 (1)直[金肖] (zhi2xiao1) (2)伝[金肖] (chuan2xiao1) (3)門[木監](men2kan3) (例文)目前有25家左右国内外企業符号現行門[木監](men2kan3)。 原文は以下のURLです。 http://finance.sina.com.cn/chanjing/b/20050901/10501934375.shtml よろしくお願いします。

  • ききかじりの中国語でチャットしたい

    こんにちは。検索してもヒットしないようなので、新たに書かせて頂きます。 初めての質問で不慣れな点もありますが、どうかよろしくご教授願います。 いま私は日本の大規模ネットゲームで頻繁に遊んでいるのですが、 先日、台湾からこのゲームに接続して来たばかりという人に会いました。 勿論、周囲のプレイヤーはほぼ全員が日本人で、チャットも全て日本語です。 ところがその台湾の方は日本語はからきしで、かなを読む事もできません。 そこでお互いに無茶苦茶な英語で話してみたり、中国語モドキと称して、 意味を分かってもらえそうな漢字を並べて意思の疎通をはかっております。 しかしそれにも限界があるため、こちらが少しでも中国語をかじってみようかと思い立ちました。 それから毎日のように、中国語に関するHPを渡り歩いているのですが…。 日常的な挨拶は習得したものの、その他の口語的な単語や例文が発見できず、どうにも行き詰ってしまいました。 つまり、何ができるようになりたいかと言いますと、 別に、発音方法や文法事項をマスターしたいわけではないのです。 コピペでも、多少ニュアンスの違いがあってでも、簡単な日常会話の言葉や、「ああ」や「ふむふむ」などの感嘆詞や、その他中国語で気軽にチャットをする際の言い回しやなんやを、少しでも身につけたいと思っています。 いま現在、中国や台湾においてネットでチャットをしている人たちは、 どんな言葉を使っているのでしょうか。 そういう事柄を勉強できるサイトというものは、あるのでしょうか。 サイトに限らず、書籍などでもありましたらお教えください。 何だか偏った質問ですが、折角知り合いになれた人と少しでも言葉の壁を越えて話したいと思いますので、どうかご指導のほど、宜しくお願いいたします。 説明不足の点がありましたら、ご指摘ください。追って補足させて頂きます。

  • 解釈して頂けないでしょうか(日本語を勉強してる中国人から)

    私は中国からの陳で御座います。 日本語を独学するのはもう三年になります、ネットのgoo辞書を引いてから、普通の単語の意味が分かれるのに、文句はまだなかなか分かりません。 以下は、読売新聞のネットからの文章です、その意味は分かりません、詳しく解釈していただけないでしょうか。 「勝ちたいんや」。眠れる猛虎をリーグ優勝に導いた阪神の星野仙一は、その熱血とともに直截(ちょくせつ)な言葉遣いで知られる。東京五輪で金メダルを獲得した女子バレーボール監督の大松博文は、大阪・日紡貝塚で「おれについてこい」と、〈東洋の魔女〉を育てた。指導者と選手が個性をぶつけ合うスポーツの世界で、男は、女は、どんな言葉を糧にするのか。そこには、上方流があるのだろうか。」 1.「眠れる猛虎」と「日紡貝塚」と「東洋の魔女」とは、地名とか人の名前とか、一体どんなものでしょうか。 2.「リーグ優勝」と「どんな言葉を糧にするのか」と「上方流」の意味は分かりません、詳しく解釈してくれませんか。 3.「東京五輪」というのは、どんなものでしょうか。 4.「ぶつけ合う」という単語は、goo辞書に引けませんでした、どんな意味でしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 句読点の使い方

    下記の例文の句読点の使い方がわかりません 難しいことと優しいことは、ただわかるかわからないか、出来るか出来ないかの区別であり、元からの2つのものではない 難和易,只是[小董]不[小董],会不会的区別,并不是天生的両件東西。 注意: [小董]は、これ一字で"理解する"という意味です ここで、[小董]不[小董]が、 只是[小董]不[小董]だけの文なのか、 只是[小董]不[小董]的区別となるのかよくわかりません 手元の文法書によると、並列定語として読む場合 「和」、「或」などをはさむか、もしくは頓号の「、」、あるいは何も用いないで直接続ける と書いてあります 上の例文の中では"只是[小董]不[小董],会不会的区別"と、頓号の「、」ではなく、逗号の「,」となっているので、 その本に言及されていないから、この場合の中文の解釈の仕方がわかりません 恐らく、 頓号の「、」→必ず並列的に読む 逗号の「,」→文意、気分しだい だと思いますが、中国語は本によっていろんなことを言ってるので困っています

  • 中国語の添削

    中国語を訳してみたのですが、何か訳がしっくりきません。添削してください、お願いします! ・按照北方的伝統,徐有芳往餃子里包了几個硬貨,笑he1he1(口+可みたいな字)的地説:“誰食到誰有福ya!” 北方の伝統に照らして、少し芳しさがある餃子の中に数個の硬貨を包み、ほほほと笑って言った:「食べた人に福がある!」 ・大学招生中各種条条框框,尤其是年齢和婚姻状況的限制,ba3許多渇求学習的人dang3(手+当)在了校門之外。 大学の新入生を募集する中の各種の様々な制限、とりわけ年齢と婚姻状況の制限は、多くの学習を切に求める人を学校の門の外にさえぎる。 ・11月18日,2000多名身穿彩色斗peng3遊客在東京di2斯尼東園門口的一処停車場上,拚出di2斯尼吉祥物“米老鼠”的図案,慶祝“米老鼠”誕生70周年。 11月18日に、2000人あまりの様々な満とを来た観光客がディズニーランドのでいるグチの駐車場で、ディズニーのマスコットの「ミッキーマウス」の図案を寄せ集めて、「ミッキーマウス」誕生70周年を祝った。 ・近些年,一些地方為了局部利益,盲目発展海洋捕獲力量,達到了海洋無法承受的地歩,把子孫後代的魚蝦都食了,這是一種“自殺”行為。 ここ数年、いくらかの地方は一部の利益になり、盲目に海洋の水産物を取る力量が発展し、海洋は耐えようのない状況に達した、子孫の時代の魚やエビも食べてしまった、これらは一種の自殺行為である。 ・我家的後面是一群石山,山上有几塊大石頭像棺材形状,人men説是“棺材石”,過年過節時還去焼些紙銭,奉為山神石神。 私の家の後ろは石山であり、山にはいくつかの大きな石の塑像の棺おけの形状があり、人々は「棺おけ石」と言っている、新年や祝日を祝うときに更にいくらかの紙銭を焼きに行き、山神石神にさしあげる。

  • 「何か気に障るところがあれば~」の文章

    中国語を独学している初学者です。 先日「见谅」という単語を覚え、以前から書きたくても書くことが出来ずにいた文章が作れるのではないか、と電子辞書の例文を参考にしながら作文をしました。 書きたい文章は、 「中国語の初学者なので、中国語で自分が意図することを正確に書くことができません。 自分が意図することとは別に、何か気に障るところがあればどうかお許しください。」です。 因为我是汉语的初学者,所以用汉语不太会正确写我的意图的句子。 别本来我的意欲表达的了,有什么得罪的地方还请见谅。 ・・・とどうにか書いてみましたが、適切な単語を選べているのか語順がこれでいいのかわかりません。 ご指南いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 中国語文法について

    中国語文法について 1 即使 我 不在 ,也 会 有 人 接待 的。 たとえ私がいなくても、応答する人がいるはずだ。 という文があるのですが、なぜ「接待的人」じゃないんでしょうか? 2 ?个 ?? 是 在 美国 ?生 的。 この問題はアメリカで発生したのです。 この文の「在美国」と「?生」はどういう風に前後を決められるんでしょうか? 3 年nian と  象niang    のようにニエン ニアン という風な発音の違いは最後に g がついてるかどうかなんですか? ぜひ教えて下さい

  • 中国語の文法

    中国語を勉強しているのですがわからない事があります。ぜひ教えて下さい! 1 副詞、介詞、アスペクトを書く順序がわからなくて混乱しています。 例 我跟她一起漂亮地正在坐。(間違ってたらすいません)   2 あと也が都より前になんで来るのかわかりません  我也都去公园。 3 快要~了の文ははっきりとした時間を表す言葉と一緒に使えないと書いてあるのに 快十二点了,我得吃饭了。 このように12時というもろに時間を表す言葉がつかわれてますが、なぜなのでしょうか? 最後に、こんなちっちゃい事は気にしてないで勝手に慣れる方が良いのでしょうか?

  • 中国語の文法

    中国語の文法について教えていただきたいことがあります。中国語の独学学習者です。 中国語には名詞が並んだだけの動詞のない文章構造があります。名詞述語文というのでしょうか。中国語を習い始めたときに、とても違和感を感じました。つい必要のない動詞を入れてしまったりします。例えば 今天星期三。 那些一共多少銭? 他二十八歳。 現在几点? 外国語学習に「何故」は不要かも知れません。でも、どうしてこのような文ができたのか気になります。他の外国語で名詞が2つ並んだだけの文章(話し言葉ではなくて)があるでしょうか。時代と共に変容して、是や有などの動詞が省略されてこうなったのでしょうか。納得できる説明はないでしょうか。