• ベストアンサー

派遣会社の定期訪問はいつ?

現在P社で稼動していますが、先日P社のコーディネーターから直接勤務時間中に、「渡したいものがあるので、出てきて欲しい」と電話がありました。 「指揮命令者の方へお話してくれましたか?」と聞いたら、「渡すだけで直ぐなので・・」ということで、業務中離席したのですが、そのコーディネーターの方とは初対面で挨拶から始まり、結局渡したいものとは、新規稼動スタッフ対象のパーティの案内でした。。(しかもその出欠の締め切りが既に過ぎていた) その際に「何かお困りの事などないですか?」と聞かれたので、これは定期訪問も兼ねていたのでしょうか? 以前別の派遣会社では、派遣先に、勤務時間中に定期訪問の了承をとっていて、派遣会社の営業さんが、定期訪問に来たときは、先に指揮命令者と話し、その後スタッフと話すという形でした。 今回は結局、直ぐといいながらも初対面なので名刺を渡されたり、パーティの話をされ、皆が出入りする所でしばし立ち話となり、そういうことを勤務時間内にするのは不適切だと思うのですがどうでしょう? 定期訪問はどのように行われていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は2社の派遣会社で仕事をした事がありますが、定期訪問はどちらも前以て連絡があって、指揮命令者の方に挨拶をしてから私と話をしていました。 確かに、たまに担当者以外の方が、何かを渡しに突然来られる事もありましたが、大抵昼休みか終業後、たまに就業中の時は渡すだけですぐに帰ってました。 それにしても、既に締め切りが過ぎていた案内を持ってきて、仕事を中断させるのはやはりちょっと問題では?実際にその場で仕事をされている方にはご迷惑ですよね。 私は郵送・メール・電話で済むものは、なるべくそうしてもらっています。担当者の性格も影響するのかも知れませんが、気持ちよく仕事をするためにも、こうして欲しいという要求は伝えるべきだと思いますよ。

tulipe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >定期訪問はどちらも前以て連絡があって、指揮命令者の方に挨拶をしてから私と話をしていました。 そうですよね・・こうあるべきだと思うのですが・・。 >私は郵送・メール・電話で済むものは、なるべくそうしてもらっています。 いい案ですね、私もそのように依頼してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wan-chan
  • ベストアンサー率13% (169/1255)
回答No.2

キャラクターでCMしてる派遣会社です。 事前に連絡もなく、 突然訪問して、廊下で話すことが多かったです。 以前の営業さんだと、 派遣先の会議室などを使わせてもらっていたようですが、 今の担当者さんだと、こんな感じになっていますね。 営業さん次第なんだ、と思います。 私は、 これは派遣元と派遣先の問題であろうと思っていますので、 派遣元から呼び出されたら、そのまま従っています。 仮に勤務時間中だからということで苦情が出るとしたら、 派遣元に対してだと思うので 気にしません。

tulipe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >突然訪問して、廊下で話すことが多かったです。 そういうケースもありなんですね・・・。 私としては苦情がでることは気にしていないのですが、 勤務時間中に派遣先に許可をとらず、スタッフを呼び出す派遣会社に疑問を感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22062
noname#22062
回答No.1

3社ほどの派遣元での経験がある者です。 派遣会社や担当営業の性格にもよるとは思いますが、最初の顔合わせだけで就業後はまったくこないという営業がいました。定期的(約1ヶ月ごと)にくる方は事前に電話して「○○日の△時に伺いますが、お時間は大丈夫でしょうか?」と本人(その前に派遣先にも電話をする場合もある)に直接電話をして了承を得る担当が普通だと思います。 担当の訪問時には一応派遣先の指揮命令者(離席などの場合には派遣先の社員等)に「担当営業がきているので、席をはずします」と伝えます。で、こちらから話すことがある場合には10分ぐらいはかかるかと思います。 >これは定期訪問も兼ねていたのでしょうか? そうだと思います。 >不適切だと思うのですがどうでしょう? 会社内で話ができる場所があればそちらに移動するべきだとは思いますが、みんなが出入りする場所で立ち話はあまり内容(改善してほしいことがある場合など)を聞かれたくはないと思うのでちょっと不適切ではありますよね。 あとは派遣元と派遣先の関係でしょが、訪問の際に特に連絡はいらないという了解を派遣元が取っていれば、質問者様が指揮命令者に担当が来ている旨を伝えれば問題ではないとは思うんですが。

tulipe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >定期的(約1ヶ月ごと)にくる方は事前に電話して~了承を得る担当が普通だと思います。 私もそう思います。P社なので当然そうであろうと思っていたのですが・・。 これが定期訪問であったなら改善を求める必要がありそうです。 >あとは派遣元と派遣先の関係でしょが、訪問の際に特に連絡はいらないという了解を派遣元が取っていれば この辺りは全くわかりませんので、やっぱり派遣会社に確認する必要がありそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣会社のコーディネーターの仕事の忙しさ

    こんにちは。以前派遣会社のスタッフとして勤務していたのですが、その際営業の方、コーディネーターの方に大変お世話になり、派遣会社の正社員への転職を希望するに至りました。 具体的には実際に登録していた大手のP社とT社です。 ところが、現在年齢が30ということ、また子ども(1歳)がいるため、自分にこの仕事ができるのかとても不安です。 ついては以下についてご存知の方、コーディネーターのご経験のある方、お教えいただければ幸いです。 1.多忙 コーディネーターの仕事はスタッフがつかまる夕方からが忙しく、残業も多いと噂で聞きました。私は子どもがいるため、保育園に迎えに行かなければならず、残業があまりできない状況です。どのくらい忙しいのでしょうか?やはり子持ちでは無理でしょうか? 2.フレックス 会社によってはフレックスを導入しているところもあると聞いたのですが、コーディネーターもこの制度を利用することができるのでしょうか。また実際にフレックスがある派遣会社をご存知でしたら教えてください。 3.職種 現在の家庭状況からコーディネーターは難しいかな?とも思っています。でもどうしても派遣会社に勤務したいのです。他の職種をご存知でしたら教えてください。 長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 二重派遣について

    今、FC契約で美容室を経営しているのですが、当方のお店で働くスタッフを本部が手配・管理する「業務委託契約」を締結して運営しています。 で、現在当方のお店で働いているスタッフは、本部で雇用した社員・パートさん以外に派遣スタッフもいるのですが、派遣スタッフが当方のお店で働くことは「二重派遣」になるのでしょうか? 確認事項として、 1. 本部と締結した「業務委託契約」の契約内容には、当方のお店で働くスタッフを「応援スタッフ」と称していて「派遣スタッフを送り込む」的な内容は一切ありません。 2.「派遣会社から派遣を受けた会社が、その派遣労働者を、更に他の会社の指揮命令下で労働させた場合は「二重派遣」になる」ようですが、派遣会社から派遣を受けた本部が、本部の指揮命令下で、当方のお店に配置しています。従って当方は指揮命令を下していません。

  • 派遣会社の「社員」の仕事は?

    派遣会社の登録スタッフではなく、社員(コーディネーター、営業、等)について。 以前、私も登録スタッフとして働いていたことがありますが、 単刀直入にいいますと、社員(コーディネーター、営業、等)の仕事はなんでしょう? 派遣先を開拓するのに営業が必要であることはわかるにしても、 スタッフに対してはあってもせいぜい月1回程度の面談、 有給や給与計算等の事務処理、各保険料の会社負担分を考えたとしても、 それ以外何のお仕事を? スタッフとして稼働する前のマッチングに関しても、 派遣先の仕事内容、派遣社員の職務経歴の内容をろくに把握しておらず、 と思えるケースも少なからず。そのために無駄な時間と費用を強いられたこともあります。 すみません、話が少し反れましたが、 会社案内にはスタッフのために・・・の類の文章がかかれてはいるものの、 派遣先のいいなりになっているだけで、 少なくともスタッフのためになるようなことをしているとは思えません。 たぶん無いとは思いますが、 派遣会社の「社員」の仕事は? 納得のいく回答があればおもしろいかも?しれませんね。 p.s. 個人的に知る範囲では、派遣会社の「社員」は、入れ替わりが激しく、名ばかり管理職のごとし管理職でなくとも残業代はなしで、ともかく忙しいよう。 これから派遣会社の「社員」を志願される方へ。その前に自ら派遣会社に登録してスタッフになってみては?

  • 二重派遣の回避策?

    私の勤務するA社が、B社から、B社の店内にあるお客様カウンターの運営業務を受託しました。 A社は、派遣会社と派遣契約を結び、派遣された契約社員を、そのB社のカウンターで接客業務にあたらせました。 その際、派遣社員に対する指揮命令を、B社のカウンター担当者が行う事は、二重派遣となる恐れがあるとの認識で、このB社のカウンター担当者を、A社に出向させたうえで、指揮命令をする事にしました。 この事で、二重派遣とはならなくなるのでしょうか? ちなみに、A社、B社は、同一持株会社の元での子会社です。

  • 派遣会社が交通費を支払わない

    当社に派遣されている派遣スタッフさんについてです。 派遣元と派遣スタッフとの間で以下の契約を行いました。内容は丸めています。 1)派遣先は当社で、基本的に常駐勤務とする。 2)派遣先の都合により、常駐先以外の現場への出向等が発生する場合がある。 3)2)について、常駐先以外への交通費は全額支払う。 ※交通費は派遣会社が売り上げの中から支払う。 ※派遣スタッフの給与に常駐先への交通費の支給はなく、  交通費を見越して給与の増額をしているということはない。 ※通勤定期を作るという約束や命令はない。 ※派遣スタッフが個人や他の派遣会社の仕事を掛け持ちする点について、  派遣契約上制限するような記述はない。 ※派遣先としては、仕事を掛け持ちしてもらっていたとしてもまったく問題なし。 昨日まで派遣スタッフさんに常駐先ではない当社の営業所へ行ってもらいました。 その営業所の場所は、派遣スタッフさんと常駐先との通勤路の途中にあり、 いつもの通勤電車から途中下車したところにあります。 そこで、派遣スタッフさんが派遣先に交通費の請求をしたところ、 「常駐先との通勤定期を作ったはず」 「出向先は常駐先との通勤路以内にある」 「定期を作っていないのは変だ。仕事を掛け持ちしているのであれば契約違反だ」 という理由で交通費の支払いに難色を示しているとの事でした。 派遣スタッフさんは自分の都合で通勤定期を作らず、回数券を利用していました。 質問です。 このように、契約書に交通費支給の旨が記載されているにもかかわらず、 交通費支給に難色を示す/支払わない場合、派遣法?などに触れるのでしょうか。 もしくは「違法」というところまでいかず、派遣先とスタッフとの間で調整すべき問題なのでしょうか。 派遣スタッフさんが安心して仕事ができるように援護射撃をしたいので、 どなたかお知恵を拝借できればと思います。

  • 悪質な派遣会社でしょうか

    現在派遣で働いていますが、この派遣会社は二重派遣をしています。 実際はA社で仕事をしますが、指揮命令者はB社の人です。しかも先日派遣会社の社長(中小なので)は「B社は少し上乗せしてA社に請求している」とポロッとこぼしていました。 2点目は厚生年金保険料も等級を1等級高く計算しています(2等級ギリギリいかないくらいです) 3点目は、有給休暇を「平均賃金」で計算しているので、有給を取っても日額の6割ほどしか支給されません…。 派遣で仕事は何度か経験ありますが、このような経験は全て初めてです。二重派遣もありませんし、厚生年金保険料も正当な金額で払っていました。有給も日額を全額支払ってもらっていました。 やはり今の派遣会社は法的にも、法に触れない程度にも、常識がないとおもっていいのでしょうか…。 ご意見お聞かせいただけたらありがたいです。 変な質問ですみません。。

  • 派遣先はそのままで派遣会社を移ることについて

    一般派遣で働いています。 派遣先企業A社より、今月の契約更新で今の派遣会社Bを辞めて、他の派遣会社 C社に登録するという打診を受けました。 C社はA社のグループ企業の派遣会社です。派遣先はA社の今の部署で変わりません。 A社での勤務は今月で8年となりますが26業務なので雇用期間の制限はありません。 ですがその際、A社はその異動には一切関わらないと言われました。 私の意志でB社の更新をせず契約を終わりにし、その後C社がA社勤務の派遣スタッフを ネットで応募するのでそこから派遣登録するように言われました。 条件はC社の方が手取りで1万円程高くなります。 A社のメリットとしては派遣を雇うならグループ企業C社で抱え込みたいというだけでしょうか? 何か法に触れる事はありませんか? B社の更新をせず、C社に登録してもA社に行けず結局失業するという事も考えられます。 それにこれがB社に知られた場合罰則はあるのでしょうか? 全て自己責任でするにはリスクがあると思えます。このような話に乗るべきでしょうか?

  • 派遣 二重契約

    派遣社員としてA社のA部署に勤務しています。 面接時「他部署の事務を少しだけやってもらうかも」と言われましたが、入社したところA社のA部署社員が兼任しているB社の事務全般もお願いしたいと言われました。 これは二重契約にならないのでしょうか? 派遣会社に確認してもらったところ「認識違いがあった。申し訳ありません」とのことでした。 A社・B社で%を決めて契約書を作るとしても時間がかかるそうですが、通常は会社ごとに契約書が必要なのではないでしょうか? 2社で100%にする形にしようとしていますので指揮命令担当者が同じ場所で二人になります。 勤務しづらいです。 負担が増えていますが時給を上げてもらうことは難しいそうです。 これは普通のことなのでしょうか?

  • 【派遣】なんなんですかこの会社は(長文)

    私は、ある新ソフトの操作のためシステム担当として3ヶ月契約で入社しました。 顔合せ時に「操作以外にもたまにソフトの説明を顧客にしてもらうこともある」と指揮命令者に言われました。 でも契約書にはその旨うたわれてはいません。 研修をはじめて1ヶ月もした頃、練習も兼ねてデモを覚えるように指示され、その後操作を覚える合間にどんどんデモの要求が多くなり、複数の社員さん相手に発表して練習する機会が多くなっていきました。 でも指揮命令者からの指示の仕方も明確ではなく、他にもネチネチと細かい注意を高圧的にされ、他の社員さんも同情してくれましたが、結局そのままデモをやり、今自分が、デモと操作と、どちらをメインに研修してるのか分からない状態になっていました。 しまいには郊外にある工場で正式なデモをやる際に、私の覚え方が悪いとキツイ言い方で注意をされました。 でもどう聞いても、派遣でしかない私が判断して行えるような注意ではなかったんです。 もう我慢の限界で、更新しない旨指揮命令者にかけあい了承されましたが、すぐに部長からストップがかかりました。 部長じきじきに講義をされましたが、そのレベルがベテラン営業が行うプレゼン並で、とても私が出来るようなレベルではないんです。 他の社員さんも応援して励ましてくださり、どうしてこんなに盛り上がってるのか仲の良い社員さんに聞いたところ、どうも指揮命令者が、私の後釜を見つけていて、早く交代させたいらしく、これまで横暴な対応をしていたとのことで、他の社員さん達も指揮命令者が嫌いらしく、それで私の味方になってくれて、デモを頑張らせようとしたらしいんです。 もう私は目が点でした。 契約外のことで励まされてもありがた迷惑ですし、私を当て馬にして指揮命令者に一泡ふかせようなんて、私をなんだと思ってるんでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 派遣登録と

    現在、求職中の30代前半女性です。 これまで正社員として働いていましたが、今後は派遣も検討したいと思い、大手派遣会社(P社)に登録しました。 登録したその場で4件の求人情報を紹介されたのですが、どれも希望に合わない部分があったため、お断りしました。翌日も、担当の方から電話があり1件紹介されました。(こちらも見送りました) 私は結婚して半年ほどで、残業少な目の正社員で働くか、派遣やパートなどで扶養内で働くかなども決めかねています。条件面でも職種もまだまだ迷っている部分があります。 私は、そのあたりも率直に話をして進めていけたらと思っていたのですが、P社では、勤務地・残業など簡単な条件を訊かれただけで次々に求人を紹介され、返事も急かされるので、じっくり考える時間がありません。 また、担当者(コーディネータ)はちょっと高圧的な雰囲気があって、正直言って苦手なタイプの方です。 派遣会社への登録はまだ1社なのですが、できればいくつかの派遣会社に登録して多くの求人情報から探したいし、派遣会社の対応の良し悪しも見極めたいと思っています。 派遣会社は、事務的に求人を紹介するものなのでしょうか?複数の派遣会社に登録したいと思っていることは、隠しておくべきなのでしょうか? P社で話を進めていく場合、担当者から企業担当(営業)に引き継がれるものなのでしょうか?実際に企業へ派遣された後に、スタッフのフォローをするのは誰なのでしょうか? 1つの派遣会社内で、別の担当者に変えて欲しいと希望することは出来るのでしょうか。 分からないことばかりなのですが、ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヤキモチ焼きな男性との関係を改善するためには、相手の不安を取り除くことが重要です。
  • 彼とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことで相手に安心感を与えましょう。
  • また、自分自身の気持ちや意図をしっかりと伝えることで、彼の不安や疑心暗鬼を解消することができます。
回答を見る