年少でもひらがなを読めるようにする方法

このQ&Aのポイント
  • 年少の子供がひらがなを読む方法をまとめました。絵本の音読やドリルの書き取りなどの方法を試してみてください。
  • 年少の子供にひらがなを教える方法を紹介します。絵本を一緒に音読するだけでなく、ドリルの書き取りなども取り入れると効果的です。
  • 年少の子供がひらがなを覚えるための方法をご紹介します。絵本の音読やドリルの書き取りなどを取り入れることで、楽しく学習できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

年少ですがひらがなを読めるようにしたい

3人の子供がおります。下の子が現在年少(3歳クラス)です。上の2人の時は、小学校1年生の夏までにひらがな、カタカナが読めれば良いと構えておりました。 上の子たちは年長時に園で教わり覚えてきました。 このことに後悔はなく、間違っていたとも思いません。 ですが、末っ子は上2人とは少し年齢が離れています。 上二人が4歳から通っている趣味の音楽教室に一緒に通いたいと本人が毎週レッスン日になると泣いて訴えたので、早すぎるとは思いつつも2歳クラスから入れました。 2歳クラスから習い事をさせる親御さんは熱心な方が多いのでしょうか、皆さん教育熱心で、すでにひらがななどマスターされています。 それが前提かのように先生もレッスンをなさいます。 レッスン自体は子供はとても楽しんでいるのですが、やはり黒板に先生が書いての理論のお勉強になると辛くなってくるようで、これは字を覚えさせないとかわいそうかもしれないと思いました。 上の子たちの4歳クラスで「ひらがなが読めなくて困った」ことはありませんでした。 やはり2歳から(最年少)のクラスは他年齢の入会クラスよりも高いレベルをという方針のように感じます。すでについてこれないと辞められたお子さんもいらっしゃいますが、こんな幼いうちに願い望んだ習い事でそんな屈辱を味あわせるのは酷です。 この先どんどん難しくなっていくことを考えると、一刻も早く…と思うのですが、でも年少の子に字って…みなさんどのように教えてらっしゃるのでしょう? 個人差もあると思いますが、きちんと教えるとどのくらいの期間で成果が上がるものなのでしょうか? 絵本を一緒に音読したり、ドリルの書き取り、程度のことしかできていません。 書き取りは、難しい字は嫌がります。 何卒、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39881
noname#39881
回答No.3

5歳の子どもが1人います。 うちも音楽教室に通っているのですが、先生は何の配慮もなく普通にカタカナで黒板に書いています。 でも書かなくては前に進みませんものね。 音楽を学ぶことにおいて文字の習得は必要不可欠なんだと思い知りました。 うちはたまたま音楽教室よりも前に公文に通っていたので助かりましたけど。 さて、平仮名を覚える方法ですが、お風呂シートが一番いいです。 うちの子はドリル、絵本、カルタ、字の入った積み木・・・ことごとく失敗しましたが、お風呂シートだけはあっという間に平仮名、カタカナ、漢字を覚えました。(読みだけ) 教える方もドリルや絵本と違って楽ですので本当にお勧めします。 お風呂シートは色々種類があり、安いものでしたら100円ショップにも売っています。文具コーナーや生協、本屋などでもあります。 ただそれらのシートは主に「あ~ん」までなので点や丸、「ゃ、ゅ、ょ」などの小さい文字の読み方はありません。 すぐにそれらも覚える必要が出てきますので、私はこちらのシートをお勧めします。 ↓ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36023142.html 「っ」については平仮名を覚えていくと同時に少し教えればすぐに理解してくれます。 カタカナは平仮名が出来ていれば簡単に覚えていきます。まずは平仮名を徹底して覚えさせればOK。 書き取りはそんなに急ぐ必要は無いと思いますが、どうしてもというのならまず読みが出来るようになってから教えた方が効率がいいです。 ただ親が教えるとどうしても子どもは反発しますので、余裕があるようでしたらどこか教室に通った方がいいかと思います。 小さい子ほど一旦間違った書き方が固定してしまうと修正するのが本当に大変ですので(経験済み)。 長くなりましたが、音楽に熱心なお子さんに私はとても感動しています。 今こそ文字+音楽の能力を高めるチャンスですよね!一石二鳥。 頑張ってください。

参考URL:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36023142.html
baka19
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり音楽教室では黒板に字を書きますよね。思い返せば上のときも先生が何か書いていたような気がしますが、上の子が読めなくても気にしないというのんきな性格の子なので、困らなかったのだと思います。 お風呂シート、上の子が九九を覚えるときにほかのお母さんが使っていて、お勧めだよ、と耳にしたことはあったのですが、当時の浴室の壁がうちっぱなしだったために張ることができませんでした。以後すっかりその存在を忘れていました。 今の浴室は張ることができるのでさっそく購入しようと思います、いろいろな種類があって目移りしてしまいますね。 書き取りはまだゆっくり様子を見て、年長ぐらいになってから、上の子の通っている書道教室にでも入会させようかと思います(受け入れが年長からなので)。 具体的なご回答大変参考になります、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tata358
  • ベストアンサー率27% (109/398)
回答No.2

子供が成長した時に大切なものは字が読めることでしょうか。 小学校にあがったときに大切なことは高いレベルの教育をすでに受けてきていることでしょうか。 大切なのは、相手の気持ちを読み取ることができる想像力ではないでしょうか。想像力がないためにこれから起きる危険がわからずに命を落とした小学生もいましたよね(追いかけっこで窓から落ちてしまった) そして集中力、相手の話を聞く能力が日本の教育制度ではどうしても必要となります。 つまり、机に座って先生の授業を聞くという授業体制なわけですから、先生が何を話しているのか、じっと聞きとる能力が必要とされてくるわけです。 どこに行ってどんな仕事についても、人間関係を円滑にできる人が有利です。人間関係がヘタだとそれだけでストレスになって心の病気になることも円形脱毛症になることもあるわけです。想像力が豊かなら、相手の考えていること、不満に思っていることが想像できます。 結論を申し上げます。 文字が読める事は想像力をつけることの妨げになります。幼児期には文字など読めない方が幸せなのです。 絵本を読んでもらったときに、文字の読める子はどうしても文字を追ってしまいます。 でも文字の読めない子は絵の方に目が向きます。 そして絵本を読んでもらうことで大人には想像がつかないほどの素晴らしい絵本の世界、想像の世界に身をおくことができるのです。幼児の特権です。それが想像力をつけることにつながっていくわけです。 お話を聞くことがおもしろい、とわかれば黙って話を聞くようになります。学校にあがってから先生のお話をきちんと聞ける子に育つのです。相手の立場で物事を考えることのできる子に育つのです。 集中力と想像力が身につくのは幼児期の間だけ。 学校にあがってしまったらもう遅いそうです。 どうして音楽教室にドリルの書き取りが必要なのでしょうか。よくわかりません。 目先のことでなく、お子さんが大人になったときのことに目を向けてあげてください。 幼児期に必要なことは心を成長させてあげることで、ひらがなの読み書きではないはずです。

baka19
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。 アドバイスの文章、じっくり読ませていただきました。 どうして音楽教室に書き取り、については私のひらがなを教えるということについての誤りであったと思います。まずは読むほうの習得ですね。 音名唱や、歌詞唱、鍵盤遊びのときにはひらがななど不要なのですが、楽譜の記号の読み方などの内容になると、やはり文字が出てきてしまいます。 みんなは読めているけど自分はみんなと違って勉強してないから読めない、ということを子ども自身もわかっています。 年上の子に負けるのならしかたないけど、同年齢にも劣るとなると自分自身が許せないようで。 「教えてないから分からなくてもいいの」「なら教えてよ、読めるようになりたいから」というような感じです。 それで、上の子たちの漢字学習のまねごとでひらがなの書き取りをしていました。 でも、"れ"や"ね"など難しいと形にならずに怒りだして泣くのです。 慰めると余計怒るので手がつけられません。(慰め方が悪いのかもしれませんが) 漢字学習と同じ方法(小学生のやりかた)では難しく、方法を模索している次第です。 想像力や人間関係を築く能力は、家族関係から始まって多くの要素や環境が折り重なって成長してゆくものかと思いますが、私自身も、いわゆる早期の先取り教育というのは無意味だと思っています。親が無理に引っ張っても仕方ないといいますか… しかし、末っ子だけに負けん気がとても強くて、ほかの子や上の子ができることは、なんでもやりたがります。 私も、年少で文字学習は早すぎると思いますが、「やりたい」「覚えたい」という意欲はせっかくだから大切にしたいと思っています。 「あなたには今は早いわ、もっと大きくなってからね」と遮ったら、逆に心の成長に害がある気がいたします。 自分も子供のころ「大きくなったらね」「大人になったらね」といわれると傷つきましたから。 やるのでしたら本人に成果が実感できるような方法で、と考えています。 どうかご理解いただけましたら、幸いです。 ご指摘、どうもありがとうございました。

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.1

1 ダメ元でまずは先生に黒板に字を書かないでとお願いするのが筋ではないでしょうか?月謝を払っている以上わかる方法で教えてもらうのが筋かと・・・。 2 読めればいいのなら書く練習はいらないでしょう。絵本は良いですね。楽しくないと続かない。カルタなんてどうでしょう?あとは字の書いてある積木とかしか思いつきませんが、とにかく読むほうに集中した方が良いですね。

baka19
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >1 これから増やしていきますとはっきり仰っていたのでたぶん無理かと思います…。 ベテランのとても人気のある先生なのですが、逆に言うと「ついていけない子は置いていく」タイプの先生とも聞きました。(同じ先生に習った経験のあるお母様から聞きました) >2 お勉強形式ばかりに頭が固執していました。これでは嫌がられてしまいますね。 カルタなどのカードゲームを使う方法はとても楽しそうですので、さっそく実践してみようと思います。 字の書いてある積み木というのもあるのですか、玩具屋さんなどに置いてあるのでしょうか、探してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年少の塾

    年少の子供が、個人経営の自宅近くの学習塾に通っています。 学習塾の対象年齢は、年少から小学校6年生までです。 個人の方が、自宅で一人でやっているので、縦割りで、小学校6年生~うちの子のような年少まで一緒に机を並べて勉強しています。 小学生は一人できますが、幼児は、親付き添いが原則です。 小学校の宿題を見るような延長線上の塾で、進学を目的とした塾ではないと入会時、説明を受けました。 もちろん我が家も、小学校受験などは考えていないし、字や数字が書けるようになると良いな位の気持ちで始めました。 年齢層が広いので、年少は、うちの子ともう一人の現在二人だけです。 もう一人の子は、おっとりとした性格で、ママから離れられないような大人しい子で、すぐに不安になると泣いてしまうような子です。 逆に、うちの子は、少し気が強く、わんぱくで、なかなかジッとしていられない部分もあります。 多少、注意されたくらいでは泣きません。 もう一人の子は、大人から見ると扱いやすい子だと思います。 先生の対応が違うような気がしてなりません。 授業は、1コマ1回90分です。 小学生でも長いと思うのに、やはり幼児では飽きてきてしまいます。 うちの子は、飽きてくると、他のことに目が行ってしまい「お絵かきがしたい。」「おもちゃで遊びたい」と先生に言ってしまいます。 今までは、はいはいと流しながら、勉強をしていたのですが、とうとう先生がキレた?というか今日は、こっぴどく叱られてしまいました。 いつもは叱られてもケロッとしている性格の子なのに、今日は、こっぴどく叱られ、大泣きしている我が子に向かって、それでも叱ることをやめず、延々とお説教をしている姿は、見ていてかわいそうになりました。 親バカもありますが、年少の子供に、小学生と同じことを求めても無理があると思うんです。 今日は授業の途中に「帰りなさい」と親子共々帰されてしまいました。 子供は、自宅に着いても、大泣きし続け、仕事から帰宅した主人が何事かとビックリしていました。 子供は、それでも次も塾に行くと言いますが、先生の迷惑になっているんだろうか?とかいろいろ考えてしまい、このままでいいのかと疑問になっています。 習い事は早過ぎたんでしょうか? このまま続けるべきでしょうか?

  • 「ひらがな」の書き方

    こんにちは。 もうすぐ5歳なので、「ひらがな」を書けるように練習中です。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」は、読めるのですが書くのが難しいです。 と言うのも・・息子は左利きです。 普通の右利きの人と手の動かし方?も違うし、根気強く「字は左から右に。上から下に進むんだよ」と教えてもダメです・・・。 小さい子が、よく鏡文字になるのは知っていますが、うちの子は 上下が逆になってしまいます。 まだ「し」「つ」「く」「へ」しか書けないし、それも微妙です。 字には、興味があり早く書きたいと思っていますが、思い通りに書けずに悔しくて泣いてしまいます。 公文などで出している「ひらがなの書き方」?を使い勉強していますが、その他にどうやって教えましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 学研の年少コース

    年少コース、又は年中コースに通って、実際文字・数などを習得されましたか? 子供は4月で年少です。平仮名は半分位読めます。色々勉強したいようですが・・年子の下に邪魔され・・中々私も教えるのが困難です。 近くにお教室があります。雰囲気などは勿論見学するつもりですが 学習システムなど実体験が聞けたら参考になります! 入園して直ぐの習い事は疲れてしまうかな~と年中からでもよいのかな??など考えています。何かアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しく御願いします!

  • 年少児のサッカー教室を辞めさせるべきか

    4歳で年少の男の子がいます。内気な性格なので、早く幼稚園のお友達に慣れて欲しくて、園のお子さんが大勢通う、幼稚園の近くのサッカー教室に入園と同時に入れました。お月謝は6000円で妥当だと思います。 まだレッスンが始まって3ヶ月ですが、レッスン中の試合でボールを積極的に追いかける子が殆どの中、息子はボーっと立っていてボールを一切追いかたり蹴ったりせず、ピッチから出て遊んだりしていて、先生が「集まれ~」と号令してもなかなか指示に従いません。試合の前に行う準備運動だけは真面目にやっていますが、試合が嫌なのか、疲れてきてしまうのか、レッスン後半はダレダレです。 息子は、団体が苦手なようで(2歳くらいから顕著になってきました)、子供達が手をつないで大きな輪になっているのに入ることすらできません。幼稚園などでも一人遊びが中心なようです。闘争心・競争心も無く、何でも「最後でいい」というタイプです。ですので、幼稚園児のサッカーの試合のように、皆がわ~っとボールに突進するのを遠くから傍観してしまいます。一方で、体操教室・スイミング・工作・ドリルといった個人プレーは得意ですし、父親と公園でボールを蹴るのは好きです。 親としては、男の子なので少しは闘争心を持って欲しいですし、チームスポーツをやって欲しいと思います。ですが本人は「サッカー好きじゃない」と言います。 本人が苦手なことを無理にやらせても疲れさせるだけなようで、レッスンを辞めようかと悩んでいます。辞めて浮いたお月謝で本人が好きそうな文科系の習い事をさせた方が良いのではないかと... サッカー教室の先生に相談すると(商売なので当然ですが)「年少さんはこれから伸びるので根気強く続けて下さい」「年少さんはまだ体力が無いので皆、後半は疲れてしまってもしかたないですよ、これから体力がつけば集中力が続きますから」と仰います。でも、明らかに我が子がダントツでダラダラしています。サッカーの先生は明るい良い方で、問題児の息子にも冗談まじりで(時には厳しく)指導して下さるので、辞めてしまうのは申し訳ないという気持ちはあります。 悩みのポイントとしては: 1.一度始めた習い事を、嫌だからと辞めさせることは教育上良くないのではないか。 2.辞めたことで、お友達から軽蔑や仲間外れにされないか。(まだ年少の1学期なので現時点ではお互いを大して認識していないかもしれませんが、幼稚園の同学年の男の子の大多数が同じサッカー教室に通っているので、子供達やママ達の中で「サッカー仲間」的な結束が強くなっていくのであれば、後から入れなくなるのでは) 3.根気強く続けさせれば、だんだん試合に参加したり先生の指示に従うようになるのか、それとも無理に続けると嫌な気持ちがどんどん強くなるのか。やりたがらない間は辞めさせて本人が自分からやりたいと言ってから(若しくは年長くらいになってから)再開した方が伸びるのか。それでは手遅れになるのか。 4.バランスの取れた人になるために、苦手分野も無理矢理やらせる方が良いのか、本人が好きな分野だけに集中して良いものか。 ・・・といった点で悩んでおります。 アドバイスを頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園・年少で入れた方がいい子って・・・

    よく「この子は年少で入れた方がいいよ」って話を聞きます。環境や性格の事だとは思うのですが、実際どういった子のことを言うのでしょうか? 入れれば、来年年少の男の子(10月生まれ)ですが、うちの子の場合はどうでしょうか? ・上に姉(5才)来年、小学校1年。 ・甘えっ子。 ・お姉ちゃんがいないと、公園で遊べない。知らないお友達に声をかけられても「プイッ」とし、すぐ帰りたがる。 ・男の子より、女の子の方が遊べる。 ・「ママ抱っこ」であまり歩かない。 ・ママなしで友達の家では遊べる。 ・幼稚園の体験は、ママから離れられない。 ・同年の顔見知りの子達は、年少で入る。 ・お外遊びは出来る環境にある。 ・最近スポーツの習い事を始め、やはりママからは離れないけど、楽しくやっている。 このくらいでは、何とも言えないでしょうが・・・。 今、とても悩んでいます。私は、毎日公園に連れて行けるし(あまり遊んではくれませんが)、楽しいので一緒にいることを大変とは思いません。でも息子にとっては、どっちがいいのか、よく分かりません。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • ここにきて迷ってます 年少からの幼稚園

    3年幼稚園に通った子と2年しか幼稚園に通わなかった子にそれほど差はあるのでしょうか?3歳~4歳という時期はもう親から離れていく方が子供のためにも、親のためにも良いでしょうか? 年少から息子を幼稚園に入れようと思ってたのですが、一年で40万円。もっと大きくなってから使ってあげた方がいいような気もしてます。息子は集団活動、お遊戯などもってのほかのタイプなので、イヤイヤ通わせることになるかもしれません。 でも、上の子が年少さんにあたる時期を家で過した時のことを思い出すと、”お友達と遊ぶ”ということでは、近所にお友達がいなくって大変な思いをしたので、それだけの価値はあるのかしら?とも思えます。 申し込み時期を間近にして揺れ動いてます。 いろいろなアドバイス下さい。

  • 幼稚園選び・年少クラスって?

    そろそろ幼稚園の願書受付の時期で、とりあえず第一候補の幼稚園の開放日などに数回通ってみました。 先日も行ってみたのですがそこで気になったのが「クラスの遊び(自由時間)」です。 年長クラスは気にはならなかったのですが、年少クラスの子供たちのクラスは先生が2人いて、周りに目を光らせているものの、子供たちは廊下に出て遊ぶ子もいれば、隣のクラスに行ってもわからない状態って感じでした。 開放日という事もあり、上のお子さんが通っているママさんもいたりして、子供たちも自分のママが来ているとそこに行ったりして入り乱れているというのもあるんだと思うのですが… ちょっと私の想像していた光景と違っていて、正直不安になりました。 そうとはいえ、勉強を熱心にやるような幼稚園に通わせたいという気持ちがある訳ではなく、最低限のしつけや楽しく遊べるような幼稚園を探しているので遊んでいるという事は良いのですが。 うまく言えないのですが、年少クラスとはいえ本の読み聞かせとか、少なくとも教室の中で遊ばせるとかなのかな?と思っていたので、かなーりのオープンな感じでびっくりしました。 もう1つ候補の幼稚園があるのですが、そこは開放日などが特に無く、見学のみの幼稚園なのであまり頻繁には行けないので、2つの幼稚園の比較が難しく少し困っています。 話は長くなったのですが、他の幼稚園の年少クラスってどうゆう事をやっているのでしょうか? もちろん、自由時間(遊び)の時間を見たのでいつもはそうでは無いのかもしれないのですが… みんな同じような感じなんでしょうか? 先輩幼稚園ママさん・パパさん教えて下さい!!!

  • 4歳児にひらがなって教えるものなのかな?

    4月に4歳になったばかりの息子を持つ主婦です。 この春かから幼稚園(年少さん)に通うようになりました。 知り合いに「幼稚園に通うようになって、ひらがなも読めないの?」 といわれました。 私としては自然に覚えていって、息子が興味をもった時点でその都度 教えてあげればいいかぁ、なんて思ってたんですけど、これって のんびりしすぎなんでしょうか? 確かに自分の名前くらいは読めた方がいいのかなとも思いましたが・・・ 同じくらいの年齢の子供を持つ方、あるいはもう大きくなったお子さんを もった方々、どう思われますか? または、自分は小さいとき親にこんな時期にこういう教育を受けたという 覚えのある方。是非、ご意見をお聞かせ下さい!!

  • ひらがなが覚えられない5才児

    年長クラスの5歳の息子ですが、ひらがながまったく覚えられません。 来年小学生なので今のうちに教えておかないとと必死なんですが、 覚えたと思った字も次の日にはまた忘れていたり違う字を言ってみたり・・・。 本人もがんばってはいるんですが、覚えていられないようなんです。 (あいう くらいは覚えているみたいです) こんな子を育てた経験のある方、その時どうやって覚えさせたか教えていただけませんか?忘れるのは頭が弱いから?なんでしょうが、なんとか覚えてもらいたいと思っています。楽しく覚えさせたりしているんですが、それでもダメなんです。 時間をかけるしかないんでしょうか。

  • 保育士さん!「年少さん何人なら余裕ある保育が可能?

    保育士さん!ズバリ「年少さん何人なら余裕ある保育ができるか」をお聞きしたいです。 2歳の息子を4月から年少で保育園に預けたく、選考書類作成をしている日々です★そこでさまざま園を見て回りましたが、ある公立の保育園と私立の保育園のどちらを第一希望にするか迷いに迷っているのです。 というのも ○公立 全園児190名。3歳児クラスが38人定員に先生が2人です。 ○私立 全園児90人。 3歳児クラスが20人定員に先生が1人です。 お聞きしたいのは、経験上38人を2人の先生のみでクラスが回るのか、 もしくは20人を1人で見られるのか。 もちろん先生方は沢山の仕事があり、見ていて頭が下がる思いですが、私が知りたいのは「規定(20人に先生1人なのは存じています)を抜きにして、質がある程度保たれる(余裕のある)保育の人数の比率を保育士さん経験のある方に聞いてみたいのです。 先生の力量によるよ!とか子供の性格によるよ!という意見もありそうですが、そこを ひっくるめて頂いて、あくまで人数として何人の先生で何人の子供を見るのが余裕を持って 保育できるとお考えでしょうか?という意味です。 というのも今第一希望の公立園にたまに行くのですが、園庭でもほぼ先生の目は届いていないし、教室でもいったいどうなんだろう、現状は。お散歩なんかもそんな大人数を2人だけで引率して外出するのかしら?安全面は?と心配になってしまったもので。 何卒宜しくお願い致します。