• ベストアンサー

付け柱、化粧柱(室内用)はどこで買えばいいでしょう?

現在、一戸建て建築中です。室内に、付け柱(化粧柱!?)を導入したいと考えています。イメージ的には、子どもの背丈を刻んでみたい、そんな感じです。 そこで、3メーター弱の柱を用立てようと思っているのですが、こうしたもの(木材!?)をどこで買えばいいのか・・・今までまったく経験のない分野でもありピンと来ず、悩んでいます。 漠然とタウンページ等で「材木屋さん」を調べてそこで買うものか、それとも「ホームセンター」などで買うものか・・・ 「ここで買えば間違いない」などのお勧めも含め、室内柱に適した木の種類などについてもお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45516
noname#45516
回答No.2

 高級なものをお求めならば、銘木屋のショールームや即売会に行くと良いと思います。  しかし恐らく飛び入りの一見さん、しかも個人となると安心した取引は出来ないかも知れません。元々床柱の値段は時価ですし、時期的に国内から在庫がなくなるものも存在します。  それほど高級な木を必要とせず、木目の綺麗な木でなるべく安価に揃えたいならば、大工さんなり工務店なりに特一級の杉など注文してもらえば良いでしょう。  こちらは規格品ですし大手商社も流通に絡んでいるので、電化製品を買う感覚です。  どちらにしても、最終的には大工さんに加工してもらわなければ取り付けられませんので、個人で取り寄せるのはどうかと思います。値段も5千円~2万円と、心配する額でもありません。  お勧めの木の種類ですが、好みでしかありませんので実物を見る機会を設けてもらいましょう。私が好きなのは源平の杉です。赤と白の色が付いています。

okiraku2000
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。銘木屋のショールームや即売会ですか。。お恥ずかしい話ながら、今まで「銘木屋」という単語は自分の中にはありませんでした^^; 早速検索をかけてみると・・・結構ありそうですね^^ 余り高級品は無理ながら・・・検討してみます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

建築中の大工さんに頼むのが一番いいと思うのですが・・・.

okiraku2000
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。現場の大工さんに頼むという発想はなかったですね! ただ、自分で品をどこまでチョイスできるのか、また、用立てていただいた品が気に入るかどうか等々、自分の選ぶ目が生かせないというか、幾分ギャンブル的要素も伴うような気がします^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在来木造3階建ての通柱は一本物?

    私の認識では通柱は土台から屋根まで一本で繋がっている柱なのですが、3階建てのような背の高い建物でも一本物の柱で建築するのでしょうか? それともこのような長い木材は売っていない(もしくは価格が高価)ので、2本の柱を継ぐのでしょうか? 材木屋さんで6~7mの柱は見たことあるのですが、3階建てにも使えそうな長さの柱(9mくらい?)は見たことがありません。

  • お風呂場ドア下の木材交換について

    初めて質問させていただきます。 お風呂場のドアの下が木でできているのですが、長年の間に浸食されて穴があいております。 これを新しい木材に交換したいのですが、コーナンなどのホームセンターで売られているような木でもよいのでしょうか? 木材に関しては全然素人でどのような材料を使ったらよいのかアドバイスいただけたらなと思います。ホームセンターなどで売られているパイン材に防腐剤を縫ってもすぐにダメになりそうな気がします。材木専門店などで特殊な材料など入手できるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 部屋の中に柱 アドバイスお願いします。

    現在建築予定の家の柱でお知恵をお貸しください。 在来工法で吹き抜けリビングを予定しているのですが ここに構造上どうしても必要な柱が出てしまいます。 肩流れのシンプルモダンを予定していまして 勾配天井部分の梁などは現場塗装で焦げ茶にする予定です。 ナチュラルや昔ながらの日本家屋なら木の『大黒柱』 が有ってもそれはそれで味のあるものなのでしょうが キッチンもスレンレス、アルミ階段など予定している モダンな感じのインテリアにしたいのですが 室内に木の柱って違和感ありそうでどうしたもんかと 思案中です。クロスで隠すか、梁と一緒に塗装するか・・・ 他に何か良い方法ありませんでしょうか? 教えをお貸しください。

  • 柱のひびについて

    現在、家の新築をしており、2月に完成予定の者です。 木の家に住む事にあこがれており、リビングは、床も壁も、スギの無垢材を選びました。壁は、柱の間にスギ板を落とし込む、というものです。吹き抜けも有り、スギの構造材の表しにしています。 さて、上棟後、3ヶ月くらいで、スギの柱に、ひびが入っているのに気づきました。ほとんどの柱の化粧面(真壁の見える面)に、隙間は1,2ミリ程度と僅かですが、1本の柱に何本も入っています。長いものは1メートル以上あります。工務店の担当者に聞いたところ、背割りは施しておらず、人工的に乾燥させているが、乾燥が足りなかったのかなぁ、との事でした。また、今後まだひびは増えるかもしれない、とも言っていました。柱は3.5寸、見積もりでは特一等となっていました。 前置きが長くなりましたが、スギの化粧柱に、上棟後僅か3ヶ月で、そのようなひびなど入るのでしょうか?(もちろん上棟時にはつるつるでひびなど入っていませんでした。)工務店の担当の言う通りだとしたら、工務店側の落ち度なのでしょうか?梁にもひびは入っていますが、それはそのようなものと思っていました。柱もそのようなもの?(ちなみに和室のヒノキの柱にはひびはないので、スギの柱では避けられない事なのでしょうか?) 私は、建築や無垢材について素人ですが、本や現場見学などで色々説明を受け、一通り納得した上で木の家を建てているつもりですが、このことをどう受け止めれば良いか、悩んでいます。同居予定の家族も不安がっていますし・・・出来栄えには9割方満足しており、工務店とも良好な関係で言いたい事は相談できるだけに、なあなあのやり取りではなく、今後どのように話していくべきかはっきりさせたいと思っています。尚、強度に問題ないのは承知しています。 ご有識者の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 建築中の柱にカビを発見された経験ありますか?

    現在、木造在来工法で建築中なのですが、無垢の柱や天井の吊り木などに黒カビに見える大小様々なシミ(斑点)を見つけてしまいました。 木材の節やヤニとも違う気がするし、例えるならば結露後の木やお風呂場のすのこの裏にある黒カビに近いのです。 HMに問い合わせてみた所、拭けば取れる(シミは残ります)がそれが何かは分からないので後日薬品で拭くとの事なのです。 原因が分からないのに薬品で拭くというのも不安だし拭くだけで大丈夫?という疑問があります。 原因や薬品の種類・効能についてや問題部分の交換についての検討など今後の対応について説明してもらえるよう依頼していますが、もしカビだった場合は木材を交換してもらうべきですよね。 他にも以前から色々問題があったので、第三者機関の方に見てもらおうと思っているのですが・・・建築中に同じような経験をされた方おられますか? 普通はないのかもしれませんが、ご意見やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 棟上げされたが柱が細い

    初めましてどこに相談させて頂いたら良いかと投稿させて頂きました 現在滋賀県に地元の工務店(環境共生と滋賀県産の無垢木を売りにしている)にて家を新築築中なのですが5月7日に棟上げがありまして、現場を確認し異常を発見しました、柱の太さが120ミリの契約で有るのに、一部通柱のみ120ミリで他の柱梁は全て105ミリだったのです。 その他にも柱は無垢材のみを使用との説明でしたが、実際は中央の大きな梁(完成後にも良く見える)が修正材を使用した物でした、担当者に確認すると太さについては見積もり通りで、修正材は構造上使用せざる得なかったとの説明。また2階の床は30ミリの厚い無垢材フローリングを使用して、1階の天井を兼用するとの打ち合わせでしたが、合板を使用しその上に12ミリの薄い無垢材フローリングを張るタイプに変更されていました。担当の営業から、これは2階の音が1階に聞こえないように変更したとの説明ですが。同じ担当者から、無垢フローリングの30ミリ天井兼床で、音が漏れても家族同士の存在を確認出来るのは、幸せな家だとの説明を受けて契約していたのに、腹立たしい思いです。 室内は梁の見える造りとなってますので、完成後も105ミリの細い梁がよく見える家になると思います、このまま建築を続けなければならないのでしょうか。 見積もり書、契約書、建築確認書にも120ミリの柱使用と有りますが、契約書の最初に(仕様は予定であり、図面及び製造者の仕様変更などにより変更することがあります)と記入が有ります。また契約後工務店側からの提案で、滋賀県産の木を使用した柱から国産の柱に変更すると、60万円の値引きができると言われ、その見積もりには署名しました。そこには柱が細くなるとの文はなく説明も有りませんでした、ただ産地が変わるだけで何も変わりません一緒ですとの説明のみでしたが、この先工務店側のこちらを攻める材料になる気がします、現時点ではその話は無し。 担当者とは話になりませんので、本日工務店にて話し合いするつもりですが、こちらは建築、法律に関して素人です、なにかいいお考え有りませんでしょうか?

  • 鉄骨の家はどうやって木材を固定しているの?

    木造住宅に対し軽量鉄骨や重鉄骨の家がありますが、この鉄系の家でも室内は木で出来ていますよね。 この木材は鉄の柱に対してどのようにして固定しているのですか? たぶん、ネジで止めているのだと想像しますが、そうだとすると雌ネジは鉄骨に切られているのでしょうか? それともナットとボルトでとめているのでしょうか? また、リフォームをする場合はどうやって木材を固定するのでしょう?

  • 石膏ボードだと思ってました。が、

    こんにちは。室内玄関の壁に飾り物をしたく、壁が石膏ボードだと思っていたので、石膏ボード用のアンカー!?を買い、打ち込んだところ結構硬かったので、硬さが普通なのかわかりませんが、初めての作業ということもあり、力加減、要領がわからずままやっていたら、金具の方が途中で折れ、いきなり失敗してしまいました。当然のことですが、その時壁紙も捲れ貫通もしいてしまいました。そこで、壁紙をめくると壁紙のしたが、木(木材というか、板)でした。これを石膏ボードの一種なんでしょうか?イメージと違い、石膏ボードと思っていたため、びっくりしました。木だったら、アンカーみたいなやつが、必要なくそのままネジでとめればよかったのかなと後悔しております。ちなみに、柱とかの区別はできております。ついででもうしわけないですが、その穴埋めはホームセンターで売ってる。パテみたいなやつで、木材が補修できますかね?長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 木材に詳しい方、お願いたします。

    注文住宅の見積もりをしてもらいました、土台以外は 全てスプルーフという 集成材のようです。 初めて聞く名前です、よくホワイトウッドは白アリに食べられるから やめた方が良いとききますが スプルーフは ホワイトウッドなのでしょうか? 又この材木でもOKなのでしょうか。 もしダメなら、替えたいと思いますが どのような材質がよいのでしょうか。 建て坪が27で2階建て 約2000万円です、 注文建築ならば 柱は無垢の檜が良いと兄にいわれました、しかし予算が高くなるのではないかと 悩んでおります。 木材に詳しい方教えて下さい。

  • シロアリ駆除方法のうち柱に穴を開けて薬品を注入する方法は?

    一戸建て住宅を建ててから12年経ちましたので、そろそろシロアリ駆除を行いたいと考えていますが、なるべく人体やペットに影響のない薬品にしたいと思っています。現在は、東●アメニックスが採用している自然の成分を使用したものと三●地所ホームのセーフティアリガードという粒状の薬品をまく方法のいづれかを考えています。●急アメニックスの方は、基礎の上に載っている柱にドリルなどで、少し穴を開け、そこに薬品を注入するものですが、この場合、柱に小さいとはいえ、穴を開けることについて、施工ミスが起きた場合、家の土台に影響があるのではないかと心配しています。●菱地所ホームの方は、詳しい話はきいていませんが、HPによると、薬を床下に撒くだけのため、施工上の心配は少ないのではないかと思っています。 そこで質問ですが、東●アメニックスの工法の柱に穴を開けるという方法の建物本体への影響がそのくらいあるのか、問題はないのか、教えていただきたくお願いします。 また三●地所ホームとどちらが人体およびペットに悪影響がないかご教示ください。(ペットは室内犬のため)

このQ&Aのポイント
  • SOLIDWORKSの編集ができない問題を解決する方法をご紹介します。
  • SOLIDWORKSの編集ができない理由や解決策を詳しく解説します。
  • SOLIDWORKSの編集で困っている方に役立つ解決方法をご紹介します。
回答を見る