• 締切済み

不動産屋との交渉

はどのようにするのでしょうか? もうすぐ(といってもあと半年後)上京する予定なのですが、 たとえば、早稲田大学周辺にはいくらか不動産屋が存在します。 そこで物件をいくらかピックアップしていただいて、 実際に見に行くようですが、 この見に行く行為は具体的にはどのようになるのでしょう? 鍵とその物件の地図だけ渡されて一人だけでいかされるのでしょうか? それとも 不動産屋さんの方と一緒に車に乗せられていくのでしょうか? かなり基本的なことなのでしょうが、全くわからないので、 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.4

No.1です。手付金は家賃1か月分を請求されることが多いですが半額でも大丈夫なところは多いです。 手付金はキャンセルがでれば不動産屋さんの丸儲けなのでどこの物件を見に行っても「ここ人気あるので手付金入れておいたほうがいいですよ」や見学後に電話で「あのあと見に来た人も気に入ってよかったら抑えておきますので手付金を明日にでも」などといってきます。 誰もが飛びつきなるような優良物件でない限りそうそう横取りはされません。手付金は簡単に入れないでください。(退去してすぐの物件なら 取り合いもありえますが、空室状況が長いのでしたら取り合いにはまずなりません) まぁまぁいいかなぐらいならとられたらとられたで他を探そうくらいの気持ちでいましょう。 目安としては2週間くらいかけて情報誌や張り紙などで近隣の住宅情報を知っておく、2~3日かけて数件の不動産屋さんで見て周りその中で決める、位でいいと思います。時間をかけすぎるとあれもいいこれもいいと目移りするだけです。 条件を明確に伝えておけば部屋状況や家賃は似たり寄ったりです。変わってくるのは周辺状況です。便利なところを選びましょう。 東京方面ではこの手付金の返金の請求などでトラブルが多いようですが(参考URLにある建設省令のため)トラブルを避けるためにも本当に住みたいと思わない限りお金を出さないようにする。出した以上自分の都合でキャンセルする場合には諦める。これが賢明のようですね。 また数件の不動産屋さんを回って同じ物件を扱っている場合は「○○不動産でも紹介された」と正直に話すと仲介手数料が安くなったり敷金が安くなったりで入居資金が抑えれる場合があります。(経験あり) とにかく不動産屋さんのいいように契約を取り付けられないように自分の希望をしっかりと主張しましょう。初めての物件探しとなると足元を見られやすいのでネットで賃貸物件探しの仕方をよく勉強する方がいいですよ。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/rentalhouse/closeup/CU20030701/index2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuyur
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.3

早稲田大学周辺で部屋探しをしたことがありますが、地図とカギを渡され見に行くケースもありました。 大学の近くで借り手がいくらでも居るような場所で、探す客も多い入学シーズン、家賃の高い都内で特に安い物件を探している時など、余り相手にされず手早く済ますということで、こんなこともあるようです。 もっと昔は不動産屋には地図を渡されるだけで自分で現地に行って大家さんに中を見せてもらうほうが普通だったようですね。 最近は多数の不動産チェーン店なども含め乱立していますので、その物件を紹介している不動産屋はそこだけとは限らないことが多いので、見にだけ行かせてヨソで決められると困るので営業マンがしっかり付いてくるという意味合いもあると思います。 営業マンの業績を上げるため早期の申込を強く勧められる場合がありますが、キャンセルしても申込金を全額返金することが重要事項説明書に明記され実害のない不動産屋では、ある程度気に入った物件を仮押さえして、さらに探すのも手です。 本契約では借り手のこちらが気に入っても、大家さんの審査というもので断られる場合もありますので時間的余裕を持って部屋探しをされると良いと思います。

wase51
質問者

お礼

わかりました。どうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sklmm
  • ベストアンサー率11% (11/97)
回答No.2

NO.1さんのおっしゃるとおりですが、補足でできるだけ多くの不動産を回ってください。 賃貸情報の雑誌を購入してそこから好みの物件を扱っている不動産へ行ってもいいかもしれません。 とにかく粘ってください。いい物件とはなかなか出てこなくて家賃の高いのを最初に進められるからです。

wase51
質問者

補足

いろんな不動産屋を回れとおっしゃいますが、 Aの不動産屋に回って、いくらか物件をみたあと、今度はBに回って、またいくらかみて、さらにCに回って、 というようにするものなのでしょうか? 不動産屋さんの人に恨まれたりしないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.1

まず不動産屋で申し込み用紙のような物にあなたの希望条件などを書き込みます。 その後担当者が条件に見合う物件資料を見せて説明してくれます。 その中から見学に行きたい物件をいくつか選びます。 そして担当者と一緒に社用社等で物件を見に行きます。 もし物件が気に入って入居を希望するのでしたら手付金を預けます。 本契約までの手順はここまでです。 (手付金入金後物件をキャンセルする際は預けたお金は戻りません)

wase51
質問者

補足

回答ありがとうございます。手付金とはだいたいどのくらいなのでしょうか?(6~8万の物件の場合)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産

    19日に不動産に鍵を取りに行く約束をしたのですが 鍵を受け取るだけでしょうか。 物件案内のときに道を覚えられませんでした。 自分で地図を見て探すべきでしょうか。 それとも、不動産の方が案内してくれるものなんですか?

  • 不動産屋との交渉における内容について

    こちらのサイトや他のサイト、六法全書を拝見して、賃貸契約について不動産屋と更新時の再交渉をしてきました。 2時間もかかり、やはり向こうの抵抗もありスムーズには事は運びませんでしたが、そこで疑問がいくつかありました。 (1)更新手数料は法的執行権がないはずで、次回更新時には取り除くことを言いましたが、不動産屋からは即座に「契約は出来ないですね」と言われました。 本来、契約はオーナーと借主との間で交わされる法的行為であって、仲介業者である不動産屋が契約について判断することは不適切だと思っています。 突き詰めて聞いてみると、「借主が払わないならその分の手数料はオーナーに払ってもらうことになる」と言っていました。 何でも、不動産屋の言い分だと、仕事をしているのだからその分の経費代だと言います。 『オーナーと不動産屋の関係』では考えられなくは無いですが、その分の補填を全く無関係な借主に被せることは納得出来ませんでした。 こういったことは不動産屋としては正当なものでしょうか? (2)特約事項として、「退去時には室内クリーニングは借主負担とする」と書いてありました。 話しを聞くと、「一律で最低○万円払ってもらいます。」と言われました。 さらに「部屋の損傷がヒドい場合はさらに要求します」と言われました。 物件はオーナーの資産であって、室内クリーニングはオーナーが客をつけやすくするための努力として行う行為であり、明らかな損傷がない場合は借主は室内クリーニングをする必要はないと認識しています。 そこで、この特約事項も納得できないので消してくれと言った所、「出来ない」と言われました。 不動産屋は、このように客の意見を全く反映せずに、オーナーと不動産屋の良いように契約書を作ることは許されているのでしょうか? 2時間分の一部始終の会話は録音済みです。 恐らく、不動産屋は気付いていないような気がしましたが。 基本的に、不動産屋は「法律では決められていないが、世の中は慣例で成り立っているんだから、これは当然だ」ということを言ってきます。 しつこく食い下がっても、多少妥協をする姿勢を示すものの、基本的に自分たちの意見を押し通すことに終始していました。 (3)不動産屋は、「契約時の書類はオーナーから借主を守るために詳細に明記しているんですよ」と言ってましたが、とてもそうは感じ取れませんでした。 どちらかというと、きちんと1つ1つの意味をわかりやすく言わずに、早く印鑑をつかせてとりあえず契約だけさせて、後々「ここに書いてありましたが、何か問題でも?」と言いたいがための書類と思っています。 不動産屋は一応曲がりなりにも不動産関連の法律の勉強をして資格を与えられた人間です。 何も知らない一般の人に不利な情報を非公開にして、自分たちに有利な情報のみを書類に書き込むのには問題があると思っています。 たとえば、首都圏以外では更新料など存在しないことや更新手数料が本来不要なことは法的に説明してから、借主に判断させる義務があるのでは?と思っています。 実際はどうなんでしょうか? とても長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 大家側から見る、不動産業界のセオリー?

    この度、空いた持ち家を賃貸することに致しまして、とある不動産に募集のお願いに行きました。そこで物件の閲覧用に玄関のカギを一つ預けることに致しました。 ある日、物件の清掃の為にカギを受け取りに不動産に行きまして、2~3日そのままカギを所有しておりました。が、なぜか第3者(他不動産)にカギが出回っているらしく、清掃したばかりの室内が、複数の泥のついた足跡や閉めたはずのカーテンも開いている有様・・ このように協力業者へカギを複製して渡す行為は、不動産業界(問わず)として黙認されている事なのでしょうか? もう何個複製されているか解らないので、不動産側にて賠償して頂きたい気分です。(なぜなら一般ドアなどのカギ構造ではなく、メーカー製の玄関ドアなので、ノブごと交換で特注になると言われたものですから) ご意見宜しくお願い致します。

  • 不動産の物件案内について

    不動産の物件案内について質問ですが、地場系不動産の建売仲介メインの仕事を希望しているのですが、数ある物件を車で案内するときに、社用車を使う場合、カーナビは付いているのがほとんどでしょうか? みなさん一軒一軒場所を事前に、下調べをして記憶しているのでしょうか?それか地図を参照してでしょうか? あと、気になる物件を即日で案内することもあるのですか?それか後日案内という形になるのですか?

  • 電話(不動産会社)の返事と違います(賃貸マンション探し)

    こんにちは。 賃貸マンションを探しているのですが、不動産会社について質問です。 インターネットで気に入った物件があり、電話で問い合わせてみたら、全く違う物件のFAXが送られてきました。 電話では、「その物件はまだ空室ですので、FAXで送ります。他にも同じ駅周辺の物件がたくさんあるので、FAXで送ります。」と言われました。 しかし、送られてきた物件は15件ありましたが、希望していた駅は1件もありませんでした。 まだ隣の駅や路線が違っても近くの駅ならわかりますが、希望の駅から乗換えが必要な駅や区は同じでも遠くの駅の物件ばかりでした。 物件を探しに上京しますが、不動産会社を訪ねて行って、希望の駅の物件を紹介してもらえるのか不安になってきました。 相場より3万円ぐらいまでなら高くてもいいですと言ってあり、厳しい条件は言ってません。部屋の広さも狭くてもいいですと言ってあり、少々古くてもいいといってあります。 何か希望物件を見つけるのに、不動産会社とのやり取りでコツがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 武蔵小杉周辺の不動産屋

    春頃上京予定のため、来週辺り武蔵小杉周辺へ新たな入居先を探しに行く予定です。 現在は関西在住で、物件探しの為3日間ほど関東に滞在する予定です。 関東地方の土地勘は全くなく、時間も限られているので、元住吉~新丸子の間の物件を紹介しているおすすめの不動産屋さんがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ハイシーズン土日の不動産屋の周り方

    独り暮らし初心者です。部屋探しをしようと思い土日を使って不動産屋を周ろうと思っています。 希望の駅(1つだけに決めています)の駅周辺の不動産屋を数件ピックアップしました。 時間を有効に使い、店訪問(大まかな希望はメールで連絡済)+出来たら数件内見をしたいのですが、 訪問予約のアポを入れる際、1日1件の方が落ち着いて話が出来るからいいでしょうか? それとも午前と午後で別の店1件づつ計2件入れても慌しくはないでしょうか? 勿論、店・物件共に多く周りたい・見たいという希望は有るのですが・・。 アドバイスお願い致します。

  • 不動産屋に避けられた?

    数日前にネットで見つけた賃貸物件の内装見学に行きました。 良い物件だったので、前向きに検討しようと思い今日ネットで物件情報を確認しようと思ったら「データがありません」と出てきました。 見学に行ったときには商談中とか他の人も見に来ているなどの話は聞きませんでした。 どちらかと言えば好意的な態度だったと思います。 帰り際に「具体的に検討される場合は連絡を」と言われました。 しかし、私の連絡先や名前は一切聞かれず、具体的な遣り取りは全くありませんでした。 大体の不動産屋さんは他の物件を案内したいとか色々理由付けて個人情報を置いてくように言いますよね? 住む予定は夫婦二人で、下見にはひとまず私一人で行きました。 別件のついでに行ったのでパーカーにリュックの軽装でした。 みすぼらしく見えたんでしょうか?私とは契約したくないと思うほど酷い人種に見えたのか…? どうも私の第一印象で「住んで欲しくないから一時的に避難した」ように思えて仕方ないです。被害妄想でしょうか。 もし他のお客さんが入居希望をしていて私と寸差で決まったとしても、そんな数日のうちに物件データを消すなんてあまり無いと思うのですが…。店の外の張り紙にはしっかりおとり物件もありました。(下見に行った同じ建物の居住中物件) 契約が決まっていたとしても物件の下見希望にOK出すものなんでしょうか?店舗で別の物件を進めるためにOKを出すなら解ります。でも部屋を見せてもらった後は、車から降りて店にも戻らずサヨウナラと言われました。 因みに物件は大手企業の物件です。 個人大家さんが街の不動産屋さんと契約してるようなものとは違います。 二人で再度下見に行きたいと思っていたのですが、問い合わせするかどうか迷ってしまいました。 別の物件を探すべきなのか…何かご意見ください。

  • 不動産屋さん探し

    よろしくお願いします。 人生初の一人暮らしを考えています。 まわりにも一人暮らし経験者が少なく、 こちらで質問させていただきます。 現在はまだそれ程具体的に決めている事項が少ないので ネットでぼんやりとサイトを見ていますが、 最終的には、店頭に行って相談して決めたいと思っています。 で、相談する不動産屋さんなのですが やっぱり、住みたい地域周辺のお店に行った方が いいのでしょうか? 市内全域網羅している!と掲げている不動産屋もありますが 市内と行っても広いので、その店より離れた場所の 物件はやっぱり弱いのでは。。と思うのですが どうなんでしょう? 住みたいと目星を付けている地域が2~3カ所あるので (結構バラバラに位置しています) 1つのお店で色々紹介してもらえたら 楽だな~とは思いますが、 大手の不動産会社が、どの地域でも対応できる!と 言っているとはいえ、地域の得手不得手もあるんじゃないか、 実情はどうなんだろう?と悩みます。 できれば内情に詳しい方、ご存じでしたら どうぞよろしくお願い致します。

  • 不動産屋の対応

    先日、初めて不動産屋に行った時の対応に疑問、というか不満を抱いたので質問します。 インターネットで気になる物件を問い合わせ、あらかじめ内見の予約(2件)をし、約束の時間(営業開始時間)に行き、必要事項を記入しました。すると「今日はご覧の通り混んでいて、案内ができない。鍵は指定したところにあるので自分で見てこい。」的なことを言われました。(少しわざとらしい文章になってしまいますが。)また、「そのうち一つの物件はもうないので、それは案内できない。他の物件なら案内できる。」と言われましたが、結局なにも調べてもくれず、そのまま「はいさようなら。」という感じで追い出されたように店を出ました。他にもいろいろ案内してもらえる物だと思っていたのでがっかりです。電車で現地まで行き物件を見て終わりました。 その後、他の不動産に行き、いろいろ調べてもらい、車で3件の内見をさせてもらいました。最初の不動産との対応の差に驚きです。 質問は、今回のように、忙しい時は案内しないで自分たちで見てこいと言われることは一般的な対応としてあるのかということ。 あと、内見の予約をして了解を得ていたにもかかわらず、当日、その物件はない、ということになるのかです。(既に契約が決まってしまったのではなく、インターネットの掲載情報が古くてもうないと言われました。) 初めてのことだったので当時は言われるままだったのですが、今思い出すと、なんだか憤りを感じます。みなさんの意見をお聞かせください。 ちなみに上記質問の対応をされたのは池袋のア○○スという不動産です。(←名前はふせた方が良いのですかね。。。) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NewSoft CD Labelerで印刷しようとするとBrother製のプリンターが見つかりません。対処方法を教えてください。
  • Windows10の環境でNewSoft CD Labelerを使用している時、印刷しようとするとBrother製のプリンターが見つからず、エラーが発生します。対処方法を教えてください。
  • NewSoft CD Labelerで印刷しようとした時に、Brother製のプリンターが見つからず、印刷ができません。Windows10の環境での対処方法を教えてください。
回答を見る