• ベストアンサー

アナログエンジニアの皆さん、勉強方法のアドバイスお願いします。

現在半導体業界のエンジニアをしています。作られたICをテスト評価する職種です。 オームの法則と一口に言っても奥が深いですね。 抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ・・・。 トランジスタを勉強しようと思えば、オームの法則をしっかり理解していないとなかなか、理解できず、インピーダンスという言葉出てくれば、交流回路を理解しないといけないなど、結局先に進むことができず、本屋に行けば電気の参考書はたくさんあり、ゆくゆくは難しい本もすっと理解できないといけないと思います。 みなさんはどうやって勉強を始めて、どうすればそこままでばりばり仕事ができるのですか? 勉強の方法に途方にくれて早一年。今からが本当のエンジニアらしい仕事があるのですが・・・。 アドバイスお願いします。 すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。

noname#21778
noname#21778
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • murashin3
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

質問者の気持ち、よく解ります。自分も最初はそうでした。 オームの法則やインピーダンスの真の重要性が見えている時点で、既に第一関門は突破できたと言っていいでしょう。 インピーダンス設計を制するものがアナログ設計を制するのです!(おおげさ?)   さて、勉強方法ですが、難しい理論書よりまずシンプルな原理原則を スマートに応用できるようになるセンスの方が最初は重要と思います。 お気づきのとおり、オームの法則は良い例ですねぇ。   社会人になったら電気回路入門の本を見てはいけないということでは ないですから、変にしったかぶるより、机の中に常備しておくぐらいの 方が、「おっ、こいつ伸びるかも」とできる先輩は思うはずです。   ・数字を実際の物に結び付けて考えるクセをつける   たとえば、光が1nsで進む距離を体で表すと?   電子系の設計ではたとえば1mΩとか10MΩとかいう数字が   どれぐらい現実には取り扱いの難しいものか、というのを具体的に   イメージできるセンスは何かと役に立つと思います。   このセンスが無いと、例えば、パソコンのシミュレーションで   ちょっとした見落としの為にとんでもない結果になっていても   気が付かないで大恥をかく・・・なんてことになりがちです。 ・エネルギーも忘れずに   微小な電圧や電流ばかり扱っているとエネルギーのことを意識しない   ことが多くなってしまいますが、「エネルギーの総量は不変」   という法則が、電子設計で使ういろいろな原理・法則と矛盾しない、   という事は、色々な場面で助け舟になります。   解っている人には当たり前の話ですが、これが解ってない人は   いつまで経っても見当違いな話ばかり、ということになります。   意外と忘れてる人が多いのですが、これは大事なヒントですよ。

その他の回答 (1)

  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.1

問題は、自分の技術をどう使うか? これです。 >すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。 それは、自分が設計、製作、完成に至るまでの技術力を持っていないからです。 これは、アマチュア無線の自作派の方に、 専門家が、「違うでしょ。こうです。」 と、私的を受けるのと同じです。 それはそうです。 毎日1流メーカーの設計士と同じ事をしているのですから、 並みの経験者、自称プロが太刀打ち出来る訳がない。 目的。 この技術を、 趣味、勉強、教育、自分の仕事(独立)に生かせるかどうか? 何を作るか、作れるのか? また、つくりたいか? 全ての材料を揃える店舗を知っているか? 計測器は万全か? 工作機器は万全か? トランジスタにしろ、 電流増幅率などのチェック項目が多いです。 まず、やってみる事なのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • オペアンプ、コンデンサ・・・etc学習方法(電気エンジニアの方)

     こんばんわ。今年の4月から半導体業界のエンジニアになりました。  回路を見ながらデジモルやオシロスコープで波形や入力、出力電圧を見たりするのですが、回路に使われている数ある素子・・・コンデンサ、抵抗、ダイオード、オペアンプ、バッファetc ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイインピーをローインピーにするなどさっぱりなことばかりです。  これらを覚え、またつまずいたときに理解するためにはやはり大学の教科書から一から電気を勉強しないといけないのでしょうか?  上司はつまずいてそこで覚えたらいいと言うのですが、基礎の基礎がわかっていないので本来つまずく前につまずいてしまいます。  電気のエンジニアがまず勉強すると言った参考書などはあるのでしょうか?  また現在エンジニアの方は入社してまず何からどのように勉強されたのでしょうか?  是非アドバイスお願いします。

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • 実務につながる基礎知識の勉強方法(電子)

    技術派遣でたいした実務スキルも身に付かず、三十を超えてしまいました。残業も多かったせいもあり、7年前に電検三種の勉強をして以来全く電気電子の勉強はしてません。派遣時代にはオシロでのソフト評価がメインで、回路全体の電気的な理解は求められませんでした。 今年中小企業に転職したのですが、いきなりPLL回路やトランジスタ回路の評価(回路全体の理解が必要なレベル)を任されてます。 しかし、基本がわかってないのでかなり苦労してます。 まず、はやく実務に直結できるようになるためにはどのような本でどうのような勉強をしたらよろしいでしょうか? (例えば、半導体基礎講座 プログラム学習による半導体回路 (廣済堂出版)のようなトランジスタの構造レベルから解説している本? もしくは トランジスタ技術のような本?) よろしければご教授ください。

  • アナログ回路の勉強方法

    学生時代、金属物性の研究をしており、社会人になってからアナログ回路に出会いました。 これまで過去の回路図を見て、何となく設計・開発を行っておりましたが、このままでは まずいのではないかと気づき、アナログ回路の一から始めようかと考えております。 そこでアナログ回路、初心者入門のような良いサイト、もしくは教材があれば教えて下さい。 内容は、オペアンプ、ダイオード、トランジスタ、FETなど全般についてです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 入社2年目のエンジニアです。なんか不安です・・・。

     もう少ししたら作られたICのテスト評価をする部署に配属されるものです。テストをするための回路はアナログでICの中身はもちろんデジタルです。  オペアンプ、ダイオード、コンデンサからICの中身のFFなど理解しないといけませんが勉強しても勉強しても圧倒的に知識が追いつきません。  半導体業界に憧れて入社したもののもう挫折寸前です。勉強すればするほどこれから不安になってきます。  どこからどこまで勉強しないといけないのか、参考書を開いても理解に苦しむとこもあります。  6年程前の携帯電話はまだ白黒で通話とメール機能だけが今はカメラもネットも、ゲームもできます。中身の回路は変わらず規模が小さくなったことが一番の発展だと思いますが、  先輩エンジニアのみなさん。この時代に半導体業界に入社し一から勉強をして理解して時代の最先端で働くことは昔に入社するより酷な事でしょうか?  弱気になっている私にアドバイスでも檄でもなんでもいいんでください。

  • アナログ回路の解答はあっているでしょうか?

    アナログ回路の基礎にでる○×問題です。 (1)~(4)の設問に対する回答はあっているでしょうか? 設問: (1) オペアンプとディジタルICとのインターフェースでは、 相手の論理レベルに合わせた電圧を供給する事が 大切です。 (2) ランプを点灯するためにオペアンプを組合わせて 使用する場合があるのは、ランプを効率よく使用する ためです。 (3) フォトカプラというのは、電気信号をオペアンプに よって光信号に変換するための要素です。 (4) 電圧を増幅するためにオペアンプとトランジスタ を組合わせて使用する場合があるのは、トランジスタ の出力電流が、オペアンプのそれより大いからです。 私の考え (1)-○、(2)-×、(3)-×、(4)-○ ですが、 (3)、(4)に自信がありません。 (3)は要素と言えば要素のような気がしますが、光信号に変換 しているのはダイオードで、フォトカプラは発光部と受光部の組合 わせと理解しています。 (4)はトランジスタの出力電流が、オペアンプのそれより大きい と言う部分が気になっています。 単純に○×で考えると、どうなるでしょうか?

  • アナログ回路の勉強方法 その2

    以前、このタイトルで投稿し、学研から販売されている電子ブロックを購入し さっそく、遊び感覚で勉強しているまでは良いのですが・・・。 どうにもやはり各部品の動作イメージが湧かないのは変わりません。 アナログ回路に詳しい方に質問ですが、皆さん、どうやって勉強されたのでしょうか。 既存の回路を少しいじって、少し違う何かを作ることは何となくできます。 が、例えば何もヒントなどなく、何かを作ってと言われても、出来ません。 つまりオペアンプやトランジスタ、そしてFETなどの動作原理を分かってないから、 何をどうすれば良いのか分からない状態なんだと思います。 実践を重ねて行けばという意見もあるでしょうが、最近は不景気でなかなか その実践も経験させてもらえず、本を読んでもさっぱりの状態です。 どなたか、良い方法をご存知の方、教えて下さい。 改めて、宜しくお願い致します。

  • 電気回路について

    今、電気回路について勉強しております。 いくつか専門用語がありますが、わかりやすく教えてください。 (1)コンデンサ (2)コイル (3)トランス (4)リレー (5)タイマー (6)バリスタ (7)半導体 a:ダイオード b:LED c:サイリスタ d:トランジスタ e:フォトカップー f:IC g:オペアンプ 以上、よろしくお願いします。

  • 電気回路についての参考書を探しています。

    大学の情報系学科にて「エレクトロニクス」という講義を受けています。 しかし、電気回路についての知識もほとんどなく、授業の内容にもついていけません。 そこで、初心者にもわかりやすい、入門書のような参考書を探しています。 授業で扱っている範囲は、 ・直流、交流回路 ・オームの法則 ・キルヒホッフの法則、重ねの理 ・RC、LC直列回路 ・インピーダンス ・LCR回路 ・周波数特性 ・共振回路 ・アナログ信号 ・ダイオード ・オペアンプ(反転・非反転増幅、加算・減算回路、微分・積分回路、負帰還、増幅率) です。 出来れば、オススメの理由と上記に挙げたどの部分に当てはまるのかを書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。