• ベストアンサー

共有名義の土地について

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この問題は、tonton98さんの土地に隣接している土地があって、その土地が、tonton98さんを含めた4人の共有である。 そして、tonton98さんは、その土地を利用したいが共有間で話がまとまらない、と云うことでしたよね。 それで、今回「分筆はしないが4分の1(面積の4分の1)は使ってもかまわない。」と云うわけですよね。 そこで、ご質問は「その協議書の作り方」ですね。 これは非常に煩雑です。 まず、共有者全員の合意(勿論全員の印が必要)で土地の地積図を作成します。その地積図中、Aの部分(tonton98さんの利用する部分)とBの部分をしっかり決めます。 次に「契約書」(タイトルは「協議書」でもかまいません。)をつくるわけですが、上記の地積図を「別紙図面」として各項目を記載しておきます。 誰が、何時から何時まで、地代は、利用する部分は、等々詳細に書きます。 勿論、失権約款も、そして「分割できない旨=民法256条」も必要でしよう。 作成年月日、4人全員の印も必要です。

tonton98
質問者

お礼

回答、ありがとうございます

tonton98
質問者

補足

私が協議書を作るのではないのですが、協議書に同意する場合において何が重要になるかを知っておきたいと思いまして質問させていただきました。 地積図は専門の方に依頼するものなのでしょうか? 自分達で作成するものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 共有名義の土地について

    相続で4人の兄弟の共有名義の土地と借家があります(私を含む3人はその4人のそれぞれの親からの相続です)合意の上 その借家が老朽化したため取り壊され、現在更地となりました 協議書がありその借家については管理者が管理していましたが、更地になった以降の取り決めはありません 私の所有の土地に隣接しているため持分を文筆して利用したいと思うのですが、他の共有者は共有のままで土地活用(共有者の一人が賃貸して開業)をしたいとの意向です 45坪ですが残り3人分の土地で開業することも可能です。 隣接しているからと単独に土地を分割して利用する事が気に入らない等もあるようですが 今後意見が折り合わない場合の解決法を教えていただきたいと思います。多数決で決めるとも言われてますが、多数決等で決める事ができるものなのでしょうか

  • 共有名義の土地の通行について

    4つに分筆された山林を、4者でそれぞれ購入し、造成しました。 山なので、下から順に4段の土地ができました。 それぞれの土地に行くための道は山を切り開いた際に、下から一番上まで抜けており、そこはそれぞれ4分の1ずつの持分の共有名義となっています。 そこで、質問です。 この度、購入した土地に建物を建てるため(買った土地は下から3番目)、工事を始めたところ、一番下の土地の持ち主から、勝手に道を 通る権利はないと言われました。 でも、その道(もともとは山)は共有名義です。 4分の1ずつの持分となっていますが、誰がどの部分というふうに文筆 しているわけではなく、あくまでも共有部分なのです。 この一番下の土地の言い分は正しいのですか? どう対処すればよいのでしょう?

  • 共有名義と賃料

    土地の共有名義(親戚)に、駐車場の賃料を持分、割合の固定資産税を引いて支払うとします。将来、この土地を売却すれば、それぞれ持分の収入になりますが、こちらが、共有者の持分を買い取ることになれば、払い続けていた賃料は、どうなるでしょう? 地代とはまた違うような気がして、質問させていただきます。

  • 共有名義の土地の事について。

    共有名義の土地の事について。 共有名義の土地の事について教えて頂きたく 投稿させていただきました。 一つの土地に 持ち分100分の20が私、残りの100分の80が親族名義になっていて その土地の上に家屋が立っており 私たち家族がその家に現在住まいしています。 (その家の名義は私たち家族の名義になっています) ただ、日頃からその親族との折り合いが悪く 私の持ち分の方が断然多いのだから 出て行ってくれと言われた場合 私たち家族は立ち退かなければならないのでしょうか? もしそのような事が現実として起こった場合 私の持ち分100分の20を主張し、立ち退きを拒否することは 可能でしょうか? 取り留めのない文章になりましたが 皆さまのお知恵を貸して頂けませんでしょうか よろしくお願い致しますm(__)m

  • 土地の共有名義

    父親と母親の共有名義で自宅土地がありますが、これは生前贈与での ものと思います。 一般に、兄弟などで共有名義として、分筆せずに○/100とか分けることかと。 メリット、デメリットご教示願います。

  • 私名義の土地(共有)を共有者の一人が他人にかしているのですが?

    私名義の土地(共有)を共有者の一人が他人にかしているのですが? 何十年も前に祖父が死にその後すぐ父も死にました。 当時私は未成年でした。 最近その後の残された土地について調べました。そのうちのひとつが親戚と私の共有になっていました。 権利書はその親戚が持っています。固定資産税もその親戚のところにいっています。 したがって今までその土地が私の名義になっていることすら知りませんでした。 その土地の上には私の知らない第三者の名義の建物が建っていました。 どうやら私と共有しているその親戚が、その建物の人に貸していて地代を貰っているようなのですが、 法律的にはその地代の1部は私にも権利があるととおもうのですが、訴訟をおこせますか? また過去にさかのぼることもできますか? その親戚はいくら話し合いしてものらりくらりしていくら地代をいくらもらっているのか私にあきらかにしません。

  • 共有名義の不動産について

    共有名義(兄弟3人で共有)の土地の固定資産税を持分に応じて支払うよう提案したが、共有者 の一人(兄)が応じません(連絡がつかない)。どのように対処すれば良いのでしょうか? その土地は、私の土地に隣接する土地でもあり、他の共有者(兄弟)に買取りの意思を示したが、 兄が応じてくれませんでした。(たぶん嫌がらせだと思います。) さらに、その兄とも最近連絡がつきません。 土地を差押さえされるのも嫌ですし、共有のまま、兄の肩代わりをして税金を払い続けるのも嫌 です。何らかの方法で、兄の持分を取得する方法があれば、教えてください。

  • 共有名義の土地

    よろしくお願いいたします。 私の妹のことですが、ある土地を共有名義で所有しています。と言っても妹の持分はごく僅かです。最近もう一人の共有者から土地を売り渡すように言われています。「売らない場合は裁判をして強制的に売らすようにする」などと言われているようです。妹には全く売る気は無いようです。このような場合最終的には売らなければいけないのでしょうか? 法律の知識は全くありません。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 複数筆に分かれている土地の分筆について

    土地の分筆についてのご質問です。 自宅の地所は5筆の土地がツギハギになっています。 それぞれの土地について1/2を伯父が共有し、残り1/2を 私と母の3者共有となっております。 ※私と母の持分はそれぞれの土地について異なります。 土地A~C 伯父1/2、私1/2の共有 土地D 伯父1/2、私9/40、母11/40の共有 土地E 伯父1/2、私5/14、母2/14の共有 この土地を伯父と我が家(私と母)の持分で分筆したいと 思っております。 それぞれの土地ごとに分筆をすると更にツギハギの 所有区分になってしまう為、5筆の土地を一体として 考えて線引きをしようと思います。 この場合、5筆を一度合筆してから分筆する必要が あるのでしょうか? また1/2は伯父、1/2は私と母の共有と言う形で分筆可能ですか? 詳しい方にアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 共有名義の土地について

    A・B・C・D4人の共有名義の家・土地があり、持分はA二分の一、B・C・Dがそれぞれ六分の一ずつです。 現在古い家(空家)が建っており、将来的にはそれを取り壊して更地にしようと思っています。 もし更地にした後、誰かがこの土地に家を建てたい場合、共有者全員の了解がなければ家を建てることはできませんか? また、持分があるからといって勝手に建物を建てられてしまうことはありますか?万が一建てられてしまった場合、法的にそれを撤去させることはできますか? 土地、地上権などに詳しい方、お知恵を拝借願えればと思います。