• ベストアンサー

繰上返済の選択

kanehachiの回答

  • kanehachi
  • ベストアンサー率40% (58/143)
回答No.7

繰上返済を有効にするには A)返済が始まって少しでも早い段階に多く返す事、 B)返済額低減よりも期間短縮の方が同じ金額を返しても効果が高い。 C)例えば5年後に250万の繰上よりも毎年50万の返済のほうが利息は軽減される。(手数料は考慮せず。) 3年後の繰上返済資金が定期預金との事ですが、 それは3.3%よりも高い利率で回っているんでしょうか? そうでなければ中途解約してでも今回の繰上返済に加算して200万円返すほうが良いです。その金額ならば中途解約しても金利が普通預金並になるくらいで元金を割り込む事はありません。 ローン返済に充てるお金を貯金している間にもローンには日々金利が掛かっています。 銀行から150万円を3.3%で借りている一方で銀行に150万円を?%で貸していると考えれば、相殺した方が得!!ということです。 ただし、物事には程度、というものがあります。 出産資金や育児・教育資金まで繰上返済に充ててしまって、新たに教育ローン等の借入を起こす事になれば何の意味も有りません。かと言って20年先の大学入学資金を今のうちから取っておくのもナンセンスな話です。 以下の様々なリスク要因を考え直して、残しておくべきお金、繰上に回していいお金、を見極めましょう。 見極めがつかなければ、今は返さない方が良いです。 繰上返済してしまったお金はもう戻って来ないのですから・・・ ・お子様が生まれた後の生活費・保険・医療費・教育費 ・今後の家計収入の見通し。 ・「万が一」の為のお金(保険など)の額の妥当性。 などなど・・・ あまりリスクを考えすぎるとお金がいくらあっても足りないので、ある程度割り切る事も必要ですよ。 少々わき道に逸れてしまいましたが・・・ご質問への回答は 1)繰上返済手数料が3万、繰上額が50万でトータル得する利息があるのか?によります。損失覚悟で返済額低減が目的で繰上するなら止める理由はありませんが 「何度も」が半年間隔くらいなら年1回でやったほうがいいですよ。(50万の繰上に対して3万の手数料=6%の金利相当です。100万なら3%相当になります。) 2)期間短縮の方が支払金利総額では返済額低減よりも 効果が有ります。ただし、返済額は変わりません。 返済に余裕が欲しい今の状況ならば目的には合いません。ただ、このままでは72歳まで払い続ける事になるので、どこかで期間短縮した方が良いでしょうね。 3)手数料とのバランスですが、こまめに返すほうが金利は少なくて済みます。あまりに頻繁に繰上返済するようなら、いっそ条件変更して通常の返済額を上げるべきです。これでも期間短縮になります。 ただし、無理のない程度にしておきましょう。 繰上はやるもやらないも任意ですが、通常返済は強制ですから。 4)事業資金と家計を明確に分けていらっしゃる との事ですが、事業資金として遊休部分があれば ある程度まで家計に流用しても良いのではないですか??事務所兼住宅であれば面積按分で事業から家賃を取る形などで・・・

coco0505
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >3年後の繰上返済資金が定期預金との事ですが、 それは3.3%よりも高い利率で回っているんでしょうか? はい、だいぶ上回っており、金額も満額では、150万以上の金額になります。一部の金額(150万)を繰上用に使おうと思っておりました。残りは、将来用にするつもりです。 >・お子様が生まれた後の生活費・保険・医療費・教育費 そうですね。子供が生まれると色々かかりますね。一応医療費用としては、結婚当初から毎月貯金をしているので、その他の部分が今後かかってきますね。 >事業資金として遊休部分があれば ある程度まで家計に流用しても良いのではないですか?? 何かあったらいけないと、事業用にだいぶつぎ込んでの生活をしていました。少しは生活用にまわしてもよいのかも・・・とアドバイスを読み思いました。 繰上は、やはり100万以上の単位でした方が手数料を考えるとよさそうな感じですね。 もう一度主人とアドバイスを参考にし、検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賢い繰り上げ返済法

    現在、住宅ローンの残金が2450万円(30年固定)ほどあるのですが、200万円ほど繰り上げ返済をしようと思います。 そこで、期間短縮型か返済額軽減型のどちらが得なのかをシミュレーションしてみたところ、期間短縮型の方が最終的に支払う金額が少ないことは分かりました。 今後も年間100万円ほど繰り上げ返済をしていく予定なのですが、どのような繰り上げ返済が一番得なのか教えてください。 私なりに以下の方法が一番得をするような気がしたのですが、私の解釈は間違っているでしょうか? まずは、7年ほど返済額軽減型で繰り上げ返済をし、月々の支払額を減らす。 次に、8年目あたりから、期間短縮型に切り替え、期間を短縮する。 そうすると、17年ぐらいで完済するような気がします。 もちろん、何があるかわかりませんので、必ず年間100万円繰り上げ返済できるとは限りませんが、繰り上げ返済できると仮定すれば、この方法が一番、総支払額が少ないような気がするのですが、どうなんでしょうか? このような方法よりも、素直に期間短縮型のみで繰り上げ返済した方が得なのでしょうか?

  • 繰り上げ返済

    住宅ローンで約2000万借りることを考えています。 そこで勉強中なのですが、繰上げ返済の仕組みがよくわからないので教えて下さい。 (1)元利均等返済方式で期間短縮型の繰り上げ返済(100万円)をした場合、期間の短縮はこの計算の考え方で正しいでしょうか? 金利を3.15%固定、借入金2000万円の場合、3年後の元金は1900万円、5年10ヶ月目の元金は1800万円の計画なので、3年後の時点で100万円繰り上げ返済すると元金100万円減った状態となるので、2年10ヶ月返済期間が短縮される。でよろしいでしょうか? (2)元金均等返済方式で期間短縮型の繰上げ返済を行った場合、返済期間短縮+毎月の返済額も当初の予定より減少する(元金が減っているため)。でよろしいでしょうか?

  • 繰り上げ返済について教えてください。

    繰り上げ返済について教えてください。 平成16年の11月に地元の信用組合から 当初3年固定1.2%で1200万円を借り入れしました。 11月末に金利の切り替えがあるのですが、 残高は1100万、10年固定で3.1%になるので 来年の1月に300万ほど繰り上げ返済をおこなおうか検討しています。 しかし、いろんなサイトをみてはいるのですが よくわかりません。 繰り上げ返済を行ったとき、期間短縮か金額減額かに 別れているようなので、シュミレーションしてみて 期間短縮のほうが返済額はかなり少なくなっているようなので そちらのほうがいいのかなと考えています。 繰り上げ返済にあたって、年末調整で返ってくる金額は減りますが それ以外に、なにかデメリットはあるのでしょうか? ちなみに繰り上げ手数料は21000円です。

  • 「フラット35S」利用の繰り上げ返済時期について

    繰り上げ返済について2点教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 昨年「フラット35S」利用で住宅を購入致しました。 借り入れ金額・・・ 3500万円 金利(35年)・・・・ 当初10年(1.3%) 11年以降(2.3%)  あまり貯蓄はないので、今回は繰り上げ返済額も100万円位なのですが、  主人(アラフォー世代デス)が借り入れ期間の短縮をしていきたいと言うので  悩んでいます。 1) 本来の金利よりも10年間は安く(-1.0%)借り入れているので、 今年が良いのか、    それとも11年目(2.3%)に100万+αを返済した方が得なのか・・・ 2) 繰り上げ返済後返済期間が短縮しますが、当初10年間有効な金利分が    減ってしまうのでしょうか?    それとも繰り上げ返済をして期間が短縮しても変わらず当初からの10年間は    -1.0%なのでしょうか?  これから子供にもお金が掛かりますし、そして今回の震災のような事を  考えますと、繰上げ返済か貯蓄として残しておくかと不安もあります。  長くなってしまいましたが、アドバイスを頂けたらと・・・  宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換え・繰上げ返済方法

    住宅ローンの返済の仕方について悩んでいます。 30代前半 夫婦(出産予定あり) ・ 当初借入額 3080万 当初期間 35年 ・ 現在借入額 2800万 残期間 33年 利率 1.075%(10年固定) 10年固定期間が終わるまでに、繰上げ返済を500万する予定です。 ただ、繰上げ返済の仕方を、期間短縮 か 返済額軽減 にするか迷っています。 以前は、返済額軽減で繰上げ返済をして、10年後の金利上昇に備えようと考えていましたが、 期間短縮で借入元金を減らしたのち、 10年後 他社への借り換えを考えた方がお得なのでしょうか? (他社利率が2%以内ぐらいと想定して) 10年後の金利にもよるかと思いますが、 アドバイスいただけると助かります!

  • このやり方はどうでしょうか?(繰り上げ返済)

    住宅ローンの繰上げ返済のことでお尋ねします。 34年ローンを来年の秋に組む予定です。 金利を3%と仮定して、返済のシミュレーションを組んでいるのですが、 自己資金1000万、借り入れ3000万で2年後に150万繰り上げるより、 自己資金700万、借り入れ3300万として、返済1ヵ月後に300万繰り上げた方が、 当初の利息を大幅にカットすることが出来て、お得な感じがするのですが、 こういうのはよくないのでしょうか? ちなみにフラット35を利用しようと思っているのですが、 繰上げ返済手数料は無料で、繰り上げ返済時期も制限無くいつでも自由に出来るそうです。 一つだけ、返済額が違ってきますが、どちらにしても12万円台の額なので、許容範囲内です。 それならば返済額を決めておいて、初めから借り入れ期間を短縮して置いた方がいいのでしょうか? どちらがいいと思われますか?

  • 繰上げ返済について

    2007年12月に2年固定1.45%で2270万ローン(35年元利均等返済)を組みました。 月々返済 ¥52,851 ボーナス ¥96,349 2年固定終了時の繰上げ返済手数料が、無料ですので、170万繰上げ返済しようと 思っているのですが、どのタイプの繰り上げ返済がお得なのか、ご教授下さい。 次は、変動金利にします。0.975% 1.170万を月々・ボーナスと自動振り分けして、返済期間短縮で繰り上げ返済 2.170万を月々・ボーナスと自動振り分けして、返済額の軽減で繰上げ返済 3.170万を全額ボーナスに振り分けし、返済期間短縮で繰り上げ返済 4.170万を全額ボーナスに振り分けし、返済額の軽減で繰上げ返済 このご時世、ボーナスがいつなくなるか分からない状況なので、4番にしてボーナス時の、 返済額を減らそうかと思っているのですが、総体的にみるといかがなものなのでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • 繰上げ返済

    500万円の期間短縮型の繰上げ返済を予定しています。 (1)金利2.75%(11年目から4%) 当初借入金額1750万円、うちボーナス払い分750万円 (2)金利3.75%(11年目から4%) 当初借入金額1000万円、うちボーナス払い分250万円 どちらも公庫で元利均等です。 こちらからの要望は言わずに返済額だけ伝え銀行でシミュレーションを出してもらったのですが、1回目と2回目の返済方法が違いました。 1回目は(2)に500万円繰上げ返済で222ヶ月短縮。 2回目は(1)と(2)に繰上げ返済をして、最終返済日が同じになるように調整してありました。それぞれ90ヶ月の短縮です。 普通に考えても2回目のシミュレーションはうちにとって有利じゃないなと思い、こちらから返済方法を指定しようと思っています。 金利の高い(2)だけに500万円繰上げ返済する方法でいいでしょうか? あと2年でどちらも4%になるので(1)(2)それぞれに250万円返済するのもいいかなと思ってますがどう思われますか? 自分でシミュレーションしてみたらそれぞれに返した方が一番利息が得した気がしました。 2月初めの返済で、1ヶ月前までに書類を提出しなければならないので慌ててます。 年末でお忙しい中すみませんが、ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済って

    いつも勉強させていただいています。 住宅ローンでの「繰り上げ返済」について、理解が不十分なので簡単に教えていただきたく思います。 ・○○年固定でも繰り上げは可能? ・変動でも可能? ・手数料は固定、変動でも同じくらい必要 ・この繰り上げ返済は、金利(利息)にあてるの か、元金を減らすためのもの? ・繰り上げ返済すれば、35年の期間短縮?それと も、毎月の返済額が軽減される? ・具体的に  4500万で、35年の固定(JAローン)を勧められ ています。固定だと月15万くらい。(ボーナス 払いはなし)当方は38歳、年収税込1300万くら いです。他に借入はなし  毎年、最低は50万~80くらい繰り上げ返済して いこうと思っています。  子供2人いて、教育費を考えないとだめですよ ね・・ 同じように現在、がんばってローン返済している方からのご意見をお待ちしています。

  • 住宅ローンの繰上返済について教えてください。

    住宅ローンの繰上返済について教えてください。 「期間短縮型」と「返済額軽減型」がありますが期間短縮型は 短縮する期間を自分で決めることはできないのでしょうか? 今月で初回の3年固定が終わるので金利が0.95%から1.85%に 上がります。今までは月々約75000円だったのが金利が上がる ので月々の返済が83000円くらいになるらしです。 そこで180万円くらい繰上返済すると月々83000円くらいで 期間が3年短縮できると言われました。 私としては今まで75000円支払ってきて3年短縮で83000円に なるより2年くらいの短縮で月々80000円くらいに抑えたいの ですが、短縮期間は決められないと言われました。 私の要望だと返済期間が1年延びるので銀行としては金利が 多くもらえて得だと思うのですが何故できないのでしょうか? 短縮期間を自分で決められないのは他の銀行でも同じなのでしょうか? 調べてもわからないのでよろしくお願いします。