• ベストアンサー

学校が不安です

昔からスポーツ全般に対して不安感があります。 自由研究や美術の自分の作品の発表なども当日休んでしまいます。 明日体育かぁ、明日発表ぁ、 考えただけでも腹が痛くなります。 相談できるような友達もいません。 どうすれば不安を取り除くことができるでしょうか。 マジで助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FTTS
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

こんばんは。 私も昔そうだったのでよくわかります。 学生の頃は発表など気が重くなるとお腹が痛くなったものです。 私の学校はその日休んでも後々やらなければいけなかったので休んでも結果一緒だったのですが・・。 yositeruさんは「これをしたらどうみんな思うか」と周りのみんなの目を気にしてるのではないでしょうか? yositeruさんの年齢にもよりますが意外とみんな自分事で精一杯で他の人の事をあまり考えてなかったり見てなかったりしますよ。 「自分は自分、他は他」と考えるのは難しいかもしれませんがマイペースでいって良いと思います。 あと、これは私の体験談なのですが休んでる方が意外とみんな気に止めるものです。 私は休んでたことによって私に対する友達の目が冷たくなったこともあります。 まずは不安を押し切って一回、次はもう一回・・と学校に行ってみてどうでしょうか? 意外と「なぁ~んだ^^なんてことないじゃん」ってことも経験できるかもしれません。 経験者だからわかる不安もありますが頑張ってください。 参考になったかわかりませんが応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校 美術

    私は12月の前半から後半にかけて入院をしていました。 もちろん学生なので授業はすごく進んでおり不安もたくさんありました。 その中で1番不安だったのは美術です。 数学や理科などは別に頑張ったら追いつけますが、美術だと作品作りなので完成が遅れてしまいます。 ここから本題なのですが… 作品を作るので下書きを書くんですが下書きを書き始めた頃に入院することになってしまいました。 その間にいろんな子が完成したりしていました。 もちろんそんな事は分からなかったので入院後復帰し、登校し始めました。 たまたま復帰した日に美術があり、いつも通り美術室へ向かいました。 プリントや下書きを配られ作業を始めるのですが皆が画用紙に取り組んでいたので自分もやらなきゃと思いました。 普通休んでたら前回まではここまで進んだからといって資料など渡すんですがそれもせずにただ方然としていたのでちょっと腹が立ちました。 普通というかだいたいがそうなので。 これはそのまんまやったら自分が悪いと思って言いに行こうとしたんですけどやっぱり先生には話しがけずらくて勇気持って行けませんでした。 それはそれで自分もあれなんですけど… それは自覚してます。 その日はなんとか下書きを書くふりをして上手くごまかせたんですが、やっぱり来週からだとちょっと行きずらいんで休みました。 それだけで休むのはちょっと…と思ったんですけどそれだけ落ち込んでたんです。 それから仮病使ったりして休んでます。 それを我慢できずお母さんに相談しました。 もちろん、自分の事は自分で言わなきゃダメだよ。 でもね、ほったからしの先生もちょっと悪いよね。 と。 その美術の先生は授業中の合間に美術室を出入りしたりずっとぼーっとしていたりとやる気が見えません。 本当に居ずらいんです。 自分も悪いんですけど、でも勇気がだせません。 今頃?って言われるのも嫌だし、なんかめんどくさいことなっても嫌だし… それからずっと放置なんですけどやっぱり毎週同じ日に休むの疑問に思われるんで明日行こうと思ってるんですけどやっぱり行きたくないです。 どうしたらいいですか。 自力で考えたいんですけどやっぱりストレスがあまりにたまって無理です。 お願いします。

  • パンの出てくる作品

    食物科に通っている高校生です。 課題研究という授業で自由研究をしているのですが パンの出てくる美術作品を探しています。 知っている作品がございましたら教えてください。

  • 不安への対処法

    よろしくお願いします。全般性不安障害と診断されてます。あと鬱とパニック障害です。些細な事から昔のことが頭をよぎり不安になる。ちょっと悪さもしました。それを思い出すと不安で動悸が始まります。 悪循環なんですよね。そこで自分なりに考えてみました。 1>ほっとく 2>学生なのでそのエネルギーを学問に費やす。 3>薬を強くする 4>スポーツをする。 他になんかいい方法あったら教えてください

  • 自由研究どうしよう  時間がない・・・・

    私は小学5年生なのですが夏休みが終わって自由研究の発表がありました。みんなすごくうまくどうしようと私は思います。学校が終わって家に帰りやろうと思いましたができなくて困っています。明日は学校で発表があります。それで私が発表します。1日でノートにまとめられる自由研究ってありますか。教えてください。   工作はできないのでお断りします。・

  • 学校なんて無くなればいい

    中2女子です。昨年までいじめられて5ヶ月間不登校でしたが、今年転校して充実した日々を送ってました。 毎日馬鹿みたいに騒げる友達もいて、楽しくやってるつもりですが去年のことがトラウマで心ここにあらずって感じで生活しています。 本当は裏で私の悪口を言ってるんじゃないかとか、私の居場所が無くなっちゃうんじゃないかとか、気のせいかもしれなですが皆がだんだん離れていってるような感覚があったりうまく伝えられないけどなんか居心地悪くて色々考えちゃうんです。 いつからこんなに後ろばかり向いてるんだろうって自分でも思います。 5ヶ月も休んでて勉強も追いつかず国語、美術、保健体育、家庭科技術、以外は50点以下です。 数学が全く分からず、授業中先生に当てられて答えられなかったら面倒くさそうにため息つかれて、次の人に当ててて、もう本当に自分が嫌で嫌で仕方がありません。 友達に同じ高校に行こうって言われたんですが私の学習能力じゃ行けないし、話しについていけませんでした。 先週も2日休んじゃったし、今日も休みました。 休んだら休んだでもっと明日がくるのが嫌になるし、不安で夜も中々寝れません。 折角うまくいってるんだから休まないで行けば良いんですけど、どうしても学校が嫌いだし怖いから行きたくないです。 心から学校が無くなれば良いと思ってます。 ただ甘えてるだけなのかもしれないけど本当に辛いです。 明日も学校があるから不安だということを相談したいんですが、今親が仕事でいないんで相談できる相手がいません。 不安を取り除ける方法とかあったら教えてほしいです。 もうどこかにいなくなってしまいたいです。 うまく文章をまとめられずすみません。

  • 鬱で学校や会社を休むのはすごく勇気がいるのでは?

    よく鬱病で会社を欠席したとか、学校に来なくなったというのを聞くのですが、実際に休むのってすごく勇気がいることじゃないですか? 私は大学院生なので毎日研究室に通っており、当然研究や発表準備に行き詰るとストレスを感じることがよくあります。特に一番ひどかったときは学校に行っても何もやる気がでない、自殺したい、学校を休みたいと思ったこともありました。ただもし学校を休むと留年して将来はどこにも就職できなくなってしまうのではないかと言ったことや、他の研究室のメンバーや教授に怒られたり殴られたりするのではないかという不安を感じてしまいます(特にうちの研究室は教授や他の学生が体育会系なもので)。まあそれでも何とかやってこられましたが。 それを考えると学校や会社を休むってかなりの勇気がいりますよね?特に会社なんて自分が休んだだけで他人にかなりの迷惑をかけてしまいますし。それとも本当に鬱病にかかるとそういった不安すらしなくなるものなんでしょうか?

  • 急な不安感に襲われてしまいます。

    お読み頂きありがとうございます。 メンタル面での相談をさせてください。 当方、男でデスクワークの派遣社員を2カ月前からしております。 ブランクが約一年間ほどあり、 まだ今の仕事も慣れぬ中であります そのなかで最近、急な不安感が襲うようになり、 胸の中がキューッとドキドキしてしまいます。 とにかくいろんな不安感が襲ってしまうのです。 派遣社員として評価が最悪だったらどうしよう、 あのときミスしてしまって幻滅されていないか、 あの一言は余計だったんじゃないか、 明日の会議で発表があるけど失敗したら… こんなことが矢継ぎ早に頭に巡ってきて、急な不安感に襲われてしまい、頭の中でウワー!!となってしまいます。 通院しろ!と言うアドバイスは既に対処しているので、ご割愛いただき、 こうした不安感やパニックなどは皆さんはありますか? 仕事は猛烈に暇なので、そんな不安感で毎回疲れてしまいます。 通院されてる方、派遣社員の方など不安感に悩まれている方おりましたらアドバイスお願いいたします。 真剣になやんでいます

  • 放任主義の教授の研究室について

    今年他大学の大学院を受けるのですが、その研究室に研究室訪問をしたのですがそこの学生曰く、「教授をみかける日は月に1回あるかどうか。自由に研究していいし、修士のうちは別に学会発表をしなくてもいい。自由すぎるから不安になるかも。」 と言ってました。僕の今の研究室は実験系なので毎日研究室に行くのが当然で、かなり拘束があり、学会発表もしなくてはいけません。 自由な研究室にいくとどんな感じなのか想像し難いのですが不安なので経験者の方は教えていただけませんか?

  • 小中学校の自由研究の意義

    以前も似たような質問を出したことがあるんですが、再審議したいと思います。 小中学生の夏休みの宿題の中でも、もっとも嫌われているのは自由研究じゃないでしょうか? 私も小中学生の頃を振り返り、疑問を感じました。いくつか問題点を挙げてみます。 (1)「研究」というからにはお金がかかることも しばしばあり、小中学生にお金を使わせるのか、親に出してもらうのか、金銭的な問題があります。 (2)自由研究も種類によっては危険を伴うものもあり、自由研究が原因で事故などが起きた場合に、学校の責任はどうなるのか。 (3)自由研究をするには、多くは普段は行かないようなある程度離れた場所を移動して行動したり、人と接触することも多くなることが考えるが、特に女子生徒が犯罪に巻き込まれた時はどうするのか。 (4)子供によっては夏休みにどこにも親に連れて行ってもらえない子もいるし、また子供の家庭がどの程度恵まれているかなどが、自由研究の作品に如実に反映されることが多い。 これに対して、前回の質問では 次のような意見をもらいました。 >そこで質問ですが、上記の問題点があるのに、自由研究の意義とは何でしょうか? 総合的な学習の「ねらい」である 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。 ・・・・建前上はそうでも、どうも不公平感はありましたね。 (1)お金が掛からないように工夫するのも、「研究」の内。 ・・・しかし、毎年賞を取っているものは明らかにお金をかけていると感じました。 (2)危険な事をさせた親の責任。・・・・結局、どれだけ親が協力してくれるかの裏返しのような気もします。 (3)親の責任。・・・・これも同様です。 (4)そんな事はない。「どこかに連れて行って貰えない。家庭が恵まれていない、だから自由研究の出来が悪い。」は単なる言い訳。・・・・これに関し、思いだすことがあります。 同じクラスの生徒で 一人は旅先の海岸で拾ったキレイな石を集め標本にしただけなのに 先生から「きれい」だと褒められたのに、もう一人の生徒は夏休みにどこにも連れて行ってもらえず、家の近所の石を集めて同じように標本にしたら先生から手抜きだと怒られました。私もその生徒に同情しました。 それでは、私個人のエピソードです。私が中学生のころ、花粉や蝶の燐粉などを顕微鏡で観察し、 私は絵があまり上手でなかったんですが、それでも一生懸命色鉛筆で何度も描き直しスケッチしました。ところが、夏休み明けの作品発表会で 私と似たようなテーマでもっと高性能の顕微鏡で しかも写真まで撮っている作品があり、私は恥ずかしい思いをしたと同時に 羨望を感じました。 もちろん、 私と似たテーマの生徒が金賞を取り、私のは番外でした。道具だけの問題ではないかもしれませんが、私の作品があまりにも幼稚に見えてしまいました。 おそらく、小学生の自由研究だったら私の作品でも通用したかもしれませんが、中学生の自由研究として 「科学」の視点を入れた場合、下手でも一生懸命書いた絵と写真では 価値が違うのだと実感しました。 似たようなことは、私の姪の中学校でも起きています。姪の学校の場合は天体観測でしたが... 長くなりましたが、みなさんは そんな自由研究についてどう思いますか? まあ、ここは対戦的な回答を好む人が多いので反論は覚悟していますが。

  • どうしよう…(:_:)不安でしょうがないです…

    3月23日に唯一の友達(違うクラスの子)と 明日の大縄大会がんばろう!と励まし?あっていました。 しかし、当日に駅で入場規制がされていて学校に間に合いませんでした。 友達から 優勝おめでとう!!とメールが来ました。 私は電車乗ろうとしたんだけど、入場規制してて学校間に合わなかったんだ 昨日励ましてくれたのに 本当にごめんね と送りましたが、返事は来ませんでした。 朝に明後日の学校の事についてメールしてみたのですが 返事が来ません(;_;) 明後日クラス替えが発表で もし一緒だったら仲良くしてくれるか不安です… (1)前日までメールしていたのに 当日来なかったので友達は怒っているのでしょうか? (2)あなただったら怒りますか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう