• ベストアンサー

放任主義の教授の研究室について

今年他大学の大学院を受けるのですが、その研究室に研究室訪問をしたのですがそこの学生曰く、「教授をみかける日は月に1回あるかどうか。自由に研究していいし、修士のうちは別に学会発表をしなくてもいい。自由すぎるから不安になるかも。」 と言ってました。僕の今の研究室は実験系なので毎日研究室に行くのが当然で、かなり拘束があり、学会発表もしなくてはいけません。 自由な研究室にいくとどんな感じなのか想像し難いのですが不安なので経験者の方は教えていただけませんか?

noname#62413
noname#62413

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

大学教員です。私の研究室は基礎医学系で実験を生業としています。 うちも自由です。 逆に、大学院生にもなって先生からやれって言わないとやらないというのはどうでしょう? うちの教授は「大学院生(年齢的に十分大人)にこれから躾をしてもそうそう変わらない。他人に迷惑をかけたり、邪魔しない限り、実験しない人はそこそこやってくれればいい」という感じです。 マイナスにならなければ、研究室的にはいいという感じです。 そう考えていなくても、教授にもなると、研究以外のことで忙しく、学生を指導する時間を取れない方もおられます。ふつうはその下の准教授等が指導しますが、それも研究室次第です。 ただ、明らかに自由であるから何もしない学生は、結局その程度の学生であって、逆に考えると学会発表する機会を逃す、国際雑誌に論文を書く結果を出せない、など、学生にとってマイナスではないでしょうか? それを「できない、くそう」と思うか、「やらなくていい、ラッキー」と思うかは、その学生の今後にどういう影響を及ぼすかは、自分の責任でって感じです。 私が思うのは、自由だけど大学院に来るって人は自分を高めたいから来ているのでしょう?それなのに「自由だから、何もしなくていい、ラッキー」って思うってあり得ないと思うのですが・・・。 ただ、放任主義であることと、学生の方から先生に聞いても教えてくれないということ、これは違います。 わからないことは、自ら教えてくれって聞かないと・・・っていうかもう義務教育ではないのですよ? 拘束があり~をしなくてはならないって悲しいです。

その他の回答 (4)

  • tpasture
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

私は30年前の大学院生(修士)です。しかしその後仕事の都合上異なった分野の見識をが必要なために2つ行った大学院(修士、研究員、招待研究員)の教授や準教授の研究に対する考え方や経験を書きます(都合上1.2.3と区分けします)。また学会には発表しませんでした。また修士号は必要ないので断りましたが(論文は書いた)、後でくれました。 まず、なぜ教授が月に1回くらいしか会えないのでしょうか?其の当たりを確認する必要があります。自分の考えとして、貴方を大人と見て自由にさせているのか?先生が優秀で色々な委員会や講演、自分の研究で忙しいか、健康食品で金儲けやや女に狂っている方もおります。 貴殿の質問内容から推測すると、大学の延長で講義を受けて単位をとり、上の言う研究テーマをやればよいという感じがします? それなら、やめた方が良いと思います。 次上記の事例です。 1ーK大.研究は自ら考え学ぶもの(他の院生や助手等と議論や示唆してもらうこと多いし、自分に人生観や研究に対する哲学を徹底的に追及されました)。研究テーマは、教室全体での研究分野であまり的が外れていなければ自分で計画を説明し、予算的な範囲なら何でもあり。こちらから質問しなければ関与せず、すれば懇切丁寧に対応してくれた。ただし、就職は自分で探すこと。毎日、土・日なしで分析・圃場作業・セミナー準備で15時間/日、日本語の専門書が無かった。 2TUA大.小生の研修・研究目的がハッキリしていたので、実務研修を中心に近くのOBの農家等を紹介してもらい、朝4時ごろから作業実習、その後は文献や事例研究、やっていることには一切干渉無し。夜は酒盛りしながら人生・その他なんでも在りの議論。 3N大.テーマを決めたら自分でやり、わからないことは聞いて教えてもらった(特に統計分析の手法)。夜は教授との酒盛り相手。 1-3の学校では、1人前の研究者の卵として議論は対等。 論文は、本人の勝手。2と3の大学では、学生の化学分析助手や卒業論文指導の一環も要請されやむをえず協力。 参考になれば!

noname#62413
質問者

お礼

回答ありがとうございます

noname#69788
noname#69788
回答No.4

私の研究室は、理論系で研究については放任主義でしたが、拘束はありました。幸い、しっかりした先輩がいたので研究をすすめることができました(先輩の指導方法が間違っていたためあまり研究が進まず不満な面もありました。)私の研究室は、卒論はありませんが、4年のときから学会発表をする必要がありました。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

自分は理系でも文系でもないので、院の講義がある時以外は何をしていようとまったくの自由でした。会いたくなければ指導教授と1ヶ月会わなくてもOK。 まあ、確かに「これをやるぞ」という確固としたものがないと不安になるかも知れませんが、他大学を目指すくらいですから「これがやりたい」というハッキリしたものはお持ちでしょう。 義務だから大学に行く、義務だから研究する、義務だから学会に出る、じゃ大学院の場合は困るんです。それとも教授の下働きの方がいいですか?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 大学院の学生は基本的には一つのデスクを与えられ、一人の研究者として扱われます。研究テーマは未知の分野で、指導教官も踏み入れたことのない領域です。従って指導教官は一緒にディスカッションはしても学生の研究についてああしろこうしろと指導することはできません。勿論ディスカッションの中で提案することはあります。毎日研究室に出て来るのは当り前ですが、それは決して拘束ではありません。出て来ないでさぼっていたら論文が書けない、それだけです。私は週一度のミーティング以外に一切拘束はしない主義でやっていました。自分の研究は自分で責任をもってやるのが研究者の最低の条件です。  研究室では研究一辺倒ではなく、趣味を語り、人生を語り、そういう交流の中で生涯の仲間意識が生れて行きます。同じ釜の飯を食うということです。

関連するQ&A

  • 学生に厳しい教授、放任する教授について

    僕の周りの研究室には大きく分けてこんな教員が多いです。 (1)研究に厳しく、ゼミなどでは学生を厳しく指導する。学生に求めるレベルも高く、論文を書くときは何回も何回も書き直しをさせる。 (2)理論系などの個人で論文を書く教授。学生は放任主義で、「卒業はさせるから俺の邪魔をしないでくれ」という。論文に赤を入れてくれるということをしてくれない。 僕の研究室は(1)のような感じです。実験系で教授はとても厳しいですが本気で学生を指導してくれている感じがします。 問題は(2)の教授です。4回生だと論文は3回は書き直して赤を入れてもらいまともな論文になると考えられていますが、教授にお願いしても見てくれないらしいです。そのため学会などで恥をかくのはその学生です。タイトルの時点で日本語がおかしいのとかを見つけます。 疑問なのですが、なぜ学生を熱心に指導しないのかと言うことです。周りからしてみれば、ひどい論文を書いた学生の連名の教授は評価がガタ落ちのはずです。学生を指導するのがめんどくさいのでしょうか?教えてください

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 教授が学会にこだわる理由ってなんですか?

    現在大学4年生で、理系の研究室です。 教授は過去に学生が学会で発表したものを、 自分で別の学会に出しているようです。 (ほぼ同じ内容で) しかも学会の発表の必要がない学部生である私や他の学部生にも発表しろと言ってきます。(大した結果が得られてないのに) 多分自分の発表論文の数を増やしたいんだと思いますが、そうすると教授個人にとっていいことがあるのでしょうか? 教授は学会に何か出さないと、仕事をしていないとみなされるんでしょうか?(査定があるとか) 別の教授の話だと、学会に発表する数が多いと予算がとりやすいと聞きました。

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • ひどい研究室

    現在関西の私立大学の大学院2回生です。 私の研究室を紹介します。 ・ゼミは4回の時に週に1回あるだけでそれ以降はなし ・殆ど放置で教授は年に数回見るだけ。代わりに非常勤の人が 研究指導をしているがその人は他大学にも行っているので、 忙しくて指導が貰えない。 ・その非常勤の人が学生を差別する。 ・学会発表は院生10人のうち2人だけする。 ・研究室内の発表は年に1~2回 皆さんの研究室はどうですか?

  • まず教授に・・・。

    外部の大学院進学を考えている学生です。 研究室を訪問しようと考えています。 私が興味があるのは、その大学のある研究グループの助教授の研究です。 しかし、最初に挨拶をする場合、やっぱりそのグループの教授に挨拶をした方が良いんでしょうか?

  • 研究をする気が起きない

    研究をする気が起きない 現在、大学院修士2年の学生です。 タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。 そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。 やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。 単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。 学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。 また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。 私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。 過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。 親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。 修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。 既に就職は決まっており、退学は考えていません。 同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。 最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。