• ベストアンサー

不定詞の目的用法と主語の一致

new3m3uの回答

  • new3m3u
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.3

S + V + 名詞 to do ~ こんな構造の文の場合、to do の意味上の主語は直前の名詞のこともあるし、文の主語と一致することもある。 ただし、直前の名詞に to do がつながる場合は、目的用法の不定詞(副詞)ではなく、形容詞用法と考えるのが普通。

El-ahrairah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、質問の意図は、副詞用法と形容詞用法の区別ではなく、副詞用法の際に不定詞の意味上の主語が文の主語と一致している必要があるかということです。

関連するQ&A

  • 不定詞の意味上の主語

    不定詞の意味上の主語で悩んでいます. 名詞的用法の場合、「意味上の主語=文の主語」ですよね?では、 To do good is to be happy. の不定詞の意味上の主語ってそれぞれなんですか?お願いします.

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • it と不定詞の用法

    It takes an hour to get there. の it はなんですか?時を表すit ですか、それとも仮主語ですか?また、to getは不定詞の何用法ですか?もし副詞的用法なら、何を表す副詞的用法ですか?「目的」とか、ということです。

  • to 不定詞の用法について

    分からなくて困っています。どなたか、教えて下さい。 下記の文で、to不定詞の節は何用法になりますか? My father received instructions from the doctor yesterday to avoid alcohol. なぜ、to avoid alcohol が、文末に来ているのか理解できません。 なんとなく、instructions(名詞)を修飾しているように感じますが、違いますでしょうか? My father received instructions to avoid alcohol from the doctor yesterday. なぜ、上記の様に、instructions(名詞)の直後にto不定詞がこないのか理解に苦しんでいます。節になっているからでしょうか? 分かりにくい文章ですが、何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • この不定詞の用法

    こちらの文でかなり迷ってます。 I can arrange for you to stay in same room for three days. 私はあなたが3日間、同じ部屋に泊まれるように手配する事ができます。 との訳だと思いますが、まずto stay の用法はなんなのでしょうか? 泊まる「ための」の形容詞的用法であれば  to の前に名詞があると思いますが、ここではありません。 それに 泊まる「ために」の副詞的用法と考えた場合、 副詞的用法の特徴として、「主語とto 不定詞の動作主が一緒である」とのことなので ここでは違う気がします。 to stay をするのは I ではありません。 形容詞的用法と考えて arrange と for you の間に本来あるはずの名詞が省略されているのか、 それとも 特殊なパターンの副詞的用法と考えてfor youという 意味上の主語が入っているから 主語(I)とto stayの動作主の一致がなくても良いのか、 それとも他の何かの要因があるのか、さっぱりわかりません。 どなたか詳しい解説をお願いします。

  • 以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。

    以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。 「彼の性格を考えたら、彼が友達を裏切ったことは全く驚くには当たらない。」 "Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about." 上記の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について、自分なりに考えたのですが、自信がないので教えてもらえないでしょうか。 私は、 to be surprised about は不定詞の形容詞的用法として nothing を修飾し、 be surprised の意味上の主語は we 、 about の目的語は nothing 。 と考えました。 あっておりますでしょうか。

  • 不定詞表現について

    先ほども質問を投稿させていただいたのですが、少しお聞きしたい内容が違うので、再度質問させてください。 (1)Mary is beautiful to look at.(メアリは見た目に美しい) (2)Tom is quick to understand.(トムは理解が早い) これらの文は、それぞれ It is beautiful to look at Mary. It is quick to understand Tom.とは書き換えられないそうですが、 (1)も(2)も It is easy to offend John.=John is easy to offend.(ジョンを怒らせることは簡単だ) のような「不定詞の目的語=文の主語」の関係にした文だと思うのですが、easyの文のように、形式主語の文だから「~することは」と不定詞を名詞的用法でとるのではなく、副詞用法でとるべきなのでしょうか?もしそうなら、「不定詞の目的語=文の主語」になっている、形容詞を使った上のような文があったとき、一般的に不定詞を副詞用法で訳していいのでしょうか? ・・といろいろと言ってきましたが、このような解釈でいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 不定詞の用法

    We just can't wait to see you again. のto seeは不定詞の何的用法ですか? また、wait for something to happen のような形もforは後の不定詞の意味上の主語を表わすと考えればいいのでしょうか?

  • 次の不定詞の用法と意味上の主語を教えてください。

    次の不定詞の用法と意味上の主語を教えてください。 次の不定詞の用法と意味上の主語を教えてください。 The board is required by law to keep minutes of all meetings. その委員会はすべて会議の議事録を記録することを法律で求められている。