電子による電子の散乱断面積計算とは?

このQ&Aのポイント
  • 電子による光子の散乱断面積計算と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいです。
  • 「輻射の量子論(上)」には、電子による光子の散乱断面積計算に関する図やデータが記載されていますが、電子による電子の散乱断面積計算に関する図やデータが載っているかどうか知りたいです。
  • もし実験の図やデータがなくても、理論値だけでもグラフ化したい場合、どの式を使用すれば「輻射の量子論(上)」に相当する図が得られるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子による電子の散乱断面積について

電子による光子の散乱断面積計算の場合は 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p405の式(86.6)に 式(86.7)を代入すると (m^2*(w - w1)^2 + 2*m*w*w1*(-w + w1) + w*w1*(w^2 + w1^2))/(2*w^4) が得られ、更に「輻射の量子論(上) ハイトラー著」p216の式(4) を代入するとp224の式(40) -(1 + g + g^2 + Cos[theta]*(-(g*(1 + 2*g)) + Cos[theta]*(1 + g + g^2 - g*Cos[theta])))/(2*(-1 - g + g*Cos[theta])^3) が得られ、グラフ化するとp225の第10図が得られ、見事に実験値と理論値が比較できました。 電子による電子の散乱計算の場合 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p373の式(82.7) (4*dt*e^2*Pi*re^2*((12*m^4 - 8*m^2*s + s^2)/(t*u) + (-8*m^4 + s^2 + t^2 + 8*m^2*u)/(2*u^2) + (8*m^4 + s^2 + u^2 - 4*m^2*(s - t + u))/(2*t^2)))/(s*(-4*m^2 + s)) まで得られました。 そこで質問ですが、電子による光子の散乱断面積計算の場合と同様に、電子による電子の散乱断面積計算も実験値と理論値を比較したいのですが、「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図、データ等はないでしょうか? また実験の図、データ等が本に記載されていない場合、理論値だけでもグラフ化したいのですが、その場合、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374、375の中のどの式(またはそれ以外の本の式)をグラフ化すれば「輻射の量子論(上)」p225の第10図に相当するような図が得られるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

微分断面積のエネルギー依存性は、ランダウ=リフシッツ著」のP374の(82.10)式をθを一定にしてεについてグラフ化すれば得られます。実験データとの比較は例えば  モット、マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1033 の図185にあります。古い文献を調べるにはこの本が良いかもしれません。後は他の回答者にお任せしたいと思います。

bamatch
質問者

お礼

モット、マッセイ「新版衝突の理論」を図書館で借用してきました。(古い本なので当然本屋さんには置いていませんでした。)早速、モット、マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1032式(14)と「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374の式(82.10)と見比べました。 どちらも、Mollerの公式でよく似ているのですが両者が等しいことがわかりません。 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374の式(82.10)にはpがあり、モット、マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1032の式(14)にはpがありません。「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のpを何に置き換えてその後どのようにすれば、モット、マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1032の式(14)が得られるのでしょか? 追伸 grothendieckさんの幅広くて深い知識には、いつも驚かされます。モット、マッセイ「新版衝突の理論」のような大昔の古くてぶ厚い本(全4冊)の中身をよく覚えていましたね。すごいの一言です。

bamatch
質問者

補足

いつもご親切な回答ありがとうございます。 早速調べたいと思います。 今後ともよろしくご指導願います。

その他の回答 (1)

回答No.2

光速c=1としたとき  ε^2 = p^2 + m^2 としているだけだと思います。下にも書いた様に後は他の回答者にお任せしたいと思います。

bamatch
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374の式(82.10) dd=re^2*m^2*(e^2+p^2)^2/(4*p^4*e^2)*(4/Sin[θ]^4-3/Sin[θ]^2+(p^2/(e^2+p^2))^2*(1+4/Sin[θ]^2))*do ただし、 re=e^2/m; と マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1032の式(14) I(θ)dθ =4*Π*(e^2/m*v^2)^2*(g+1)/g^2*dx*(4/(1-x^2)^2-3/(1-x^2)+(g-1)^2/(4*g^2)*(1+4/(1-x^2))); ただし、 g=1/(1-v^2/c^2)^(1/2); x=Cos[θ]; c=1; の両者はどちらもmollerの公式であり、等しいはずです。すると、p^2/(e^2+p^2))^2と(g-1)^2/(4*g^2)とが等しいはずなのですが、ε^2 = p^2 + m^2を使っても、どうやっても等しくなりません。またマッセイの方にはπがあり、ランダウの方にはありません。doとdxが掛かっている項を積分して等しくなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電子による電子の散乱について

    こんにちは、 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p372を見て 下記のf(t,u),g(t,u)を計算しました。 f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y]]*Tr[(sl[k]).gd[x].sl[p].gd[y]]; f(t,u)=Tr[sl[j].gu[x].sl[q].gu[y].sl[k].gd[x].sl[p].gd[y]]; 計算結果は、本の通り 1/t^2*((s^2+u^2)/2+4m^2*(t-m^2)) 2/(t*u)*(s/2-m^2)*(s/2-3m^2) となりました。後の2式f(u,t), g(u,t)を下記として計算すると上記と同じ答えになり、正しい解(p373の式(82.7))が得られません。下記のどの部分を修正すればよいのでしょうか? f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y]]*Tr[sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; f(u,t)=Tr[sl[k].gu[x].sl[p].gu[y].sl[j].gd[x].sl[q].gd[y]]; それとも、式は上記の2式f(u,t), g(u,t)で正しくMandelstam変数の置き換えを変えればp373の式(82.7)が得られるのでしょうか?

  • 電子による光子の散乱計算について

    こんにちは、 .電子による光子の散乱について、「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」p404を見て計算し、結果は本のとおり導けたのですが、 f(s,u)=Tr[sl[q].gu[x].(sl[p]+sl[k]).gu[y].sl[p].gd[y].(sl[p]+sl[k]).gd[x]] --------->8*(m^4-s*u+m^2*(3*s+u)) f(u,s)=Tr[sl[q].gu[x].(sl[p]-sl[j]).gu[y].sl[p].gd[y].(sl[p]-sl[j]).gd[x]] --------->8*(m^4-s*u+m^2*(s+3*u)) g(s,u)=Tr[sl[q].gu[x].(sl[p]+sl[k]).gu[y].sl[p].gd[x].(sl[p]-sl[j]).gd[y]] = g(u,s)=Tr[sl[q].gu[x].(sl[p]-sl[j]).gu[y].sl[p].gd[x].(sl[p]+sl[k]).gd[y]] --------->8*m^2*(2*m^2+s+u) f(s,u)、f(u,s)、g(s,u)、g(u,s)以外の下記も計算し、以下の計算結果が得られました。この値には何か物理的な意味はあるのでしょうか? Tr[(sl[q]).gu[x].(sl[p]+sl[k]).gu[y].(sl[p]).gd[x].(sl[p]+sl[k]).gd[y]] =Tr[(sl[q]).gu[x].(sl[p]-sl[j]).gu[y].(sl[p]).gd[x].(sl[p]-sl[j]).gd[y]] --------->8*(-2*s*(s+u)+m^2*(7*s+u)) Tr[(sl[q]).gu[x].(sl[p]+sl[k]).gu[y].(sl[p]).gd[y].(sl[p]-sl[j]).gd[x]] =Tr[(sl[q]).gu[x].(sl[p]-sl[j]).gu[y].(sl[p]).gd[y].(sl[p]+sl[k]).gd[x]] --------->8*(3*m^2-s)*(3*m^2-u)

  • 散乱断面積について

    全散乱断面積から実際に散乱される粒子の数を求めたいのですが、どのようにすればよいかよくわかりません。 与えられているパラメータは以下の通りです。 全散乱断面積:s[m^2] 入射電子量:I[m^(-2)] 非散乱粒子密度:t[m^(-3)] 相互作用長:L[m] です。 具体的には1mmφの大きさをもつ電子線が密度:t,長さ:Lのサンプルに入射した時に散乱される電子の量です。 よろしくお願いたします。

  • 電子と光子の相互作用の計算について

    こんにちは、ランダウ相対論的量子力学1のP404の計算(コンプトン散乱)について、 下記を教えてください。 1.P404上から12行目の式   f(s,u)+g(s,u)+f(u,s)+g(u,s)は、 = f(s,u)+2*g(s,u) +g(u,s)でよろしいでしょうか? 2、g(u,s)の計算は、下記でよろしいでしょうか? 計算式 T3 = 1/4*tr[(sl[p1] + m[p])**gm[up[n]]**(sl[p] - sl[k] + m[p])**gm[up[m]]**(sl[p] + m[p])**gm[m]**(sl[p] - sl[k] + m[p])** gm[n]]; T33=ExpandAll[T3 /. sc[k, k] -> 0 /. sc[p1, p1] -> m[p]^2 /. sc[p, p] -> m[p]^2/.sc[p, k]->1/2*(s-m[p]^2)/.sc[p1, k]->1/2*(m[p]^2-u)/.sc[p1, p]->m[p]^2-t/2/.t->2*m[p]^2-s-u]; T33*(1/(4(u-m[p]^2)^2)) 答え (-2*s*u - 10*s*m[p]^2 - 6*u*m[p]^2 + 26*m[p]^4)/(4*(u - m[p]^2)^2)

  • mollerの公式につきまして

    こんにちは、下記がわかりません。ご教示頂きましたら幸いです。 「相対論的量子力学1 ランダウ=リフシッツ著」のP374の式(82.10) dd=re^2*m^2*(e^2+p^2)^2/(4*p^4*e^2)*(4/Sin[θ]^4-3/Sin[θ]^2+(p^2/(e^2+p^2))^2*(1+4/Sin[θ]^2))*do ただし、 re=e^2/m; と モット、マッセイ「新版衝突の理論(下2)」p.1032の式(14) I(θ)dθ =4*Π*(e^2/m*v^2)^2*(g+1)/g^2*dx*(4/(1-x^2)^2-3/(1-x^2)+(g-1)^2/(4*g^2)*(1+4/(1-x^2))); ただし、 g=1/(1-v^2/c^2)^(1/2); x=Cos[θ]; c=1; の両者はどちらもmollerの公式であり、等しいはずです。すると、p^2/(e^2+p^2))^2と(g-1)^2/(4*g^2)とが等しいはずなのですが、ε^2 = p^2 + m^2を使っても、どうやっても等しくなりません。またマッセイの方にはπがあり、ランダウの方にはありません。doとdxが掛かっている項を積分して等しくなるのでしょうか?

  • クライン-ゴルドン方程式について

    こんにちは、 1. この方程式を解いて、スピンは出てくるのでしょうか? 2. 「ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 相対論的量子力学」で、    P404の計算(コンプトン散乱)は、Dirac方程式を使用しておりますが、    Dirac方程式のかわりにクライン-ゴルドン方程式を使用した    計算例は、どこに記載されているのでしょうか?

  • Mathematicaでコンプトン散乱計算をするには

    竹内薫先生の『アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本』を買いました。 早速、「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」の箇所を読んだのですが、さっぱり わかりませんでした。しかし、何か、面白そうな計算であることは、わかりました。 Mathematicaを使用して、上述の「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」をやってみたいのですが、参考になる本(簡単であること)や既に、Mathematicaを使用して計算したプログラムはないでしょうか? 目的は、ただ「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」をしたいだけです。場の量子論の途中でガザガザ出てくる式の証明等は全く不要です。計算する式だけがわかればよいのです。

  • 光と電子のコンプトン散乱と同程度の計算について

    こんにちは、 光と電子のコンプトン散乱の計算について教えて頂きましたが、その際、mathematicaでプログラムを作成したので、せっかくなので同程度の計算を他にも試してみたいのですが、何かないでしょうか? 形としましては、 Tr{(sl[q]+m)γμu(sl[p]+sl[k]+m)γνu(sl[p]+m)γνd( sl[p]+sl[k]+m)γμd} 程度の計算で、この式のようにγ行列が、そのまま式に現れていて、偏光を考慮したり、繰り込みとかの、ややこしい計算を含まない単純なものが有り難いです。 また、コンプトン散乱の計算のように、計算値と実験値が直ぐに比較できるものがベストです。 どの本を、どこを見たら参考になるかをご教示頂きましたら幸いです。 いろいろと贅沢を申しますが、よろしくお願いいたします。

  • X線回折の二重散乱の偏光因子の導出を教えてください

    X線回折の二重散乱の偏光因子の導出を考えているのですが、いくら考えてもわかりません>< どなたか教えてください。 入射ビームが無偏光の時、一次散乱の偏光因子Pは P=1/2(1+(cos2θ)^2) になる一方で、 二重散乱の偏光因子Pは P=1/2[(cos2α)^2+(cos2β)^2+(cos2θ-cos2αcos2β)^2] になるそうです。 (α:一次散乱での散乱角、β:二次散乱での散乱角、θ:二次散乱後のビームと最初の入射ビームとの間になす角度) 二重散乱での式の導出の仕方を教えてください!お願いします><

  • 電子が落ち込まない証明

    古典論では原子核を回る負電荷の電子は電磁波(エネルギー)を放出して、しだいに運動エネルギーが弱まって、静電相互作用によって原子核に落ち込んでしまうと考えられています。量子論では、量子化エネルギーE=nh^2/(8mL^2)の式を利用することによって、電子が原子核に落ち込まないことを証明できるらしいです。でも、どうやったらいいのか分かりません。式変形が分かりません。教えてください。 n:エネルギー準位 h:プランク定数 m:電子の質量 L:電子の動ける範囲