• ベストアンサー

コンデンサについて

基本的な質問ですが、 コンデンサに電荷がた溜まっている時、 例えばコンデンサのプラスの電荷が溜まっている極の電子の存在す密度はその極内の場所なら(内側の表面だろうと外側の表面であろうと、内部であろうと)、一様なのでしょうか? それとも、片方のマイナスの電荷の溜まった極に面したプラスの電荷の溜まった極の表面は 電子の密度は薄く、そこから離れるにしたがって電子の蜜度は濃く なると考えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

電極表面の電荷密度は必ずしも一定とは限らないです。 例えば、対向する電極が傾いて電極間隔が一定でない(片側がせまい)場合には、間隔の狭い側の電荷密度は上がります。 (でないと、電極の電位が一定にならず、電極内に電位勾配ができてしまいます)

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 電極表面の電荷みつどは必ずしも一定とは限らないのですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

電荷は内部に溜まることはなく、表面に溜まりその密度は一定です。もし一定でなければ電子はそちらへ移動しますから(^_-)

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 電荷は内部に溜まるのではなく、表面にたまり、その密度は一定なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電子(電荷)の密度は場所によって異なるかと思います。 電極での制約条件は、[電位が一定]ですから、この条件をみたす電荷分布になるかと。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 場所によって電荷の密度が異なるのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • 円筒コンデンサの電界の求め方について。

    円筒コンデンサの電界の求め方について、分からないことがあります。問題は以下のようなものです。(直近で同じ問題を投稿された方がいらっしゃいましたが、電界に関する質問ですのでご容赦ください。) 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する同心円筒コンデンサ(同軸円筒コンデンサ)で10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。(間は真空です。) 学校の説明では、 ガウスの法則を使い、E=Q/2πRε。この式に、Q=CV=5OO*10^-12*10*10^3を代入し、さらに、E=3*10^6も代入しRを求めます。 ここで、質問なのですが、なぜこの式を解くと、内半径が求まるのでしょうか?私は、これと同じとき方をしたのですが、外半径(中心から外側の円筒までの距離)を求めるものだと思っていて間違いました。 「電界の大きさが3kV/mm」とありますが、これはどこの電界の強さを指しているのでしょうか?電界の大きさは、内側(内円筒の表面)と外側(外円筒の表面)では、面積も違うし(電荷の密度が違う)、中心からの距離も違うので電界の大きさは違うとおもうのですが・・・。なぜ、内側と判断できて、上記のように解けるのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いします。

  • コンデンサ内の電場の求め方

    同心球状のコンデンサをその中心を通る平面で2つに切断したものがある(半球の球殻)そこ(外側電極)に+Qの正電荷を与え、内側電極(外側球殻と同心の球)は接地してある。このときコンデンサ内(誘電率ε)の電場は?(球の中心からの距離rを用いる) というのが問題です。 考えたのは 1、ガウスの法則を用いると内側が接地してあるので電場0?? 2、内側電極は接地してあっても外の+Qに対応して-Qの電荷を持ちガウスの法則を使って電場を求められる。 3、外側電極に対してガウスの法則を用いる。これだと求められなかった・・・

  • 乾電池同士がくっつかない理由

    2つの乾電池の+と-が「くっつかない理由」がわかりません。 プラスとマイナスの電荷は引き合うので、2つの電池のプラス極とマイナス極が引き合って「くっつく」はずだと思うのですが。 電池は違いますが、各電池の+/-端子には+/-の電荷が溜まっているいのではないでしょうか。 電池は電荷を供給する装置ではなく、電荷を運ぶ装置であるとしても、電池のプラス極とマイナス極を構成する金属物質内では電池内部の起電力により電荷の偏りが発生し、各端子の先端では電荷が溜まっていると考えられるのではないでしょうか。 根本的に「引き合う」という考え方がおかしいのか、それとも現実には非常に力が弱いので現象として確認できないのか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス

    コンデンサーの放電現象に関する質問です。充電済みのコンデンサーのプラス側とマイナス側を短絡すると放電が発生しますが、極板間で電荷が引き合っているので、放電しないような気もします。この現象はどのように理解すればよろしいのでしょうか??

  • 静電誘導について

    静電誘導について疑問があります。 例えば電場Eの中に直方体の導体を挿入するとします。 このとき電場の方向を正とします。 導体の片方は自由電子が引き寄せられ、正の電荷は遠ざかります。 この時教科書には導体内部で正から負の電荷にできる電場がEとなるまで移動し平衡状態になるため、導体内部は電場が0で等電位となります。 ここで疑問なのですが、負電荷と逆方向に正電荷からの電場はなぜ考えないのでしょうか? また別の例で、空洞な球の中に正電荷があるとします。 空洞内部の表面はそれと同じ電荷の負電荷が、外側には正電荷が反発します。 このとき、電荷は正電荷から負電荷に電気力線が入るので、球内部の電気力線は外部に出ず、外側の正電荷は電気力線を出します。 これも導体内部は等電位ですが、それならば前者の考え方で外側と内側の電荷が作る電場で球内部の電場を打ち消しあっていることになります。 しかし、もしそうであるなら、球内部の電荷の電場は導体を貫通していることになり、これもまた球内部の電場と外部の電場が等しいと考えていい理由が分かりません。 長々と書いてしまいましたが、解答お願いします。

  • 物理 コンデンサーについて

    コンデンサーの極板間で、電子の移動がなされるのではなくあくまでも導線を通して、おこなわれるんですよね?(>_<)  そうでないと、極板でプラスとマイナスがひきつけ合ってコンデンサーに電気がたまるなんてことにはならず、移動してくっついちゃえばいいはずだから。 それなのに、静電エネルギーの考え方では極板からもう一つの極板に電場に逆らってプラス1クーロンを持ち上げたために生じるエネルギーと説明されているのはなぜですか?? よろしくおねがいします(´・ω・`)

  • 同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量

    半径aと半径b(a<b)の同心球殻状の導体から作られるコンデンサーを考える。 外側球殻が電荷Qを帯び、内側球殻が電荷-Qを帯びているとし、以下の問いに答えよ。 (1)外側球殻と内側球殻にはさまれた領域の電場を求めよ。 (2)外側球殻と内側球殻の電位差Vを求めよ。 (3)このコンデンサーの電気容量を求めよ。 という問題が解けません。 特に、同心球殻状の導体から作られるコンデンサーの考え方がわかりません。 どなたか解いていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?

  • 電子殻の距離について

    電子殻(K、L、Mなど)間、相互の距離はどれくらいなのでしょうか?よく核を米粒とすると、原子の大きさは野球場ぐらいといいますが、その場合、各殻(K,Lなど)はどのあたりになるのでしょう? また、電子は軌道の図(風船をねじったような)の表面だけでなく、内部にも存在するのでしょうか? もし、内部にも存在する場合、外側の殻の電子が、実際にはより内側の電子より内側に存在する場合もあるということでしょうか?