• ベストアンサー

小規模宅地の特例、特定同族会社の事業用

小規模宅地の特例についてお聞きしたいのですが。 建物の1階を特定同族会社の事務所として貸付、2階を居宅としており、その他に土地を会社に貸しているということはありません。こういった場合でも特定同族会社事業用宅地の減額をうけられのでしょうか? また、一部でも特定居住用に該当すれば全てを特定居住用とできると聞きましたが、一部が特定同族会社事業用の対象となる場合、全てを特定同族会社事業用とできるのでしょうか1階部分に相当する部分のみなのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichimoku
  • ベストアンサー率60% (105/175)
回答No.1

2階部分が特定居住用宅地等に該当するため、下記施行令のカッコ書【注】により、 その建物の敷地のうち240平方メートルまでの部分は80%の減額ができます。 租税特別措置法施行令 (小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例) 第四十条の二 2 法第六十九条の四第一項に規定する被相続人等の事業の用若しくは居住の用に 供されていた宅地等又は国の事業の用に供されている宅地等で政令で定めるものは、 相続の開始の直前において、当該被相続人等の同項に規定する事業の用若しくは 居住の用又は国の事業の用に供されていた宅地等(土地又は土地の上に存する権利を いう。以下この条において同じ。)のうち所得税法第二条第一項第十六号に規定する 棚卸資産(これに準ずるものとして財務省令で定めるものを含む。)に該当しない 宅地等とし、これらの宅地等のうちに当該被相続人等の法第六十九条の四第一項に 規定する事業の用及び居住の用並びに国の事業の用以外の用に供されていた部分が あるときは、当該被相続人等の同項に規定する事業の用若しくは居住の用又は国の 事業の用に供されていた部分【注】に限るもの とする。 【注】当該被相続人等の居住の用に供されていた部分が同条第三項第二号に掲げる    特定居住用宅地等に該当する場合において、当該居住の用に供されていた    部分が一棟の建物に係るものである場合には、当該一棟の建物の敷地の用に    供されていた宅地等のうち当該被相続人等の同条第一項に規定する事業の用    及び居住の用並びに国の事業の用以外の用に供されていた部分を含む。 租税特別措置法(相続税法の特例関係)の取扱いについて(法令解釈通達) (1棟の建物の敷地の用に供されていた宅地等のうち 特定居住用宅地等に該当する部分の範囲) 69の4-22 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等のうち当該居住の用に 供されていた部分が措置法第69条の4第3項第2号に規定する特定居住用宅地等の 要件に該当し、かつ、当該居住の用に供されていた部分が1棟の建物に係るもので ある場合は、当該宅地等のうち同項第1号に掲げる特定事業用宅地等、同項第3号に 掲げる国営事業用宅地等、又は同項第4号に掲げる特定同族会社事業用宅地等の いずれかに該当する部分以外のすべての部分が同項第2号に掲げる特定居住用宅地等 に該当するのであるから留意する。

ootaka001
質問者

お礼

建物の一部が特定同族、特定事業や国事業だったら敷地の全部を特定同族、特定事業や国事業にできるという規定はないわけですね。 つまり、特定居住用がある場合は特定同族、特定事業や国事業以外を特定居住用にしていいですよという規定しかないのですね。 わかりました、大変参考になりました、ありがとうございした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定同族会社事業用宅地について

    相続で「特定同族会社事業用宅地の80%減額特例」という制度があるそうです。 この制度は、被相続人の土地の上に被相続人及び被相続人の親族が有する株式の50%を超える法人が事業で使用していた場合に利用できる特例だそうですが、【被相続人の親族】というのは、生計を一にしていない親族も含まれるのでしょうか?? それとも生計を一にしていないと、この特例は利用できない制度なのでしょうか?

  • 相続:小規模宅地等の特例

    居住用宅地:限度面積240m2、減額割合80% 事業用宅地:限度面積400m2、減額割合80% 貸付事業用宅地:限度面積200m2、減額割合50% とありますが、それぞれ該当する土地の1筆ごとで計算すれば良いのでしょうか? 貸付事業用地が2筆で隣接している場合には、合計面積になってしまいますか? 例)1筆150m2×2筆=300m2の場合、 200m2までが特例の対象で、残り100m2は通常の計算になってしまいますか? 相続人は複数います、それぞれが相続する対象面積での計算で良いのでしょうか? また、3種類の特例は同時に受けれますか? よろしければご回答お願い致します。

  • 小規模宅地の特例(賃貸物件に相続人も居住の場合)

    こんにちは とある老紳士が3階建てのテナントビルを所有しており、3階部分にご自身と奥様と住まわれています。 老紳士がお亡くなりになり、奥様が相続された場合にはテナントビルの底地は、小規模宅地の特例を受ける場合には、「特定居住用宅地」になるのでしょうか、それとも「貸付け事業用の宅地」になるのでしょうか。 ご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 相続税の小規模宅地の特例での計算について

    相続税を自分でやっていますが、土地の評価が難しいので税務署相談でやってもらいました。 小規模宅地の特例を使える条件は問題ないとのことです。 1軒家の2階部分を貸家に、1階部分が被相続人と配偶者の住居です。その際、土地の半分が駐車スペースになっており家屋は土地の半分に立っていることを言い忘れました。 課税価格の計算明細書を見ると単純に建物の1階部分と2階部分の面積のパーセンテージで土地全てを割って評価されています。大まかな数値にすると土地総面積400m2で特定居住用宅地200m2、貸付事業用宅地200m2で計算されている感じです。 駐車スペース分は貸借人が利用していないので特定居住用宅地部分に加味し計算し直そうとしたところ、貸付事業用宅地として書く5(3のうち限度面積を満たす面積)の数値の出し方がわかりません。(11の2表の付表の番号です) また駐車スペースを加味するのは問題があるのでしょうか?

  • 小規模宅地等の特例の限度面積

    質問内容はとても簡単で恥ずかしいほどです。 相続した事業の用や居住用の宅地等の価額の特例 (小規模宅地等の特例の限度面積)でいう 被相続人等の居住の用に供されていた特定居住用宅地 減額される割合=240平方メートル とは、土地と建物を合算した面積なのでしょうか? チョット前に同じ質問をしましたが、削除の方法がわからないので、 質問に正確性を保つために再投稿します。

  • 小規模宅地特例について

    事業的規模でない不動産の貸付の場合で小規模宅地の200m250%の減額を受けたいのですが、貸宅地の貸地割合を引く計算をするのは小規模宅地の減額の後にするのでしょうか?それとも貸地割合を引いてから小規模宅地分を減額するのですか?

  • 相続税の小規模宅地特例の考え方

    相続税の小規模宅地特例の考え方について教えてください 宅地面積最大400m2まで、小規模宅地特例としての評価減の件です 土地A(200m2)と土地B(600m2)の土地の相続をしようとしています 土地Aは、賃貸の駐車場にしています 土地Bには、賃貸マンション棟(10階建のうち1階のみ自宅利用)と 賃貸テナント棟(3階建)の建物を立てて個人事業をしており、土地Aも土地Bも 特定居住用宅地又は特定事業用宅地になるかと思っています 宅地面積最大400m2までの小規模宅地特例を受けようとするときに 土地Aの200m2と土地Bの200m2から減額することはできるのでしょうか 理由は、土地Aの路線価格が土地Bのそれより大きいため評価の高い土地から 評価減してもらいたいためです よろしくお願いします。

  • 小規模宅地の特例について

    同居でないので、特例を受けられない子が 貸付事業用建物のみ名義を変更しました(配偶者が高齢のため火災保険の加入の際にその方が良いと言われたため)。 配偶者が賃貸事業は引き継ぐ場合でも、 貸家の建っている貸付事業用土地については配偶者が相続しても 名義を変更したことで、小規模宅地の特例は受けられないのでしょうか?

  • 小規模宅地の特例の限度面積

    こんにちは とても基本的のことで申し訳ございませんが、お教えいただきたいことがございます。 相続税の「小規模宅地の特例」を利用する場合の「限度面積」ですが、 相続人が複数いる場合、 それぞれ、その限度面積まで特例を使うことができるのでしょうか。 それとも、相続財産である土地全体での限度面積なのでしょうか。 (例) Aさんがお亡くなりになり、 相続人Bさんが特定居住用宅地に該当する土地を240m2相続し、 相続人Cさんが貸付事業用宅地に該当する土地を200m2相続した場合、 すべて小規模宅地の特例を受けることができるのでしょうか。 それとも、 Bさん適用分×5/3+Cさん適用分×2≦400 の算式で計算することになるのでしょうか。

  • 相続税の小規模宅地特例

    相続税の小規模宅地特例で、貸付事業用宅地では200m2までは50%減の評価ということですが、 これは、各土地毎に認められるのでしょうか?、それともその人が所有している全ての貸付事業用宅地を合算して200m2まで認められるのでしょうか?