• 締切済み

成猫の2匹飼いの注意点

bureの回答

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.1

猫2匹(共に雌)と同居している者です。 2匹目の猫が我が家に来た時と質問者さんとかなり状況が違いますので・・・。 うちは4年位前先住猫3歳の時に推定3ヶ月の子猫がきました、最初はやはり受け入れてくれませんでした、慣れるまで日にちかかりました。 一日5分程度の見合いからはじめました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2280230 成猫同士相性もあるでしょうすんなりOKあるかも知れませんがあまり聞いた事はありませんしまずあり得ないでしょう。 先住猫中心の生活を優先、先住猫の反応を見ながら新参猫とはしばらく隔離生活はや無得ないでしょう。 http://www.na.rim.or.jp/~terumi/neko/tokusyu/tatou.html 質問者さんと同じ状況を体験された方のレスがつけばよいアドバイスが受けれるでしょうが・・・。 >無理強いせず、ゆっくり慣れさせていこうと思っていますが とりあえずこの方法ですがあくまで先住猫優先の生活です。 またこのサイト上で「猫の多頭飼い」と検索すると過去に似たような質問と回答があるはずですのでそれも参考にされるといいでしょう。

関連するQ&A

  • 成猫同士のケンカ

    同棲する事になり飼っていた猫(オス、5才)と引越しました。彼の家にも猫(メス、4才)がおり、2匹が仲良くしてくれないので困っています。もともといたメス猫は普段から飼い主以外は警戒しさわらせないタイプ、オス猫は以前多飼いされていた経験があり人も怖がらず誰にでもさわらせるタイプです。同居させて2週間ほどですが、メス猫が先住にもかかわらずオス猫をさけてずっとかくれています。オス猫は仲良くしたいのか隠れている場所の前でずっと待ったり、追いかけたりしますが、メス猫が嫌がって威嚇し、たたいたりします。オス猫の方が力が強いので乱闘になると先住のメス猫のほうが追いたてられるような形になり、ますますひきこもってしまいます。(毎日、特に夜にけんかをします。)オス猫のほうは新居にも慣れのびのび暮らしているだけに、先住のメス猫がかわいそうで、このままいくと多頭飼いは無理かも・・・と思いだしている所です。できれば仲良くしてほしいと思って いるので、アドバイスなどあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 成猫同士を飼うには・・・

    今、私の家には雄猫が3匹(6歳・3歳・1歳去勢済み)います。職場でも私が子猫の時から餌付けしてしまったメス猫が2匹います。(3歳・2歳・避妊済み)今回私が妊娠し職場を退職することになり、職場で飼っている猫も引き取り家で飼おうかなと思っています。しかし共に成猫同士で、雄3匹、メス2匹なので仲良くやってくれるか心配です。初めはどのように対面させたらよろしいでしょうか?そして、私自身出産しても赤ちゃんと猫を一緒に生活させても大丈夫でしょうか?よきアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成猫の飼い方

    親戚から3歳のオス猫を引き取ることになりました。成猫でもなついてくれますか?何か注意点があれば 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 新猫が・・・

    4歳のオス猫がいます。1ヶ月程前に野良猫を保護し病院に連れて行き健康チェックした後 家で飼う事になりました。先生いわく4ヶ月程のオスということでした。人に良く懐き、ごはんの好き嫌いもなく可愛いのですが、先住猫の上に乗ろうとしたり、首に噛み付いたりします。先住猫が怒ると、すぐお腹を見せて哀しそうな声を出します。好奇心旺盛な猫ですのでかまってほしくてする行動なのでしょうか?朝方新猫が先住猫を追いかけてる状態で騒がしくて睡眠も思うようにとれません。又、先住猫は去勢済みとても臆病で私にしか懐かないこともありかなりのストレスになってるのではないかと心配です。新猫も去勢する予定です。去勢すれば少しは先住猫を追っかけたりしないものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い主に置いていかれた成猫を引き取りました。

    友人から猫を引き取ってくれる人を探してると相談され、雄の成猫を引き取りました。話を聞くと飼い主が引っ越す際に友人の知人宅に猫を処分しておいてって置いていったそうです…。 先週の木曜に我が家に連れてきて、初日からご飯も食べ新しいトイレも失敗せずとてもいい子です。 最初にまず部屋に慣れてもらおうと思い、最低限のお世話だけして猫だけが部屋にいる状態を今は続けてます。部屋には慣れてきたのかいろいろ動き回るようにはなりました! しかし、私が部屋に入るとまだ低いうなり声を出したりしてるので部屋に長居したりはしてません…。ご飯あげる時に声をかけたり名前呼んだりはしてますが、まだ怖いんですかね…? もうしばらく部屋に一人にさせておいてもいいものでしょうか?私にも慣れてほしいので部屋に私もいればいいでしょうか? 臆病な性格と聞いたので慣れるまで結構時間かかるとは思うのですが…。 アドバイス等ありましたら教えて下さい! 猫については姉の猫を数ヶ月預かった事があるぐらいでそれ程知識はないです。

    • ベストアンサー
  • 子猫出現で成猫2匹が情緒不安定

    成猫(去勢雄雌)2匹、いずれも4歳くらいです。どちらもかなりの甘えん坊で、1匹は毎晩手枕で寝ないと寝るまで催促。もう1匹はだっこが大好き。そんなところに子猫が来ました。当初は子猫にいらだっているだけだったのですが、子猫がけがをして障害を負ってからは愛情がへったと思っているらしく成猫達は非常にいらいらして、1匹は朝から晩まで家族それぞれににゃーにゃーないて訴えてきます。真夏はだっこをせがまなかったのに、常にだっこを要求。それは良かったのですが、今まで子猫に手を挙げなかったかあげても猫パンチ程度だったのが、真剣に子猫に飛びかかり困っています。子猫もよせばよいのですが、2匹を追いかけ回しちょっかいばかりだしてしまいます。 このような、愛情を奪われた?なわばりを荒らされたと感じている成猫にどう接したらよいでしょうか。また子猫にはどのようにしつけていけばよいでしょうか。子猫は拾って3週間、生後恐らく5週間程度のようです。

    • ベストアンサー
  • 成猫の同居

    現在、2匹の雄猫を飼っています。先住猫は、生後約1ヶ月で家に来て、ずっと1匹で飼っていました。現在2歳です。半年で去勢をしました。人見知りも激しく、触られたり抱かれたりするのも嫌いな性格です。(人の後ろをついて歩いたりはします。)そして、半年ほど前、我が家に里子として3歳の雄猫を迎えました。(現在は4歳になりました。)新しく来た猫のほうは、以前も多頭飼いをされていて、猫にも人間にも慣れています。我が家に来て1週間ほどして去勢をしました。 最初の合わせ方を知人から聞き、新しい猫のほうをケージに入れて対面をさせたのですが、先住猫の威嚇が激しく、その後もケージ越しに対面をさせていたのですが、1ヶ月経っても先住猫の威嚇が収まりませんでした。そして、ケージから数分間だけ出して2度ほど体面をさせましたが、やはり先住猫の威嚇が激しかったです。その頃、新しく来た猫の方が胃潰瘍になってしまい、結局部屋を分け、現在は別々の部屋で生活しています。そのまましばらく対面させる事はなく、お互いに落ち着いた様子でした。ただ、先住猫の方はよく新しい猫のいる部屋のドアの前でじっとドアを見ています。その部屋から人が出てくると人に対しても怒ります。最近になって、数回ほどドアを開けてまた対面させてみたのですが、やはり先住猫の威嚇が激しいです。時には、飛びかかりそうな勢いで威嚇をしています。そして飛びかかる直前といったあたりで、自分から逃げていきます。新しい猫の方は、全く威嚇はしません。威嚇をされると大体じっとしていますが、時々しっぽを立てて近づいていこうとしていたりします。別々の部屋にしてお互い落ち着いているのでこのままの状態にしておいた方がよいのかとも思うのですが、この2匹が同じ部屋で同居できる方法はあるでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫(成猫)は懐かない?

    野良猫(成猫)は懐かない? 野良猫の成猫(♀・推定2~3歳)を昨日保護しました。 その日のうちに病院に行き検査してもらいました。 以下が病院の検査結果です。 ・ノミ、ダニは少ない。 ・エイズや白血病は陰性。 ・寄生虫はいない。 ・目立った外傷や病気なし。・FIPは現在結果待ち。 ・妊娠や出産の形跡なし。 ・片目が若年層白内障で弱視。将来的に失明の可能性あり。 ・避妊手術はすでにしてあった。 以前飼い猫だったのか。真相は分かりませんが、保健所や警察に連絡し、飼い主が届けを出していないか尋ねましたが、それらしい届けはありませんでした。 野良猫に戻す事は絶対したくありません! 飼い主さんが見付からなければうちで引き取りたいと願っています。 しかし。 昨日知り合いに借りた捕獲機で捕獲し、病院に行ってから威嚇が酷くなりました。 元々懐いていたわけではありませんが、自分から私に近付いてくれるようにはなってました。 捕獲が彼女の心に不安と恐怖を植え付けたのだと思います。 とにかく昼夜問わず外に出たいと鳴き続けます。 水やご飯も口にせず鳴き続け、近付いたり、ケージに水等を入れようとすると鬼の様な形相で威嚇し、攻撃体勢に入ります。 正直怖じけづき、恐くてたまりません。 恐々やると彼女にも伝染するとは思うのですが、恐怖心が拭えないです。 懐いてくれなくていいから、せめて威嚇だけでも治まらないでしょうか? 先住猫(♂・6歳・去勢済)とも仲良くなるか心配です。 とても甘えん坊なので新入りにヤキモチを焼くのは必須です。 新入りに対して目立って怒ったり威嚇したりはしませんが、苛々したり落ち着きがなかったりする時があります。 柴犬は新入りに興味津々らしく、ご機嫌です。 野良猫の威嚇、鳴く行為、どうしたらいいでしょう?先住猫とのこれからの生活や犬との関わり等問題だらけで悩むばかりです。 時間が解決してくれるのでしょうか?? 野良はケージに入れ先住達と顔を合わせない様にしてます。 布をかけたり自分なりに工夫しているのですが……。 威嚇するくせに、話し掛けると鳴きやみ大人しくなります。 姿が見えなくなるとまた鳴き、近付くと威嚇。 長々とすみません。 本当に悩んでいるので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術後の注意点

    いつもお世話になっております。 約6ヵ月半の雄猫に、今週木曜に去勢手術を受けさせる予定です。 もちろん獣医さんから術後の注意点の説明があるでしょうが、猫に手術を受けさせるのが初めてのため飼い主の方が緊張してしまって…。 みなさんのご経験を聞かせていただけたらと思います。引き取り時、術後で注意すべき点はなんでしょう? どうぞよろしくお願いいたします。 キャリーバック(横開き)には既に慣れており、蓋を閉めて(室内ですが)持ち運んでもおとなしくしています。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入り猫

    雌猫(2歳)を1年前から飼っていたのですが、先日捨て猫を拾い、新入り猫が2匹(雄と雌1ヶ月)入ってきました。先住猫がいたところに新入り猫が入ってきて、先住猫は居づらくなったのか、違う場所・暗い隅っこに隠れるようになってしまいました。先住猫は元気もなく、新入り猫の鳴き声がきになって夜も眠れていません。初め、先住猫と新入り雄猫とが少し会話するようなことがあったのですが、新入り雌猫が威嚇反応すると、ビビリな先住猫が逃げてしまってそれっきりなので、先住猫の居場所が奪われてしまったようになってしまっています。 先住猫は臆病で甘えん坊なのですが、最近は甘えて来てくれません、、 飼い主的には仲良くして欲しいと思っているのですが、万が一先住猫のこの状況がいつまでも続くなら新入り猫(片方でも)を信頼出来る知り合いに譲ることも考えています。 どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー