• 締切済み

光速度不変の原理は正しい?

この分野は素人ですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点について理解が出来ません。 以下の質問を例に詳しい方教えてください。 【状況】 直線X上にそれぞれのキロポスト地点があり、この直線X上を ロケットA…秒速5万キロ ロケットB…秒速20万キロ 光線C…秒速30万キロ(光速) がそれぞれ進むものとします。 【質問1】 (1)1時00分00秒に、ロケットAは50万キロポストから、ロケットBは20万キロポストから、それぞれ同一方向(0キロポストと反対の方向)に進んだ場合、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問2】 (1)質問1の状況下で、さらに光線Cが0キロポスト地点から1時00分00秒に発射された場合でも、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問3】 (1)質問2の場合、光線CはロケットAおよびロケットBを1時00分02秒に60万キロポスト地点で追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみた光線Cの相対的な速度は秒速25万キロですか?それとも秒速30万キロ(光速)ですか? (3)(2)でもし秒速30万キロだとすれば、ロケットBの相対的速度が秒速15万キロになるので、光線CがロケットBを追い越すのは、40万キロポスト地点で1時00分01秒33に追い越すことになって(1)と矛盾しませんか? 他方、秒速25万キロだとすれば辻褄が合いますが、光速度不変の原理と矛盾しませんか?

みんなの回答

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.6

アインシュタインの特殊相対性理論は間違っています。 物体の運動は、相対論以前の問題として、きちんと決まっています。 ロケットA、ロケットBの位置も、追いつく位置も決まっています。 ロケットA、ロケットBの相対速度は、単にvA-vBです。 ところが、アインシュタインは、光速度不変をある間違った考えで理論に取り入れた為、 その理論は間違ったものになりました。 その間違いの一例で、その理論では、 例えば、ロケットAおよびロケットBの相対速度は、vA-vBでないです。 相対速度がvA-vBでないこと、 これは現実に全く矛盾し、架空のものです。正しくないです。 この間違った、「相対速度がvA-vBでない」などの計算の為に、 「40万キロポスト地点で1時00分02秒でない別な時刻に追い越すことになる」などの矛盾がでます。

one_one_dog
質問者

お礼

まだすべては理解できませんが、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.5

質問者の方の疑問は、まさに相対性理論ができるちょっと前の頃の物理学者の悩みと同じです。 光速度不変というのが知られていなかった頃、飛行機では音に追いつくことが できるように、早くすすんだら光の進み方が遅く見えるだろうと思われていました。 それを確かめるために、とりあえず、地球が太陽の周りを公転しているのを利用してみました。 このスピードってけっこう速くて、だいたい秒速30kmなんです。 そうすると、光が真空に対して同じスピードですすんでいるとしたら、 地球のすすんでいる方向によって、少し光速は変わるはずですよね。 ところが、実験してみると、地球が公転でどっちに向いて進んでいても、 光の速さは変わらなかったんです! この結果の意味するところは、質問者の方の質問3とも似ているのですが、 地球がどっちに進んでいても、光の速度が変わらない (つまりロケットAからでも、ロケットBからでも光の速度は秒速30万kmに見える) という事実を示しており、説明がつけられずにいました。 音は、もちろん地球の公転の影響を受けません。 音は、地球の空気を伝わっていきますからね。 それと同じように、地球と一緒に動いている「エーテル」なんていうのを考えて 光速度不変を説明しようとしたりしました。 それに対して、速く移動すると、時間の進み方が変わるという説明をしたのが、 特殊相対性理論です。 ロケットで、遠くにいって帰ってくると、みんなが歳をとっていたというのを 聞いたことがあるでしょうか? 速くすすむと時間の進むのが遅くなってしまうんです。 ロケットが25万キロ進んだときに、光は30万キロ進んでいます。 そうすると5万キロしか離れていませんが、ロケットの人は、時間の進み方が 遅いので、まだ1秒たったと思っていません。 実際は、時間だけでなく距離も変わってくるので、もう少し複雑になりますが、 概念としてはこんな感じかと思います。 追いついた、追い越したという位置関係は誰から見ても同じなので、 追い越す位置は、誰から見ても変わりませんが、何秒後に追い越したかというのは、 この場合は、ロケットの外の人と、ロケットの中の人では変わってきてしまいます。

one_one_dog
質問者

お礼

まだすべては理解できませんが、参考にさせていただきます。 光速度不変の原理の根拠となる実験についても興味があります。 丁寧な解説、ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

「光速度不変の原理」つまり「真空中の光の速度は光源の速度や観測者の速度によらず一定である」は、観測的な事実です。 真空中で光の速度を測定すれば誰がどのように測っても同じ値になります。 これはこのまま信じるしかありません。これを裏付ける理論的な根拠はマクスウェルの電磁方程式です。 マクスウェルの電磁方程式が発表されるとすぐに電磁波の存在が予言されその速度が光の速度に等しいことから光も電磁波ではないかと言われました。 その存在を証明したのがドイツの物理学者ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツです。 しかしこの事は当時の学者を悩ませます。光速度が不変であることが含まれており当時の物理理論であるニュートン力学とは相容れないものだったからです。 つまり、質問者の言うような矛盾が生じてしまうのです。 この混沌に対し単純明快な答えを提供したのがアインシュタインだったのです。 光速度が不変であることは事実であるから認めるしかない。これを原理にしよう。 ニュートン力学と矛盾するのならばニュートン力学を修正すれば良い。 こうして出来たのがアインシュタインの相対性理論なのです。 ここでは相対性理論の説明はしませんが、相対性理論を適用すれば質問者の問題は矛盾無く説明できます。 相対性理論については初心者向けの説明がインターネットや本で出ていますので調べてください。 間違っても「相対性理論は間違っている」系の話は見ないでくださいね。

one_one_dog
質問者

お礼

まだすべては理解できませんが、参考にさせていただきます。 光速度不変の原理の根拠となる実験についても興味があります。 丁寧な解説、ありがとうございました。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

 No1の方が述べておられるように、質問者様が書いた状況は、それを見ている観測者Xが存在することを意味します。つまり、ロケットAが秒速5万km/sで移動していると見える観測者です。質問には、ロケットAから見た場合を聞いているものがありますが、それは、Xから見た場合とは異なっています。  それでは、以下、質問へ回答します。 【質問1】(1):これはXから見た場合の話ですので、この通りです。 【質問1】(2):Aから見た場合ですので、秒速15万km/sではありません。約16.9万km/sになります。 【質問2】:【質問1】と何も状況は変わっておりませんので、上と同じ。 【質問3】(1):これはXから見た場合の話ですので、この通りです。 【質問3】(2):Aから見た場合ですので、秒速25万km/sではありません。30万km/sになります。 【質問3】(3):Aから見た場合、光が発射された時間は、ここで言う「1時00分00秒」ではありません。0.28秒になります。また、光が発射された場所も、0キロポストではありません。Aから見て-50.7万km地点です。さらに、Aが60万キロポストに到着する時間は、1.97秒です。つまり、光が発射されてAに追いつくまでの時間は1.69秒であり、その間の距離は50.7万kmですから、光の速さは30万km/sとなります。以上のことは、ローレンツ変換によってXとAの座標を変換することで求めることができます。  この手の問題を考えるときは、XとAで距離や時間が違ってくることに注意することが必要です。このようなことが起こる理由は、光速度がどの慣性系で見ても同じであるためです。情報は光の速さより早くはやってきません。情報を受け取ってから初めて、いつ、どこで何が起こったのかを知ることになります。例えば、超新星爆発が地球で観測された場合、その爆発が今起こっていると思う人はいませんよね。その星までの距離が1万光年であれば、1万年前に起こったと思うはずです。このように、自分に光が到達してから初めて、いつ、どこで、が分かるのです。それが観測者によって違ってくるのは、当然のことだと考えるべきなのです。

one_one_dog
質問者

お礼

まだすべては理解できませんが、参考にさせていただきます。 光速度不変の原理の根拠となる実験についても興味があります。 具体的な数字まで出していただき、ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

#1 に追加ですが, 「同時の相対性」という言葉も記憶にいれておくとよいかも. 「離れた 2点で起きた事象が『同時に起きた』かどうかは, 観測者によって変化しうる」というものです. つまり, 止まっている人が「ロケットA, ロケットB と光線C はそれぞれの位置を同時 (= 1:00:00) に通過した」と観測したとしても, ロケットA やロケットB からはそのように (同時に通過したと) 観測されるとは限りません. もちろん同じ点で起きた事象については, 「同時」かどうかは観測者によらず同じ答になります. この場合だと止まっている観測者からは「ロケットA, ロケットB と光線C は同時に 60万キロポストを通過した」と観測しますが, これはロケットA やロケットB からも同じく「同時に 60万キロポストを通過した」と観測されます... もちろん, 「いつ」通過したか, は異なりますが.

one_one_dog
質問者

お礼

まだすべては理解できませんが、参考にさせていただきます。 光速度不変の原理の根拠となる実験についても興味があります。 ご回答ありがとうございました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

高速で移動する物体は時間の進む早さが遅くなります。 ですので、客観的に全体を観測している観測者Xと、ロケットA上の観測者Aと、ロケットB上の観測者Bとでは、流れる時間が違います。 ですので、0キロポストから発射された光線Cを観測した時、観測した瞬間の地点と0キロポストとの距離&それぞれの観測者が身に付けた時計(任意の一瞬を見ると、全員、違う時間を差している)を元に光速を計算すると、全員が「光速は秒速30万キロ」と答えます。 なお、観測者の速度によって時間の進みが違うので「何時何分に誰が誰を追い越す」と言うのは無意味です。 単に「ある地点において、ある速度で移動している観測者には、自分の時間軸の何時何分に誰かが誰かを追い越したように観測される」だけです。しかも、観測される「追い越した情景」は、追い越した瞬間に追い越し地点から発射された「光」が観測者の目に届く事により観測されるので、話はもっとややこしくなります。

one_one_dog
質問者

お礼

まだすべては理解できませんが、参考にさせていただきます。 光速度不変の原理の根拠となる実験についても興味があります。 すばやいご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光速度不変の原理は正しいの?

    以前にも質問させていただいたのですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点についてよく理解が出来ません。 例えば、2台のロケットが平行に時速30万キロ(光速)で移動していたとします。 この2台のロケットは同じ速度で同じ方向に進んでいるのですから、どこまで行っても並行していますよね? つまり相手のロケットの相対的な速度は時速0キロですよね? でも光速度不変の原理によれば、ロケットの中から見た相手のロケットの相対速度は時速30万キロでなくてはならなくなります。 矛盾していませんか?

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。

  • 相対性理論:光速度不変

    特殊相対性理論を勉強したはずなのですが、 すっかり忘れてしまいました^^; 確か、光速度普遍とは相対速度には当てはまらないと 聞いた事があったような気がするんですが^^;; これって間違ってますか? それプラス以下の質問。。 光速度不変とは、相対速度も不変なのでしょうか? 例:光の速さで飛んでいるロケットA、Bが衝突するとき、観測者には 2cの速さでぶつかったように見えるのではないですか? (でもこれって、ロケットAが止まってると考えたら、ロケットBが 2cの速さでロケットAに近づいてる事になりますから、やっぱり おかしいですね^^;) それと、光速で進むロケットの中で進行方向と同じ向きに光を 出したとき、その光をロケットの外側で観測すれば、 ロケットの中を進行方向と同じ向きに進む光は ロケットの外にいる観測者には“2c”として観測されるように思うのですが、 相対性理論はこれをどのように説明しているのでしょうか? 時間の遅れ、ローレンツ収縮などを使って説明してくださいm(_ _)m

  • 光速度不変の原理

    GW中暇なので、相対性理論について考えています。 その中の、光速度不変の原理がぴんときません。 光だけが誰から見ても秒速30万キロの速度を持つというのは、 まあ良しとして、じゃあ光から見た光はどうなるのでしょうか?

  • 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?

    光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの?  光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。  方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか?  それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの?  空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか?  光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。  AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか?  光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの?  光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。  しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか?  光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。  波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は?  光は電磁波の一種、可視光線だそうです。  他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか?  光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか?  相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。  だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。  逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?

  • 光速度不変の原理について

    【質問1】 「亜光速の宇宙船から、併走する光の速度を測定すると、光は30万km/sの速度で宇宙船から離れていく。宇宙船からの見た目的にも、光はぶっ飛んで行く」 こういった例が光速度不変の原理の説明によく現れますが、 ----------------------- (1)宇宙船は質量を必ず持つ。よって宇宙船の速度は亜光速が限界(光速にはなれない)。なので、宇宙船からの見た目的にも、光のほうが速いので、光はぶっ飛んで行くように見える。 (2)亜光速である以上、宇宙船内の時間は遅く進む(が、光の速度で進む物の時間よりは遅くはない。亜光速の時間の遅さ<光速の時間の遅さ である)。 (3)宇宙船内は、亜光速なりには時間は遅くなるので、併走する光の速度を測定すると <亜光速なりに遅くなった時間の間に、光が進んだ距離÷亜光速なりに遅くなった時間=30万km/s> となり、光速度不変のつじつまが合う。 ----------------------- という理解でよろしいでしょうか? 【質問2】 また、この例は「亜光速の宇宙船から、併走する光を測定」についてですが、 「光から、併走する光を測定」の場合は、併走する光はぶっ飛ばず、とまって見える気がするのですが。。。(「速度(=km/s)」ではなく、「見た目」の話) あるいは、光速同士(AとB)が併走すれば、AにはBがぶっ飛んで見えて、BにはAがぶっ飛んで見えるのかな?

  • 光速度不変の法則の疑問

    光速度不変の法則は、よく平行して移動する場合の例を見ますが、すれ違う場合などはどうなんでしょうか? 例えば、光は秒速30万kmと言います。 A点、B点間は60万km離れていて中間点にC点があるとします。 A点から物体aが、B点から物体bがC点に向かって光の速度で移動した場合1秒でそれぞれC点に到達すると思います。 疑問1) 物体aから見たbの速度は?(60万km離れた物体が1秒でCで合流)(光速に近づくと時間の進みが遅くなる。光速では時間が止まる?) 疑問2) 物体a、物体bの移動をC点で静止している観測者cが見た場合、a、bは互いに何kmで接近しているように見えるか。(a、bそれぞれ30万kmでCに接近。cは60万kmで衝突するように見えるのか?) 疑問3) 速度不変であるならば、a、bが衝突した場合、C点で静止している物体に衝突するのと同じか? 以上、移動速度と時間を考慮すると、どのように解釈して良いのか教えてください。

  • 光速度不変の原理 が いまいち。。。

    A、、、、、B、、、、、C、、、、(進行方向はAからCで、区間の距離は適当に100mくらい?とする。真空で抵抗もないとする) 真っ暗闇で光速で移動している乗り物があるとして、 B地点でA地点に向かって明るい光を発した時に、 光はとどまらずに、B地点で静止している人にも、A地点にすぐに光が届き明るく見えると言う事ですよね? バカにもわかるように、簡単に理屈が説明してもらいたいんですが。。

  • 光速度不変の原理に関することで教えてください

    質量をもつものは、光速度に達すると質量が無限大になってしまうので 光と同じ速度で移動する宇宙船は作れないと思いますが、(光は質量を 持たずエネルギーだけなので光速度となっている?)仮にですが、光速度の 90%の早さで移動する宇宙船に載っていた場合でも、それと並行して同じ方向に 走る光は、光速度不変の原理に従って、静止してる場合と変わらず、1秒間に 30万キロで飛んでいくのを観測する事になるそうですね。不思議ですが・・ それなら、もし光が2つ並行して宇宙空間を飛んでいた場合、片方の光から 他方の光を見たと仮定した場合ですが、やはり30万キロで飛んでいくのでしょうか? それとも、並んで同じ速度で飛んでるのを見ることになるのでしょうか? いったいどのように見えるのか教えて頂きたいのですが。 この質問は、そんなことは出来ないから回答できないとかではなく、理論上は 光速度不変の原理では、どう見えるかをお教えください。

  • ガレージのパラドックスって在り得るの?

    ガレージのパラドックスは以下のように説明されていますが… 「物体が高速で動けば、その長さは縮む。静止する人から見ると、高速で走る車は長さが縮み、車と同じ長さのガレージに収まる。高速で走る車内から見ると、高速で動くのは前方のガレージを初めとする周りのもの全てであり、それらは空間ごと縮む。車の長さは不変のため、ガレージには収まらない。」 西の夜空に見える赤方偏移天体をA、東の夜空に見える赤方偏移天体をB、とすると、 天体Aと天体Bの相対速度は、光速の二倍の秒速60万キロ。 その中間にある地球は、天体A、天体B、それぞれに対し、光速(秒速30万キロ)で移動する天体。 車はガレージに、簡単に収まりますが? どこに、パラドックスがあるのでしょうか? 地球上で、光速が秒速30万キロであると確認されたという事は、 その光と、天体A又は天体Bの相対速度は、秒速60万キロ、又は秒速0キロですが? どこに、光速度不変の原理があるのでしょうか?