• 締切済み

弁護士費用等について

聞いた事ある話だとは思うのですが 「裁判費用は負けたほうが払う」 と言うのを聞くのですが、これは本当でしょうか? 本当だとすると、弁護士費用とかも入るのでしょうか? ご存知な方おられましたらお願いします。

みんなの回答

  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.2

回答1の補足ですが、ここでいう「裁判費用」とは民事訴訟法61条にいう訴訟費用(その解釈としては、民事訴訟費用に関する法律2条にいう訴訟費用とされる)のことです。この中に弁護士費用は含まれていません。 したがって現行法では、損害賠償請求訴訟等で請求する「損害」の中に含めて認めてもらうかでもしない限り、勝訴者自身の負担になります。 立法当初から民訴費用に関する法律を改正して弁護士費用等も含めようとする動きはかなり前からあることはあるようですが、実現はいつの話になることやら判りません。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H08/H08HO109.html#1000000000000000000000000000000000000000000000006100000000000000000000000000000 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46HO040.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000000000000000000000000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

「裁判費用は負けたほうが払う」は、民事裁判だと思いますが、裁判費用に弁護士費用は入らないと聞いたことがあります。 裁判費用とは、訴訟手数料や証人を呼んだ場合の交通費、宿泊費みたいです。 民事裁判は、弁護士を付ける付けないは、本人の自由ですので、その費用までは請求できないみたいです。 もし、弁護士費用まで請求するのであれば、最初から「弁護士費用は負けたほうが払う」とする必要がありますが、判決時に裁判官が認めるか認めないかはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • 弁護士さんの費用について

    先日、医療過誤の件でその分野では有名な弁護士さんに相談に行きました。 裁判で全面勝訴した場合、後遺症の賠償額として200~300万円程度が認められそうなケースだそうです。ただ、「裁判で勝訴しても手元には殆ど残らない可能性が高いけれど、同様の被害者の為に戦いますか?」と聞かれました。 ちみなに、カルテ・診療記録一式は入手済みです。 私は裁判をするにあたり掛かる費用は、弁護士さんにお支払いする経済的利益のほぼ25%程度+実費、意見書を作成して下さるお医者様への謝礼(30~50万程度と聞いています)、あとは小額の収入印紙程度と思っていたのですが、他にも多額の費用が掛かるものなのでしょうか?。 (それともこの弁護士さんの報酬が相場よりかなりお高いのでしょうか?) また、細かい話なのですが、弁護士さんの日当とは例えば裁判所で和解を勧められ相手方の弁護士さんと和解の話し合いに出向いて戴く際にも必要なのでしょうか?。 相手方の医師に内容証明で賠償請求を出す場合等も、別途書面代が必要なのでしょうか?。 知人からご紹介戴いた弁護士さんからは「医療の分野では敗訴者負担はない代わりに、裁判で勝訴した場合は弁護士費用として2割程度を上乗せして裁判所が認めてくれる」と聞いております。 上乗せについては過去の判例を見ても良く判らないのですが、本当なのでしょうか?。 稚拙な質問ばかりで申し訳ありませんが、大変悩んでおります。 どなたかご存知の方がいらしたらお教え下さい。

  • 弁護士費用

    民事裁判で弁護士をたてないといけなくなりました。 しかし費用が自分にはかなりの高額で元々身に覚えのないことでの裁判でかなり困っています。 刑事だと国選弁護士とかあるときいたことあるのですが民事でもそのような若年所得者むけの制度とかないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 弁護士費用

    5年前に母が車にひかれて示談で話し合いをしてきたのですが、県などの無料弁護士相談所で話を伺っていたところ、色々と矛盾しているなどおかしいことがわかりました。(障害者の等級など) ので今裁判を考えています。 知り合いの方に弁護士を紹介していただいて何度もお話しをしました。 弁護士費用などわからなかったのでそのつど毎回の支払い(相談料?)のことや着手金の話やをしたのですが「まぁまた…」といった感じです。 9月中旬に裁判なのですがまだ着手金すらお支払いしていないしどうなのでしょうか? 向こうの提示金額がおかしいなど色々と調べて頂いている様なのですが… また、前もって裁判の日を伝えてあったのに他の裁判が入ったので日を変えて欲しいとも言われました。よくあることなのでしょうか? 弁護士費用もはっきりわからないので不安です。 どうやって計算するものなのですか? よろしくお願いします。

  • 弁護士費用について

    相手の管轄裁判所で争わなくてはならないので、そこまでの交通費が往復2万円位かかります。 このような場合、地元の弁護士に頼むのと裁判所の近くの弁護士に頼むのとでは費用面でかなり違ってきますでしょうか。 当然地元の弁護士の場合、実費として交通費が上乗せされると思うのですが、裁判所の近くの弁護士ならそれがかからないという認識で宜しいでしょうか。 地元ですと直接話ができるというメリットがありますが、今はメールも使えますしチャットも使えるところもあるそうなので、遠方の弁護士でも良いような気がします。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

  • 弁護士費用

    弁護士費用は勝った金額のうち何パーセントか支払うとききますが、裁判で負けた場合、弁護士に費用は支払わなくていいのですか? 相談料だけですか?裁判自体をするのにお金はかかりますか?(勝ち負けに関係なく)もしいるなら弁護士に支払うためなのか、裁判所に支払うためなのかも教えてください。

  • 弁護士費用と裁判費用

    確認みたいな質問で申し訳ないですけど、 弁護士費用って、裁判の結果に関わらず完全に自己負担ですよね。 裁判費用って、裁判に勝利した場合は、本当に負けた側が払うのですか?

  • 裁判、弁護士費用について

    訴訟になった場合、裁判費用、弁護士費用は訴訟を起こした方が支払うものだと思いますが、訴訟に負けた方に裁判費用や弁護士費用も請求出来るのでしょうか?

  • 弁護士費用にもついて

    弁護士費用について。 夫が離婚したいと裁判を起こしてきたので 私もお金がなかったので 法テラスで弁護士をつけて裁判をしました。 その弁護士と婚姻費用について 何度も何度も話し合って、生活費を計算をし 生活ギリギリの婚姻費用で合意しました。 そうしたら裁判が終わった4カ月後に 婚姻費用にも報酬金がかかるので 毎年20万近く3年間払えと言われました。 私は弁護士と何度も婚姻費用について 話しあった時、そんなに報酬金がかかることに 説明が一切なく、こんなに何年も報酬金を払うなら 生活もやっていけないし、そんな額で裁判で合意しませんでした。 何度も弁護士、裁判官と子どもの習い事、新聞代やもろもろの細かい所まで削ってやっと出した婚姻費用です。 その時に説明しないで、弁護士も生活がギリギリだとわかっているのに、今更、婚姻費用に報酬金がかかると言われても生活ができません。 一切説明もなく合意もしていません。 こんなやり方でとても騙された思いで、生活も窮困してしまいます。 どうしたらいいですか?

  • 弁護士さん費用

    訴えれられた場合弁護士さんを頼んで裁判をする場合弁護士さん費用はどのくらいかかりますか?

このQ&Aのポイント
  • 防水対応のスマホか防水機能がついていないもの、どちらにするかで悩んでいます。
  • 渓流釣りやシーバスをやる人のスマホは防水対応一択なのでしょうか?それとも防水対応ではないスマホでしっかり防水対策をするのも一般的なのでしょうか?
  • 防水でなくても防水ケースに入れるなどして対策を施しておけばいいかな?
回答を見る

専門家に質問してみよう