• ベストアンサー

未婚の母

poponponpoの回答

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

認知した場合 【利点】 ●子供への養育費の請求で、実子かどうかの事実確認の手間が省ける。 ●遺産相続で、実子かどうかの事実確認の手間が省ける。 注.実父が「自分の子供ではない」と言った場合はDNA鑑定で血縁関係を証明しなければならない。 【欠点】 ●彼の妻から慰謝料の請求をされる可能性がある。 ●結果として彼と別れることになるかも? 認知しなかった場合 【利点】 ●認知した場合の欠点を遅らせることができる。 【欠点】 ●養育費の支払が滞っても、彼の妻に知られたくなければ要求しにくい。 ●他人に父親のことを聞かれても、相手によっては正直に答えられない。 ●自分の親族への説明に困る。 私は男です、状況がわからないので判断できませんが、彼は最低の男だと思います。 別の女性と付き合いたいのであれば離婚をすれば良いだけのことなのに、まわりの人を不幸にする疫病神的な男性だと感じました。 早く【自粛】ば良いのに。

gin0118
質問者

お礼

とても詳しくご説明頂き有難うございます 男女間の事ですので私も良く解りませんが・・ 愛し合っている様ですから・・仕方が無いという一言になってしまうようです!

関連するQ&A

  • 未婚の母。認知なし

    私は、2歳児の未婚の母です。来年の1月に結婚する事になりました。子供の父には認知してもらっていません。結婚するので彼氏の方から血縁関係がなくても子供を認知させて欲しいと言われました。それで質問なんですが、血縁関係がなくても認知は出来るのでしょうか?もし認知してもらうにあたってのメリット、デメリットを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 未婚の母です。男性でも女性でも構わないのできいてください。

    私はもうすぐ3歳になる障害を抱える息子を持つ未婚の母です。 私は息子に対して毎日大人の身勝手な行動で、息子を苦しめることになることをとても申し訳なく思っています。 私は実際にこの子を産んで育てて一人でやっていますが、父親っていうのは認知して養育費払っているからそれで十分だ!っていうものなんでしょうか? もちろん出産は女性にしかできません。 でも出産は一人できません。 彼は私が妊娠したらとても喜んでくれました。 一緒に頑張って育てようと言ってくれていました。 でも暴力を振るう人だったので結婚は諦めました。子供にもこの人はいつか手をあげると思ったからです。私が殴られているところも見られたくなかったからです。 妊娠後に知ることになりましたが、彼には別れたくても別れられないという奥さんがいたんです。 彼に騙されていた形にはなりますが、どうしてそんな奥さんがいたのに簡単に「俺の子を産んで欲しい!」といえたのでしょうか? 妊娠してしまったらしょうがないからでしょうか?産んで欲しいとしかいえないからでしょうか。 結局産んで欲しいと言いながら、子供に障害があると知ると奥さんのところに帰りました。 彼は絶対に認知はしないと言っていましたが、認知をしてもらい、養育費はもらっています。 暴力のことに関しては証拠がないから関係ないと開き直っています。 そのことはどうでもいいですが、彼の気持ちがどうしてもわかりません。 女性が妊娠をして出産をすると言うことがどれだけのことなのか。 しかも一人で出産をする不安をどう考えているのか。 相手の事を嫌いになってしまえば、自分の子供のことなんて忘れられるもんなんでしょうか? 認知して養育費だけ払ってれば親としての役割を果たしてるだろと胸を張って言えるんでしょうか? 成長だったり、今の様子だったり一緒に過ごしたいと何も感じないんでしょうか? 世の中には色々な事件があります。我が子を虐待したり、殺してしまったり。 私はそれが怖くて彼とは別れました。 でも正直彼の暴力が怖くて単に逃げていたのかもしれません。 私はもう男性が怖くて、子供には悪いんですが再婚をする気持ちにはなれません。 この子には父親のぬくもりを感じさせることができません。そして、いずれ自分の障害にも気づくときがきます。 本当にそれを考えると胸が痛くなります。 でもこの苦しみはわたしの当然の報いだと思っています。でもそれ以上に子供が苦しむということが耐えられません。 そんな中、彼は奥さんと子供と何もなかったように過ごしているんです。 何もなかったようにどうしてすごせるんでしょうか? なんか意味の解らない事を長く書いてしまいましたが・・・ 男性でも女性でも構いません。彼の気持ち、男性の気持ちがとてもきになりました。

  • 未婚の母になろうとしている義妹について

    21歳になる義妹が、妊娠しました。未婚で学生です。 現在付き合っている彼氏との子どもです。これまでに、同じ人との子どもを 2回中絶しているので、今回は絶対に産みたいそうです。 私も二人の子どもを産み、妊娠・出産の素晴らしさを知っていますので、 素直に嬉しいです。確かに未婚での出産・育児は大変だと思います。 ですから、出来る限りの協力をしてあげたいな、と考えています。 主人も複雑なようですが、義妹の意思を尊重したいとのことです。 ですが、義父母は反対していて義妹と仲の良い私に「中絶するように説得して!」と言ってきます。 ちなみに彼氏は、結婚・認知はしないと言っています。 出産費用の協力もしないと言っているようです。 義妹も、妊娠したから結婚という、責任をとるという理由での結婚は したくないそうです。 難しいことですが、義妹が産みたいという以上、応援したいのです。 義父母を説得する良い方法はないでしょうか。 また、未婚の母になった方、そうでない方からもご意見お待ちしています。

  • 未婚の母の婚姻

    私は、7歳の男の子がいる未婚の母です。 子どもの父親とは婚姻する事ができずに出産しました。 その後、子どもの父親には認知をしてもらいました。 そして、今後、子どもの父親ではない人との結婚を考えています。 相手は、一人っ子なので婚姻の際は、彼の戸籍に入る事になると 思います。子どもも彼の籍に入れたいと考えています。 その場合、どんな手続きが必要なのかと、戸籍がどうなるのかが 知りたいです。必要な情報があればその都度補足していきますので よろしくお願いします。

  • 未婚での認知、親権について。

    未婚で出産する事になりました。 いくつ分からない事があるのでよろしくお願いします。 (1)相手(男性)が認知しない、養育費も払わない場合子供を、引き取り育てるという事は可能でしょうか? 引き取る場合、自分は仕事があるから子供は親に預ける。引き取りは出産後すぐ(退院後)に行うと主張していますが、果たしてこんな事可能なのでしょうか? (2)未婚の親権は、母親が持てる確率が高いとネットであったのですが、その母親が父親の認知は必要ないと言えば、認知を拒否する事は可能でしょうか? (3)認知してもらわない場合、親権が私になると思うのですがもしその後親権が欲しいなどで裁判事などまでになった時収入の問題で、親権が奪われたり引き取られるなどの場合もありますか? 私が定職についても、相手の方との収入を比べ少ない場合は育てていくのは難しいなどと判断されたりするのでしょうか? (4)認知はしないが、養育費は出すなどの場合どう対処したらようと思いますか? こちらは断っても、相手側が払うなどと言う。 私的に、これが原因でもめそうな感じがするので出来るなら拒否したいほですが。 現在、アルバイトとしての身分で働いています。 出来る限り働いて、退社する予定です。 出産後は、働きにいく事が出来ないため未収入になります(多少の貯金はあります) 実家に暮らしなので、衣食住には困りません。 家族も援助してくれると言っていました。 出産後落ち着いた時期から、家業の手伝いをしようと予定しています。 子供を預けるなどする必要もないですが、手伝い程度なのでお給料は本当に微々たるものだと思われます。 子供が1歳くらいになる頃に、保育所などに預けきちんとした職場で働きたいと考えいます。 私自身、子供を渡すつもりもありません。 相手や、そのご家族にも問題があるので子供を引き取るなどしたら子供の将来が心配でなりません。出来れば、認知もしなくていいですし、養育費もいらないと考えています。 相手も、未婚でやっていくことに同意しています。 当初、子供の事はすべて私の方になっていたのですが最近、コロコロ考えが変わっています。 複雑な状況ではありますが、どうかご意見の方よろしくお願いします。

  • はじめまして、現在未婚の母です。

    はじめまして、現在未婚の母です。 婚姻届と出生届けを同時に 出そうと思っているのですが その際、出生届けの「届出人」を 父にすれば認知証は 必要ないと聞きました。 そこで質問です。 出生届けの「生まれた子の父と母」の 本籍の欄は誰の本籍を 記入すればいいのですか? 出生届けの提出期限が12日 までなので、お早い回答を よろしくお願いします。

  • 未婚・認知について教えて下さい!

    今妊娠8ヵ月なんですが子父からの暴力と浮気に耐えられないので籍を入れずに未婚のまま離れました。なので1人で子供を育てます。 出産費用は出産一時金でどうにかなりますが子父が気持ちで出産費用の62万を払うと言っています。 私はそれだけ貰えれば十分でしたし正直もう関わりたくないのですがやはり子供の為に認知はしてもらった方が良いですか? ちなみに子父はバツイチで子持ちです。 原因はやはり暴力と浮気です。(※誤解されては嫌なので一応言っときますが浮気相手は私ではありません。) 元嫁は弁護士をたて裁判をして子父から慰謝料として600万円請求と養育費を貰おうと思っています。 なので認知した場合は元嫁と子供と私と私の子供の名前が戸籍に残るんでしょうか? 無知なので認知のメリットとデメリットも教えてほしいです。 あと私は18歳と未成年なのですがサイトで未成年が未婚で出産した場合は子供の親権は子供を産んだ本人ではなく母になってしまうと書いてあったのですが本当ですか? 教えて下さい。

  • 未婚の母

    親友(A)が未婚の母になろうとしてます。相手とは最近別れて、別れてから妊娠発覚しました。相手は好きな人ができたらしく、その女性とAとを二股状態でしたが、新しく好きになった女性を選んだそうです。Aが妊娠を告げると、認知したくない、養育費払いたくない、新しい女性とうまくいきたいから堕胎してほしいの一点張りだそうです。その後も何度か話しても答えは同じだそうです。Aは産む方向で考えてますが、生まれた時から父親がいなくて子供が不幸にならないか?認知されない子供は可哀相じゃないか?など不安の方が大きいようで、産みたいからって産んでいいのか迷ってるみたいで。。私は、産みたいなら強い気持ちを固めて産んでほしいと言ってます。父親がいなくても子供は幸せになれると。私のアドバイスは間違っているでしょうか?私にも子供がいて、育児の大変さは分かっています。しかし、女手一つでの育児はどれだけ大変か‥。Aの言う通り、認知もされない子供は、不幸でしょうか?自分は望まれた子供じゃないんだなんて思ってしまうのでしょうか…?また、その元彼は、法的手段を使ってでも絶対に堕胎させる。俺は幸せになりたいんだ。などと言ってるそうですが、そんな事できませんよね?本当に最低な男です。 母子家庭ではどんな助成があるかも知りたいです。 経験者の方や未婚の母(母子家庭)について何か分かる方、アドバイスお願い致します。

  • 未婚の母

    読んで頂きまことに有難うございます。どうぞ、経験者様・知識のある方のご返答宜しくお願いいたします。 質問内容は以下のとおりです。 ・質問者である私はは、社会人の女です。(正社員として働いております) ・妊娠中(子供を生もうと考えております) ・結婚してません ・子供の父親:事故で亡くなりました。 ・その父親には他に家族はいません。 ・私は実家で暮らしております。 つまり、妊娠していて彼の子供を生もうと考えおりますが、その彼が事故で亡くなってしまいました。 結婚もしてなく、認知をすることもなく、未婚の母になることになるかと思いますが、この場合・・・法律的にどのようなデメリットを受けることになるのでしょうか? ・父親の欄が空欄で、非嫡出子になる。 ・子供自身に父親がいないという状況を負わせてしまう。 ・経済的負担、育児負担など私1人にかかる。 というところは分かるのですが・・・。実際、認知されていない子供は法律上どのようなデメリットを受けることになるのでしょうか? 何かしらの控除が受けられなくなる・・・とかでしょうか? 詳しく知っている方のご返答どうぞ宜しくお願いいたします!!!

  • 未婚の母か離婚前提か

    30代前半女です。 職場恋愛していた彼との間に子供ができました。 4か月になります。 (予定外の妊娠をしてしまったことについては心から反省しています) 彼にとって私は遊びだったようで、中絶をしてほしいと言われました。 何度も話し合って、どうしても私は産みたかったので一人で産んで育てることにしました。 (実家の支援、経済面は何とかなりそうです) 彼は結婚も認知もしたくない、責任を取らないのでも良いなら勝手にしたらいいと言ってました。 職場での彼の立場を守りたいと思い、子供の父親については周囲には口外していません。 彼にもそうしてほしいと言われましたし、私は彼のことが好きでそうしてきました。 しかし最近考えが変わってきました。 一番私が大切にすべきは子供であり、未婚の母の子であるより、離婚したとしても夫婦の子として産んであげたいと考えるようになりました。 子供に望まれないで産まれてきたと思わせたくありません。 彼がダメージを受けることになっても、もっとがむしゃらに形だけでも結婚できるようにやってみるのもありかもしれないと思い始めています。 それで駄目でも認知はしてもらおうと思っています。 長くなってしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう