• ベストアンサー

土地の収用

dr_hiroshiの回答

回答No.2

土地に関して地上権、賃貸借及び使用貸借による権利等が無いと補償自体も無理かと。 収用に関係ない建物に補償する自体も無理かと思います。 あっても営業補償程度でしょう。

miles6pm
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 収用による経理処理

    この度、道路の拡幅工事のため収用されることとなりました。 内容は建物等移転料12,000,000円 工作物移転 943,600円 立木補償462,100円 動産移転料213,200円 移転雑費195,000円です。 建物移転料は解体費用がほとんどで、新しくプレハブの建物を購入予定です。 どのような経理処理をしていいのか、また法人税はどのように掛かってくるのか全くわかりませんので、なんでもいいので教えて下さい。

  • 道路拡張の土地収用について

    現在、市の担当者と協議中ですが、まったく納得がいきません。結局、市でやることには逆らえずに、一般市民はなくなく移転をしなければいけないのでしょうか? 現在、200坪の土地を30年以上、借地しております。その敷地内には自宅と店舗があります。今回の道路拡張により、敷地の半分100坪が収用される予定です。(店舗が建っている側の100坪です。) 自宅が立っている側の100坪はそのまま残ります。 私たちの言い分としては200坪の土地が必要で住んでいるので、同じ状況で転居させてほしいと市の担当者に訴えております。つまり店舗と住居合わせて移動ということです。というのも、自宅の玄関から約1mのところに道路が来る予定です。子供も危なくて、遊べません。駐車場を置くスペースもなくなります。植木を楽しんだり、家庭菜園をできる場所もなくなります。それは道路拡張の為には仕方がないのでしょうか? もし道路ができなければ、借金もせずに、このような悩みもなく、今のまま平和に暮らせていけます。もちろん、市民としてできる限り、市に協力したいと思っておりますが、このような条件で契約しなければならないのでしょうか? 何か方法はありますでしょうか? 

  • 収用等により土地建物を売ったときの特例

    私は地方公務員です。 道路の整備事業で、相手方と土地は無償譲渡で建物移転補償のみを行う場合、税特別措置法における特例(所謂5千万控除等)に該当しますか? 譲渡時期は全区間整備後で数年後です。 無償譲渡の申出書はいただいてます。 「売買を行っていない、土地収用していない」の対象にならないのでしょうか? それとも、補償も「買い取り等」にあたると判断され、対象になるのでしょうか? 税務署に聞いたら「対象にならない」、「対象になる可能性がある」と、担当者によって違う回答を受けました。

  • 計画道路予定地に土地の仮契約をしたのですが

    計画道路が購入予定地のほぼ90%以上を通る予定になっている土地を仮契約したのですが。 不動産屋からその計画道路は出来たとしても当分先・10年は大丈夫、20年ぐらいかな?近くにもう大きな道路が整備されたから、この計画道路はいつ実施されるかわからない。さらに、20年先に収用されたとしても移転補償費で新しい家をまた立て替えると考えれば、すごくいいんじゃないの?なんて言われ、ものも考えようだな~と思い仮契約しました。しかし、住宅ローンを組む際に、金融機関の方から本当に計画道路予定地を購入し家を建てるのですか?と心配され、もし10年、20年で計画道路が実施され収用された場合、今のような条件でローンを組む事が無理ですよ・・と言われ、この様な土地に家を建てる事はギャンブルに近いとまで言われてしまいました。 そこで、質問ですがこの土地を購入する事はやはり金融機関が言うとおりギャンブルに近いものなのでしょうか? 近隣の方にお話をお伺いした所、計画道路の話はあったが、収用の話はまだ出てきておらず、わからないというのが答えでした。 移転補償費で代替え地を頂けたとしても建物は、またローン組まなければならず、最初のローンを移転補償費で全弁済してしまうと、家は建てられずアパート暮らしになる可能性がやっぱり高いよな~とも思い。軽率だったな~と後悔しています。今家を建てても移転補償費で何とかローンを返して新しい家のためのローン組み直す事ができるものなのでしょうか?移転補償費が、ローン残債より少ない事ってあり得るのでしょうか?お教え願います。 土地 1450万(75坪) 建物2500万(40坪) で3000万の30年ローンを予定しています。土地については、近隣が坪単価25万ぐらいでこの土地は20万でした。

  • 建物の収用があった場合の消費税課税について

    建物の収用があったのですがこの場合の消費税の課税、不課税の区分を教えてほしいです。 (1)不課税とする説  建物を移転補償金として受け取った場合、建物の損害賠償金としての性格があるから課税対象外とする。消費税では所有権の移転を伴うものを対価性があるとする。だから、通常は、土地は課税対象(もちろん非課税)、建物は課税対象外。→ これは建物を取り壊すことを前提にして述べられているんでしょうか? (2)課税とする説  土地収用法等の規定に基づき所有権その他の権利が収用されその権利の取得者から権利の消滅に係る補償金を取得した場合には、対価を得て資産の譲渡を行ったものとする消費税法施行令2条2項の規定があいます。  両者の区分は建物を取り壊すのか、そうでないのかということですか? 基本的に道路拡張の場合は、収用後建物は取り壊すと思われますが。

  • 道路用地として収用されます、郊外移転工法での補償額について教えて下さい

    40坪の土地のうち、25坪を道路用地として収用されます。 残った土地がいびつで狭いため、残地補償もして頂くので土地代金に不満は有りません。 質問は関連して4つございます。 1・築33年の鉄骨3階建て40坪の既存家屋の補償が構外移転工法になるようですが、こんなに古くても同じ大きさの新築が建つだけの補償はされるのでしょうか? 2・その既存家屋に、補償コンサルタント設計士さんが家屋調査に来られたのが12月中旬でした。補償額の計算が終わるのが3月中旬と言われたのですが、そんなに日数がかかるものなのでしょうか? 3・また、この収用は年度末である3月31日までに売買契約を締結しないと2008年度の標準価格(?)で計算されなくなるため、4月以降に契約を持ち越すと補償額が下がると言われました。しかし、計算が出来上がるのが3月中旬で、3月末に判を捺せと言われても…補償額に不満でも売買契約するしかないのでしょうか? 4・受験生がいるので、新築するならさっさと建てて夏休みには引っ越したいのですが、おおよその補償額も全く教えて貰えないので、移転先の土地探しやハウスメーカーはおろか、既存家屋の解体業者さんの選定すら出来ません。こんな状況は他でも普通に起きている事なのでしょうか?

  • 収用時の特別控除5000万と圧縮記帳について

    鉄道の収用により工場が収用となります。 特別控除5000万と圧縮記帳のどちらが良いか、税金面や 工場を新築した際の減価償却費の計上による損益計算書の費用の増加で、 移転後数年間は赤字決算になりそうなこと、 現在は工場から100m程の距離に第2工場(収用対象外)があるのですが、 近距離への移転が難しい場合は、その第2工場を売却して 両方とも移転しないといけないこと等、 当社の場合、収用移転は補償金をいただくことはうれしいのですが、 必ずしも良い面ばかりとはいえないようです。 内容は下記になります。 H2年購入 土地:60,000 建物:10,000(残存簿価500)       建物付属設備(電気設備):3,000(残存簿価150) H19年補償金受取 土地代:46,000 建物再築移転料:65,000           工作物移転料:5,000 H19年購入 土地:80,000 建物新築:100,000(諸費用:5,000)        電気設備:4,000 *ちなみに、工場から100m程の所にある第2工場は H3年購入 土地:70,000(現在路線価格 20,000)       建物:30,000(残存簿価 3,000) この内容で、近距離に移転ができる場合、 1.特別控除の場合、18,300の40%に対して税金がかかりますか? 2.圧縮記帳の場合、建物だけ圧縮記帳することはできますか? 3.当社の場合、長期的にみると特別控除と圧縮記帳どちらが良いですか? また、第2工場を売却して移転する場合、路線価格で土地建物を売却 できた場合に固定資産売却損が多く発生し、かつ、移転後数年間の 赤字決算で最終損失を少しでも少なくする方法はありますか? (利益準備金や別途積立金が合計で400,000程ありますが・・・) 質問ばかりで恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 土地収用と借地権割合

    近々実家の方で、役所の土地収用に伴い立ち退きをする予定です。 数十年来、その借地に居住していますが、役所からの移転費用のほかに地主から借地権相当部分を別途もらうことはできるのでしょうか。 いわゆる借地権割合は、財産評価(税金等)に用いられる割合で、このようなケースで持ち出す根拠ではないような感じですが・・・ 借地権相当部分をいただけるとしたら、どのような算定根拠があるのかお知恵をいただければ幸いです。

  • 収用の補償について

    借地の上に店舗兼住宅が有りますが、道路拡張のため立ち退く事になりました。移転工法と再築工法との補償額の違いがあり再築工法を主張していますが当局は移転工法の主張です。再築工法の要件を満たすポイントを教えてください。借地権の主張が通りますか?

  • 収用に係る処理

    期中に収用がありました・・・ 内容 1.決算期 17年6月1日~18年5月31日 2.土地(簿価1千5百万)建物(2千万)が収用に係り対価補償金 1億円入金(前期5千万仮受金処理、当期5千万入金) 3.代替資産として前期に土地を2千万で購入。建物を4千万円で期中新築完成。しかし収用にかかった部分の一部が5月以降も工事の為翌期に増築する予定です。 今期の処理としては1億円を 現金預金    / 収用収入   50,000,000 仮受金     / 収用収入   50,000,000 圧縮引当金繰入 / 圧縮引当金  100,000,000 固定資産除却損 / 建物     20,000,000 固定資産除却損 / 土地     15,000,000(?) 減価償却費   / 建物     500,000(大体) この仕訳は間違っているのでしょうか?本で調べたりしたのですがいまいちわかりません。圧縮限度額計算も期中に全部完成しないわけだから簡便法で対価補償金の部分だけ繰入するという考え方でいいんでしょうか。又、申告する際収用証明書と別表13(4)でいいのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳なのですがよろしくお願いします。