• ベストアンサー

海外からの輸入について

こんにちは。質問があります。 現在、海外から航空便で商品を輸入して日本で販売しています。しかし最近注文した商品に不足していたり とトラブルがとても多く困ってしまっています。 クレームを入れても「確かに全て発送した」と言い張られてはどうしようもありません。 仕入先を変えるという選択肢は無理なので、なんとか間違わず発送させる手立てはないでしょうか? (また、不足があったことを証明する方法) 商材としては20程度の物なので 1、一つ一つの商品にマジックで1から数字を書いてもらい、たとえば20個の商品を送る場合、20の最後に「Finish」と書いてもらう。(足らなかった場合19の最後にFinishと書いてあるハズなのでデジカメで撮ってメールで送りクレームにする) 2、ダンボールに詰めた状態でデジカメで撮ってもらう。(足らなかった場合デジカメの写真から数を推察できる) 以上の二つですが相手様は企業なのでどうも非現実的な気がします。種類が違うのはまだ我慢できるとしても数が足らないのは少しの注意で間違いを減らせられるような気がします。以上の方法以外になにか解決策や「私はこうやってミスをなくしている」などの体験談でもいいですし、アドバイスもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kikis
  • ベストアンサー率44% (125/282)
回答No.1

海外との取引は信頼関係が大きくものを言います。何度もトラブルがあると取引を考えた方がよいと思いますが、仕入先は変えられないとのことなので・・・ でも、質問者さんが種類や数の違う納品を我慢することはないです。 国際取引では甘い顔すると「現状で満足している」ととられます。 大変ですが納得するまで交渉することが大事です。 (その手間が嫌なので普通は取引先を変えるのです) 質問者さんの場合は「確かに全て発送した」ことを証明してもらう方法を、先方に考えてもらうとよいのでは。 例えば製造番号入りで責任者のサインを入れた梱包証明書をつけてもらうと、先方のミスは減る可能性があります。 デジカメ画像の添付でもよいですね。 先方のやりやすい方法で構わないが、その証明なしに、到着時に品物が足りなかった場合はこちらはお金は払えないと宣言します。 前金なら前金半分、確認後に半分など2回払いにする交渉はできないでしょうか。 こちらで確かに足りなかったことの証明としては、開梱時の写真をとるとか、AWB上の重量から梱包材の重量を量って引いた数字を提示するとかが考えられます。 あとはL/C取引にして支払条件で第三者機関の検量を要求するか、だと思います(20個だとあまり現実的ではないかもしれません)。

dorudora
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 L/Cは流石に規模が小さすぎて非現実的です。 >>大変ですが納得するまで交渉することが大事です 言われてみればその通りのような気がします。 国際マナーなどがわかりませんので普通は発送者様の 言い分の通るものだと認識していましたので・・。 言われるように、開封時の写真を撮って粘り強く交渉してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

まっとうなビジネスの相手とはとても思えないですね。 取引先を変えるか、変えるのに時間がかかるならな、徹底したことを考えないといけないですね。 例えば出荷立会いに行き、内梱包、外梱包にも立会い、捺印(署名したもの)だけを船積みしてもらうとか、あるいはそのような検査を第3者に頼めないかの研究とか---- 貿易は元来リスクの総合体と言っていいくらいですが、そのような初歩的人的ミスは、元来取引相手としては不適と思います。

dorudora
質問者

お礼

>>取引先を変えるか、変えるのに時間がかかるならな、徹底したことを考えないといけないですね。 まったくその通りだと思います。しかし、やはり仕事なので相手様の対応の悪さより、商材の良さがあれば取引したいですし・・。(中身が足らなければ良さもなにもあったもんじゃないですが・・) ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発送費の仕訳

    商品が仕入先から、直接、お客様へ発送された場合の仕訳で質問なんですが・・・仕入先から、商品の代金と発送費が一緒になって請求!とのことなんですが、仕訳の方法を教えてください。 仕入 200,000/ 買掛金 201,500 発送費 1,500/ 売掛金 301,500/ 売上  300,000         / 発送費  1,500   でいいんでしょうか?

  • 海外通販の品物が届きません!

    海外通販の品物が届きません! 5月6日にイギリスの通販サイトで商品を注文しました。その際、商品到着には28日かかると記載されていましたが、1ヶ月しても届かないのでメールしたところ、『バックオーダーのため発送が送れたが、6月8日に発送する予定』と返信がありました。 しかし、7月下旬の今もまだ商品は届かず、通販会社に何度発送確認のメールをしても返信がありません。 支払いは5月の注文時点でpaypalにて済ませました。(クレジット決済) 45日以内ならクレーム等もpaypalに出せるようですが、6月に『発送する』と連絡があったのと、船便のようなので時間がかかる…と思い、信じて気長に待っている内に45日を過ぎてしまいました…。 この場合、お金は泣き寝入りするしかないのでしょうか? 自分の勉強不足から起こったことなんですが、仕事関係で注文したものなので大変困っています。 どなたか、このようなケースに詳しい方で、どうしたらいいかアドバイスいただけますか?

  • 投げまくっても、中身が壊れないような梱包の仕方

    海外にガラスのコップを発送したんですが、その発送先から、外箱が壊れて中身が割れていたとクレームが来ました。どうやら発送業者が投げたり、重いものを載せたりして、乱暴な取扱いをされたらしいです。 ダンボール箱に商品を緩衝材で包んで入れて、「われもの注意」「取り扱い注意」のシールを貼ったんですが、それでも中身が破損してしまいました。 それで、思ったんですが、投げまくっても、重いものを乗っけても、踏んづけても、中身が壊れないような梱包の仕方ってありますか?      

  • 簡易書留で郵送途中の商品破損は補償されますか

    オークションの出品者です。 レコードを出品し、発送したところ、落札者より、 「ディスクの角に何かにぶつけられたような 跡があるので、返金してもらいたい」という連絡がありました。 発送は、落札者の希望で、「ゆうめーる」+簡易書留で 送っていました。 梱包は、ぷちぷちを2重にまいて、そのうえで、ちょうどの サイズの紙袋に入れたしっかりした梱包でした。 出品ページには、「ぷちぷちで梱包します」及び、 「返品不可」「中古品ですので、ケースに、折れ、傷みがあります」 と記載していました。 落札者は、他の人から落札したときは、ダンボールで梱包 してくれた。あなたも、ダンボールで梱包すべきだったと 言われました。 落札者の評価は、300以上でほとんどが、「良い」か「非常に良い ですが、3つ「非常に悪い」があり、その内容は、 「ノークレームノーリターン」商品にクレームをつけたことや、 小さなことにクレームをつけたことに対する 出品者からの評価になっています。 郵送途中の事故ならば、郵便局の簡易書留で補償されればよいのですが、この場合は、補償はされるのでしょうか。 また、手続きはどうすればよいでしょうか。

  • 個人輸入で英訳、アドバイスお願いします。

    いつもありがとうございます。 個人輸入をしているのですが、在庫がなくて発注している状態で1か月以上たってしまったので、問い合わせしたいので英訳していただきたいです。 こんにちは。 9/11にOrder #○○○で商品を注文しました。1か月以上たちましたが発送はまだでしょうか? あとどのくらいで発送してもらえますか? お返事待ってます。 英語力が全くないのでよろしくお願いします。 あと問い合わせする場合は上記の様な感じで大丈夫でしょうか?

  • 梱包方法

    定形外でプライズ商品を発送する場合、どのような梱包の方法で発送していますか? 箱物のプライズ(20×20×20)の梱包方法を教えてください。 やはり箱物でもダンボールに入れたほうがいいのですか? ダンボールを使わずプチプチに包んでその上から包装するだけでもいけますか?

  • 海外にある荷物転送業者(海外での商品受取と日本への発送)に輸入商品の転送を依頼すると、関税を払わなくて済むのでしょうか?

    はじめまして。 海外から仕入れた服飾品を販売するネットショップを始めました。 「ACCESS U.S.A」というアメリカの荷物転送業者に登録すると(サイト上で登録可能)、フロリダの住所を与えてもらえます。 9.11テロ以降、アメリカにおいて、海外へは発送しないというショップが増えてきたために生まれたサービスです。 ニューヨークの仕入先から、一旦フロリダの登録住所に商品を送ってもらい、日本に転送してもらった場合、関税はかかるのでしょうか? ニューヨークのショップからフロリダの友人に商品を送ってもらい、友人に日本へ転送してもらうのと同じ扱いになると思うのですが。 上記の方法で関税がかかる場合、どの法律のどの条文が根拠になるのかを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「仕入」の仕訳について

    弊社は食品卸をしていますが、自社に在庫は持たず、 受注があった場合製造工場(仕入先)へ発注し、 そこから直接受注先へ納品しています。 【質問】   月末に製造工場(仕入先)から「商品原価+送料(発送費)」が請求されます。   その時、   「商品原価+送料(発送費)」の全額を"仕入"として仕訳してもよいものでしょうか?   それとも「商品原価」を"仕入"、「送料(発送費)」を"荷造運賃"と   分ける必要があるでしょうか? <補足>  自分で調べた所、商品仕入に伴う送料は"仕入"に含めてもよいという事を知りました。  今回の場合は商品仕入に伴う送料には当たらないとも思ったのですが、  都合よく考えれば仕入先から請求されるものなので、"仕入"に  含まれると考えられなくも無いと思い質問いたしました。

  • 海外オークション

    以前から海外オークションを利用しているのですが 発送対応地域に日本が含まれていない場合 事前に「送料を実費負担した場合日本にも 発送してもらえるか」どうか聞いて答えがYESだったとします。 それもかなり好意的な、乗り気なYES(笑) そこで入札して落札でき、いざ出品者と連絡を取り始めた ところ質問にYESと答えているにもかかわらず 「商品説明欄を読んでいないのか!日本は含まれていない」 と、断固として発送を拒否した場合、 法律的には諦めなければならないのでしょうか? YESと回答した時点で発送する義務などは生じないのでしょうか? もちろんオークションごとに規定が異なるので、 利用しているオークションの取り決めに従って クレームの記録を残すことはできるのですが 最終的には当事者間の話し合いに委ねられてしまうので 一度法律的見解をお伺いしたいところです。

  • オークションで初めての出品して落札されたんですが

    オークションで初めての出品して落札されたんですがどういう手順で発送すれば良いか分かりません。出品した商品は「プレイステーション2」、発送方法は有パックなんですが、疑問があります。 1、商品を入れるダンボールはどこで買えばいいんでしょうか? 2、プレイステーション2のパッケージ(箱)を捨ててしまったため、そのままダンボールに入れるのはマズいと思うんですが、こういう場合落札者に安心して商品を受け取ってもらうにはどうしたら良いんですか? 2つとも初歩的なことですが分かりません・・・。 分かる方いましたら教えてください。

専門家に質問してみよう