• ベストアンサー

時制に関する質問(会話において)

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >、I thought it is at 9. である場合は、フィーリングではなく、明確に意味が変わるのでしょうか? この表現にはかなりの確信のフィーリングがでていると感じますね。 「普遍の事実」と言うような表現を文法ではしているですが、自分にとって事実に違いない、と言うフィーリングをthoughtと言う過去形でありながら意識的に時制の一致をしないで現在形でit is at 9と言う表現をするわけですね。 つまり、~に間違いないと思った、と言うフィーリングなわけです。 (ただ、注意しなくてはならないのは、特に若い人たちに時制の一致を無視する傾向のある人たちが多いので、それなりにフィーリングを感じ取るなり、Well, what do you think now?とかWell, we'd better find out for sure.とかHow sure are you?とかHey, (we'd be) better (to) be sure than (be) sorry, don't you think? Let's find out.と言うような確認の会話につながっていくわけですね。 it wasの方は「その時にそう思った」今ではいろいろなレベルの「分からない」と言うフィーリングを出しているわけです。

studioone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。文法書などでは、どちらでも良い、と記載あることも、こういう風に示して頂けると、明らかなフィーリングの違いがわかり興味深いです。今まで英文を書く際、間違いで一致させなかった文章が、思わぬフィーリングを出してしまっていたかもしれない・・と思うと、ぞっとします。ちょっと大げさですがw ご丁寧なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 時制

    「それは彼のものだと思いました。」を英語で表すと、時制を一致させて、 I thought (that) it was his. と言いますね。 では、時制を一昔にして、「それは彼のものだと思っていました。」をどういいますか。 I had thought it was his. でいいですか。

  • 時制に関する質問

    今日あったイベントについて、イベントが終了した後になってから、イベントが今日開催されていたことに気づいた、というシチュエーションにおいて、「明日からだと思ってた!」、と発言するさい、時制はどうなるのでしょうか。 I thought it was tomorrow! (tomorrowなのに、wasっていうのはおかしい気がする・・・) I thought it will be tomorrow! (いや、未来系は使わないでしょ、という気がする・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 時制について

    Have you seen the newspaper yet? ______ A: Yes, I did. B: Yes, I read it this morning. C: Yes, I have looked at it five minutes ago. D: Yes, I have to see it. E: Yes, I has. Wrong! Your answer: C - Yes, I have looked at it five minutes ago. Don't mix the present perfect (I have looked) with the past (five minutes ago). (Study lesson: have-did) The right answer: B - Yes, I read it this morning. このような、問題を解いていたのですが、、 Cを正しい答えに直すとすればどうすればいいのでしょうか? yes,i have looked at it for five minutes これだとだめですよね。。。 でも、過去形とは違うからagoも使えないし どうしたらいいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いいたします。yuuka

  • 時制について

    英語の勉強をしていると以下の文をみつけました。 The new employee that everyone has been talking of was stupider than I thought. これは 主動詞 was がで過去形で、関係代名詞節の動詞が現在完了形になっていますが、こういう使い方はできるのでしょうか?

  • 英語 時制

    次の()の部分の動詞を過去形にして全体を 過去の場面の文に書き換える問題なのですが わからないので教えて頂けたら嬉しいです (1)Emily (doesn't want) anything to eat. She says she isn't hungry. (2)It (is) very cold outside. I think it is going to snow. (3)Mary (thinks) you did the right thing, but I think you made a mistake. (4)The hall (is filled) with people who have come to listen to the concert. お願いします

  • 時制の一致(2)

    The game was called off because it rained. (雨が降ったので競技は中止された。) 時制の一致でrainedになっているのに「雨が降った」と過去になるのはどうしてでしょうか?because it had rainedではないでしょうか? She knew that I was sick. (彼女は私が病気なのを知っていた) 彼女は私が病気だったのを知っていた、とはならないですよね。 気候のことなので過去になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会話文の訳

    (1) A:The movie we saw last night was disappointing. B:I don't think much of it either. このB訳は、「私はどちらの映画もたいしたことなかったよ」 であっていますか? (2) A:How was today's examination? B:It was terrible because I could't prepare for it A:Why not? B:A friend of mine unexpectedly dropped by, and we were up late talking. A:今日の試験どうだった? B:準備してなかったので、きびしかったよ。 A:~ B:私たちの友達は期待外れで落とされたよ、そして~ 自分で訳を作ってみたのですが、~の部分がわかりません。 (3) Do you have free time today? この訳は、あなたはフリーな時間をもっていますか? であっていますか? (1)~(3)まで疑問です。 どなたか教えてください。

  • 時制について

    時制の一致の問題で、 基本的に主節が過去形なら従属節も過去形にしますよね。 I thought you were going to shool.のように。 ではさらに続けてthat節や関係詞が続く場合、こちらもまた 過去形または過去完了形にするのでしょうか? 例えば I thought you were going to shool that is located in Tokyo. I thought you were going to shool that was located in Tokyo. 時制の一致の例外以外の理由で主節が過去形なのに that節が現在形なのは変なような気がするのですが・・・ 文法書にも載っていないのでどなたかわかりませんか?

  • 時制につてい

    それを使用しても大丈夫だったでしょうか?と聞く場合 下記のどちらが正しいでしょうか? Was it Ok if I use ... Was it Ok if I used ... useしたのは過去のことなので「Was it OK」と過去形にしています。 useの方は、if文になっているので現在形にするべきか、過去形にするべきか分かりません。 以上宜しくお願い致します。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。