• ベストアンサー

時制に関する質問(会話において)

Ganbatteruyoの回答

回答No.2

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 批判するわけではないですが(といいながら批判しています)、B gives A the correct starting time. となっている説明は間違った理解だと思います。 think/thoughtという単語を使っている以上、Bの理解では、と言う事が根本となっています。 よって、Bの理解がどれだけ確信に近いかによって、同じ表現でも、「正しい時刻」を言っているのかどうかを判断するのはAになります。 確信があれば、No, it starts at 10.というでしょうね。 ですから、この時点で、stuiooneさんがおっしゃるように、「Bさんが時間を勘違いしていたことを表現するために過去形にした」と感じてもまったくおかしくない解釈だと思います。  「あれっ、10時だと思った。」と言っているだけのことなのです。 Bも間違っている可能性はまだ残っているのです。 Cさんが出てきて、C'mon, you guys. It will not start until 11!!と確信を持った表現をしてくて断言するかもしれないわけです。 また、現在形でB: I think it is at 10.と言っても確信でもあるし推測でもあるわけです。 違いは、thoughtと言って、そういわれてみると9時かもしれないな、10時だと思って「いた」、と言うフィーリングを出して、Aさんの情報を「尊重した的な」返事をしたいときに使えるわけですね。 そうなんですか、私はこう「思った」のですが。というような表現に似たフィーリングを出すことが出来るI thoughtでもある、と言うことです。 日本語の「だと思います」「だと思いました」と同じようなフィーリング表現ですね。(謙遜的(断言したくない)日本語表現では、「フィーリング表現だと思います」と書く人もいますね。 >B: I thought the coordinator explained the procedure to us at 9, but the reception itself started at 10. 初めの文章の応用ですが、このように、Bさんは過去形で話し続けても問題ないのでしょうか。 この文章だと、「9時に説明した」と思ったけどな、でもレセプション自体は10時始まっちゃったよ。と事が終わってからのフィーリングを感じさせてしまいます。 よって、I thought the coordination had explained the procedure to us that the reception would start at 9 but I think it will start at 10.と始まる前の時点での会話として「9時に始まる(予定)とコーディネーターは言っていたとその時思ったけど俺の思うには10時に始まると思うよ。と言う表現が使えると思います。 (日本語のコメントに使う思うは「裏の本音は分からないですね<g>) また、今両方を思うのであれば、I think/know he explained it would start at 9 but I think it will not start until 10 (there is no way we can start it at 9!!).と言う現在形を使って自己主張的表現を使うことも出来ます。 もちろん、フィーリングは違いますね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

studioone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「Bの理解では」「判断するのはA」「I thought[でも]ある」というのが、とてもわかりやすかったです。フィーリングは自然と出るものではなく、意識的に出すものなんですよね。改めて確認させて頂きました。恐れ入りますが、補足の質問をさせて頂きましたので、もしもお時間があればよろしくお願いします。ありがとうございました!

studioone
質問者

補足

これがもし、I thought it is at 9. である場合は、フィーリングではなく、明確に意味が変わるのでしょうか?この会話以前は9だと思っていたが・・という風に。文法的にいうと、時制は一致させないといけないのかもしれないのですが、I thought it is というフレーズは耳にしますし、googleのフレーズ検索でも187,000 件出てきます。口語的な崩れた表現でしょうか?お手すきな時に宜しければお願いいたします。

関連するQ&A

  • 時制

    「それは彼のものだと思いました。」を英語で表すと、時制を一致させて、 I thought (that) it was his. と言いますね。 では、時制を一昔にして、「それは彼のものだと思っていました。」をどういいますか。 I had thought it was his. でいいですか。

  • 時制に関する質問

    今日あったイベントについて、イベントが終了した後になってから、イベントが今日開催されていたことに気づいた、というシチュエーションにおいて、「明日からだと思ってた!」、と発言するさい、時制はどうなるのでしょうか。 I thought it was tomorrow! (tomorrowなのに、wasっていうのはおかしい気がする・・・) I thought it will be tomorrow! (いや、未来系は使わないでしょ、という気がする・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 時制について

    Have you seen the newspaper yet? ______ A: Yes, I did. B: Yes, I read it this morning. C: Yes, I have looked at it five minutes ago. D: Yes, I have to see it. E: Yes, I has. Wrong! Your answer: C - Yes, I have looked at it five minutes ago. Don't mix the present perfect (I have looked) with the past (five minutes ago). (Study lesson: have-did) The right answer: B - Yes, I read it this morning. このような、問題を解いていたのですが、、 Cを正しい答えに直すとすればどうすればいいのでしょうか? yes,i have looked at it for five minutes これだとだめですよね。。。 でも、過去形とは違うからagoも使えないし どうしたらいいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いいたします。yuuka

  • 時制について

    英語の勉強をしていると以下の文をみつけました。 The new employee that everyone has been talking of was stupider than I thought. これは 主動詞 was がで過去形で、関係代名詞節の動詞が現在完了形になっていますが、こういう使い方はできるのでしょうか?

  • 英語 時制

    次の()の部分の動詞を過去形にして全体を 過去の場面の文に書き換える問題なのですが わからないので教えて頂けたら嬉しいです (1)Emily (doesn't want) anything to eat. She says she isn't hungry. (2)It (is) very cold outside. I think it is going to snow. (3)Mary (thinks) you did the right thing, but I think you made a mistake. (4)The hall (is filled) with people who have come to listen to the concert. お願いします

  • 時制の一致(2)

    The game was called off because it rained. (雨が降ったので競技は中止された。) 時制の一致でrainedになっているのに「雨が降った」と過去になるのはどうしてでしょうか?because it had rainedではないでしょうか? She knew that I was sick. (彼女は私が病気なのを知っていた) 彼女は私が病気だったのを知っていた、とはならないですよね。 気候のことなので過去になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会話文の訳

    (1) A:The movie we saw last night was disappointing. B:I don't think much of it either. このB訳は、「私はどちらの映画もたいしたことなかったよ」 であっていますか? (2) A:How was today's examination? B:It was terrible because I could't prepare for it A:Why not? B:A friend of mine unexpectedly dropped by, and we were up late talking. A:今日の試験どうだった? B:準備してなかったので、きびしかったよ。 A:~ B:私たちの友達は期待外れで落とされたよ、そして~ 自分で訳を作ってみたのですが、~の部分がわかりません。 (3) Do you have free time today? この訳は、あなたはフリーな時間をもっていますか? であっていますか? (1)~(3)まで疑問です。 どなたか教えてください。

  • 時制について

    時制の一致の問題で、 基本的に主節が過去形なら従属節も過去形にしますよね。 I thought you were going to shool.のように。 ではさらに続けてthat節や関係詞が続く場合、こちらもまた 過去形または過去完了形にするのでしょうか? 例えば I thought you were going to shool that is located in Tokyo. I thought you were going to shool that was located in Tokyo. 時制の一致の例外以外の理由で主節が過去形なのに that節が現在形なのは変なような気がするのですが・・・ 文法書にも載っていないのでどなたかわかりませんか?

  • 時制につてい

    それを使用しても大丈夫だったでしょうか?と聞く場合 下記のどちらが正しいでしょうか? Was it Ok if I use ... Was it Ok if I used ... useしたのは過去のことなので「Was it OK」と過去形にしています。 useの方は、if文になっているので現在形にするべきか、過去形にするべきか分かりません。 以上宜しくお願い致します。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。