• ベストアンサー

確定申告できる?

kamehenの回答

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

再び#1の者です、ちょっと補足しておきます。 年間で103万円いかなくても、毎月の源泉徴収税額が発生するケースはあり、その場合は、間違いなく還付されます。 いくらでもある事例です。 申告には期限がありますが、これは確定申告の義務がある方に限っての事で、そもそも給与収入103万円以下であれば、確定申告の義務はありませんので、ご質問者様のケースは、還付のための確定申告となりますので、最初に掲げたサイトの通り、5年間は申告できます。 (今回は違いますが、申告義務がある場合であっても、期限後申告をすべき事となります、もちろん税務署は受け付けます。)

関連するQ&A

  • 確定申告は必要でしょうか?

     私の友人は、昨年、転職を重ね、計3箇所から給与を受けました。最後の職場で年末調整を受けています。  私としては、確定申告をしないと、前の2か所で源泉徴収された所得税について、年調がされていないので、本来還付されるべき所得税がないことになると思いますが、その認識で正しいのでしょうか?  また、今年から特別徴収される住民税はどのようになるのでしょうか?  ご教授をお願いします。

  • 確定申告のし忘れについて

    前年度、本業の給与のほかにアルバイトにて約30万の給与所得がありました。 本業、アルバイト共に源泉徴収されてます。 本業にて年末調整をされ、住宅ローン控除の適用もありました。 おそらく確定申告しなくてはいけないと思うのですが、すっかり忘れてしまっており 既に住民税も決定しています。 おそらくアルバイトで源泉徴収されているものは還付対象となると思うのですが、 住民税等決定してしまっている部分についてはどのような扱いになるのでしょうか。

  • 確定申告の還付について

    2010年の所得税の還付について教えてください。 長年してきた派遣の仕事を2月最初で辞め、そのあと短期派遣で2つほど仕事をしました。 1.最初のお仕事の2月までの合計収入は約25万円ほどで所得税約6千円、社会保険料約46000円(源泉徴収票に基づいて)でした。 2.次の仕事は収入約6万円ほどで、88000円以下なので所得税もひかれていないはずです。(源泉徴収票をなくしました) 3.次の仕事は合計収入約35万円ほどで(各月が88000円以下でしたので所得税はひかれていません。また社会保険も加入していないので、雇用保険のみです) それぞれ別の派遣会社で、最後の3の仕事をした派遣会社で年末調整をしていただけたのですが、 1の仕事の源泉徴収票が年末に手元になかったので、提出しませんでした。 また2も同様です。 2010年の年間の収入からいくと、103万円いかになるので1で払った所得税は返ってきますよね? こういった場合確定申告をすればよいのでしょうか?(いつ?どこで?どうやって?必要なものは?) その場合2とか3のようにまったく所得税がひかれていない源泉徴収票も手元にないと確定申告できないのでしょうか?それか還付する分の源泉徴収票のみあれば大丈夫なのでしょうか? 年間で働いたところの所得税を引かれているかどうかの有無は関係なく全て揃えないといけないのかわからないので、教えてください。 なるだけわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    パートで働いています。 昨年の給与収入が130万円ほどあります。(年末調整済み) 医療費の還付の確定申告を計算したところ還付額が1000円ほどでした。 これって税務署から還付される場合、振り込み手数料などは引かれないのでしょうか。 平成21年は給与収入が50万ほどでしたので年金受給者の父(年金収入190万円)の扶養に入っていましたが、 103万円を超えると扶養には入れませんよね。 年末調整をしていると言うことは住民税の申告は必要ないのでしょうか。 又父の年金の源泉徴収票が厚生労働省から来ていますが、医療費や生命保険の還付が無い限り 確定申告に行く必要は無いのでしょうか。(源泉徴収済み) 住民税の申告はしなくていいのでしょうか。

  • 源泉徴収なしで確定申告

    去年度、数箇所で短期のバイトをして年収にして8万くらいを得ました。 源泉徴収がどうしてもそろわないのですが、この所得額で確定申告する必要がありますか? またもし確定申告しなければならない場合、還付なしを覚悟して源泉徴収なしで所得申告するとどうなるでしょうか?というかそういう申告は出来ますか? どこかでこの程度の収入だと確定申告の義務はなく、還付されなくてもよいなら市民税の申告だけでよいと聴いた気もするのですが、何か後から問題になると困るのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 確定申告について

    知識がなく困っています。 ご存知のかた教えてください。 私は学生ですが3箇所で仕事をして給与を受けています。 二箇所からの源泉徴収票はあるのですが、一箇所からはありません。 そこでは所得税をひかれていません。 また、年末ぐらいになにか提出しました。 私は確定申告の必要性はありますか? また、源泉徴収票をもらっていないところのはどうしたらよいのでしょうか? おしえてください。

  • パート所得税還付の確定申告の行きそびれ

    パート所得税還付の確定申告の行きそびれ パートをしており、2009年度の収入は70万程度でした。 年末に源泉徴収票を渡され、源泉徴収額のところに2万数千円と書いてあったのですが 確定申告に行っていればここに書いてある金額が返ってきたということでしょうか。 もしその場合、税務署に申告すれば今からでも返ってきますでしょうか。 無理な場合にはあきらめますが… よろしくお願いします。

  • 今ごろ確定申告

    平成14年、2ヶ所の会社から給与収入がありました。派遣で働いています。 1ヶ所は会社で年末調整の手続きをしてもらいましたが、もう1ヶ所は手続きを行っていません。 源泉徴収票のどの金額で計算したらいいのかわからず、質問させていただきました。 <申告済み> 給与・賞与 支払金額      ¥640,932       所得控除の額の合計 ¥708,321       源泉徴収額           ¥0 個人年金の金額          ¥61,060 <申告してないもの> 給与等   支払金額      ¥130,975       源泉徴収額       ¥3,610 医療費合計            ¥61,798 未婚です。 質問1:確定申告に行くと、還付金が戻ってくるのですか。 質問2:この条件で、追徴金・税金の増額 などはありますか。

  • 配偶者の確定申告

    配偶者が100万円程度の給与所得があったので確定申告をして源泉徴収分の還付を受け、住民民税を払ってきました。 今年度は仕事を減らし、30万円程度の給与の予定です。 源泉徴収はされています この場合も確定申告はやるべきなのでしょうか。 面倒なのでやらなかった場合との差はいかがでしょうか

  • 確定申告はしなくてもいいのでしょうか?

    勤労学生としてアルバイトをしていました。 そのアルバイト先から源泉徴収票を貰ったのですが、 源泉徴収税額が0円となっていました。 所得税が引かれている月も何回かあり、 還付されるものとばかり思っていましたので 確定申告をするつもりだったのですが、 源泉徴収額が0円となっているってことは 還付はないってことなのですよね? 色々と調べたのですがイマイチよく分かりません… 確定申告しなくてもよいのでしょうか? ちなみに 支払金額は1279961円 給与所得控除後の金額は629961円 所得控除額の合計額は650000円と書かれていました。 そして アルバイトは休んでいたため、 12月分の給与は頂いていません。 1月分の給与では年末調整欄が0円でした。 源泉徴収票の給与所得控除後の金額欄に数字が入力されていたので 年末調整はされているようなのですが、 この場合、去年に引かれた分の所得税は還ってはこないのでしょうか。 初歩的な質問でしたらすみません。 お解りになられる方教えてください。