• ベストアンサー

大学中退か、自費での卒業か悩んでいます。

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.7

男性のほうから見ると、大学中退の経歴がある人は結婚相手として、減点対象じゃないでしょうか? どのような理由があるにせよ、中途半端に物事を投げ出す人というイメージがつきます(実際に中退した場合、投げ出したという客観的な事実があるわけですし)。 十分にお互いを知り合う期間があれば誤解も解けるかもしれませんが。 とりあえず卒業して大企業のOLして結婚相手探せばいいんじゃないでしょうか? 結婚が目標ならその方がいい相手にめぐり合える確立は高いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学中退

    大学を中退しようと思っているのですが(まだハッキリとは決めていません。)、前期中に大学を中退するには前期分の学費が納入されていれば良いのでしょうか? それとも、前期と後期の一年分の学費の納入が必要でしょうか? 前期中に中退なので、前期分の学費で良いのではないかと勝手に思っているのですが、どうなんでしょうか? 学費未払いで除籍扱いになるのはイヤなのでお聞きしました。 ハッキリと中退すると決めた訳ではないので、大学側には聞きに行き難いので質問させて頂きました。 大学によって違うかもしれませんが、一般的な大学の話で良いので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大学中退をするべきか悩んでいます。

    私は中国地方の私立大学に在学している者です。 今年から二期生になるのですが、大学を中退しようか悩んでおります。 私の親は自営業で借金があり、返済が滞っている状況です。 入学年度は奨学金は借りずにいましたが、今年度は奨学金を借りて大学に行くように言われました。 しかし、前期の授業料の納入は4月ですので奨学金を借りても間に合わないのではないかと思い、教育ローンのことを考えました。 まだ詳しくは調べてないのですが、親が借金をしているので教育ローンでお金を借りるというのは不可能ではないかと思い、最悪大学を辞めざるを得ないなと最近ずっと悩んでおります。 今の時代、大学を卒業しないと出世は見込めないと多くの掲示板で拝見いたしましたので、この先昇給も出世もなく、社畜のような一生を過ごすことを考えると・・・ アルバイトをしながら専門学校に行く学費を稼ぐべきか。 公務員の勉強をして就職するか。 何をするにしても高卒という学歴しかないので、普通の人より努力しなくてはならないのは覚悟しております。 どうしたらよいでしょうか? 皆様の考えをお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 大学中退したけれど・・・

    この春、地方の大学を2年で中退し、東京のデザインの専門学校に通い始めた者です。 大学で勉強していたことに、興味が持てなくなり、2年制のデザインの専門に入学しました。 今、自分の将来について悩んでいます。 元々動物が大好きなので、今勉強中のデザインを活かせる仕事・・・と考え、ペットフードや、ペットグッズのデザインなどの仕事にも興味があります。 しかし、ここで気になるのが学歴です。 後悔はしていませんが、やはり大卒(地方の私立大でも)でなければ採用は難しいのでしょうか。 中退した大学は、中退して1年以内であれば、試験等無しで復学可能です。 しかし、今度は専門学校の方が中退になってしまいます・・・。 大学中退→専門卒 か、 大学中退→専門中退→大学復学・卒業。 どちらが就職には良いのでしょうか。 「そんなことなら我慢してでも大学に通い続ければ良かったのに・・・ 」 と言われることは分かっております。

  • 大学を中退すべきでしょうか?

     私は現在、21歳で4年制大学の理学部の3年生をしています。 この夏休みに将来の職業についていろいろ考えた末、診療放射線技師の資格をとって病院などで働きたいと思いました。    そこで、今からその資格のとれる専門学校に今から入学しようと思っているのですが、入学するのは今の大学を卒業してからの方がいいのか、今すぐ大学を中退してすぐ入学した方がいいのかすごく悩んでいます。 医療には関係のない理学部の学歴でもあったほうが病院などで就職するときに有利なのでしょうか?   今のところ、親はあと一年なんだから卒業してからの方がいいんじゃないか?と言ってくれていますが、私は学費のこともあるので、なるべくお金がかからないようにと中退を考えています。 どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

  • 大学を中退しようか迷っています

    今私立大学理工学部に通う二年です。 一年の時に一度留年しており、大学生としては三年目の生活を送っています。 中退しようか迷っているのは、二度目の留年が決まっていること、その場合の学費のことを考えてのこと、自分自身もう大学に通うのが辛いことなどが理由です。学費は基本的に奨学金で払っています。留年し、奨学金が止まってしまった去年一年間の学費は両親と祖母に出してもらいました。このままもう一度留年し、また奨学金が止まった場合、再び親に負担をかけることになります。 留年の理由は、自分自身の精神面の弱さが原因です。友達もできず、一人でいるのが辛く、また、勉強にもついていけず学校に行くのが怖くなりました。大学は別に友達を作るところではないことはわかっています。やりたいことを専門的に勉強するところだとはわかっているのですが、その勉強にも中々ついていけていません。 兄が一人いるのですが、兄は大学を中退し、高校の時に取っていたヘルパーの資格のおかげで今は介護職の正社員で働いています。そんな兄を見ているので、せっかく親が出してくれたお金で大学に入ることができたのだから、絶対に卒業はしておきたいと思っているのですが、これ以上親に迷惑をかけるべきなのかと悩んでいます。 将来自分がどうしたいのか、どうするべきなのか、何も見えずに学校にも行かずにバイトだけの本当にダメな生活を送っており、これから先どうするのかからずっと逃げ続けています。これ以上親に迷惑をかけないためには、学校を辞めて働くべきでしょうか。辞めた後のことは一応考えています。6年かかるかもしれなくてもやはり卒業はしておくべきでしょうか。 拙い分で非常に申し訳ありません。批判、叱咤激励なんでも受け付けます。どうぞよろしくお願いします。

  • 大卒と行っていた夫が大学中退でした・・どうしよう

    お互い再婚どうしで結婚して8年になります。 最近、夫の大学の卒業証明書が取れないことが判明しました。 私は学歴は気にしていませんが、夫が大卒だと言っているし、夫の母も大卒だと言って いたので、大卒だと思っていました。 夫の大学関係から全く連絡がないので不審に思い、卒業証明書を 取り寄せようとしたところ、証明がとれない(中退)と言うことがわかり、ショックを受けました。 夫、夫の母とも、そのこと以外にも、嘘が多い事に最近になって気がつき、全てに於いて 本当か嘘か、いつも疑心暗鬼になっている自分が嫌になっています。 何故そんな嘘をつくのかもわかりません。 夫の学歴について、夫も夫の母親も私が知らないと思っています。 ずっと、嘘をつかれていたことが、悲しいだけです。 夫を疑って、卒業証明書をとろうとしたことが後ろめたいという事もありますが、 私が知らないと思い、嘘を突き通そうとする、夫と母親が、信じられません。 夫の学歴を知ってしまったことを、夫に言うべきかどうか迷っています。 離婚までは考えていませんが、何故、嘘をつくのかを問いただそうと思いますが、 私は間違って居ますか?

  • 大学中退

    大学中退 初めまして私は、某大学に通う学部3年です。(3流)現在留年が1回あり、更に今日留年が確定的となってしまいました。 そこで以下の選択肢があるのですがどれを選べばよいか判断がつかず迷っています。よろしければご回答いただければと思います。また金銭面的に問題があり正直もう限界があります。 (1)留年後、再度勉強をし同大学を卒業(前期は休学アルバイトをし4年に進級) (2)自主退学し専門学校を卒業(アルバイトをしながら通学) (3)自主退学し就職 ここで私がもっとも重要視しているのは就職についてです。就職しやすいのはどれなのでしょうか? (1)番目については、大卒でも2留という事もあり就職がかなり厳しいように思います。 (2)番目については大学中退で最終学歴が専門卒になりますが、専門でしっかり出席し、順当に単位を取れば大学を中退して変わったことをアピールできます。 (3)番目高卒になりますが、希望就職先にアルバイトから始めて正規雇用が狙え金銭的には問題がなくなります。

  • 高校中退した方、結婚相手やご両親に、中退したことを言いましたか?

    先日、友人の結婚式に行ったら、友人のご両親が、「娘は高校を卒業したと、新郎と新郎のご両親に言ってあるので、高校中退したことは言わないで欲しい」と言われて少し驚きました。友人は、高校中退後、大検を受けて大学を卒業しているので、最終学歴は大卒です。私も、病気で高校を中退しているので、中退を隠したいという気持ちはとてもよく分かります。ただ、近所の人も高校をやめたことを知っているようですし、ずっと隠し通すことができるのか、ちょっと心配になりました。 高校中退経験のある方、結婚相手や結婚相手のご両親に、中退したことを言いましたか?それとも、言いませんでしたか? 私も中退者なので、人事ではないと思うんです。

  • 大学中退するか悩んでいます。

    長文になります。 私は今、看護系の大学に通う2年です。 今学校を中退するか悩んでいます。 元々、養護教諭になりたく教育学部で取るより、看護で資格を取った方がいいと親や先生たちから言われ、看護へ進学しました。 そのため看護師になる気は全くなく、入学当初からもし国家試験に受かり看護師の資格が取れたとしても、病院では絶対に働きたくないと思っていました。中退するにあたり、看護師になれなくなることへの未練はありません。 やめたい理由としては、勉強も大変ですが、実習です。昨年実習に行きましたが、看護師になりたくないという気持ちが増すものであり辛かったです。これからどんどん実習も増えるのに耐えられないと思うようになってしまいました。 看護への興味もどんどん薄れ、授業もどれもつまらなく勉強も上手くいきません。 そのせいで、友達ともなんとなく溝があるように感じます…。 最近は学校へ行くのではなく、公務員などで普通に働きたいという思いが強いです。 しかし今まで払って貰った学費や中退した学歴での給料や中退への風当たりなどを考えると、今のままもう少し辛抱したほうがいいのではないかという気持ちもあります。 大学の先生は辞めることも一つの道だと否定はしませんが、親は反対のようです。親にやめたいことをさりげなく言ってみたところ、学歴などをすごく気にしているため、頑張って資格だけでも取って欲しいと言われます。中退に踏み出せない大きな理由に、親に申し訳ないという気持ちがあります。自分自身でも中退に良いイメージがないのもあります。 叔母が看護師のため、看護が厳しい道だというのは重々承知でした。今まで何かを簡単に放り出したことがないため、自分でもここまで追い詰められたことがなく、どうしていいか分かりません。 再試もあと3日後に控えていますが、やる気がおきないというより、学校のことを考えると辛くなり涙が止まらなくなります。また突然不安にも駆られます。 1ヶ月ほど前から、倦怠感があり勉強をしようとしてもぼーっとしてしまい集中できません。関係があるのか分かりませんが、他にも立ちくらみやまぶたの痙攣、吐き気、軽い頭痛、動悸、肩こり、腰痛、食欲不振(3日ほど前からは過食ぎみです)、微熱の日が多い、生理がきちんとこない、些細なことでイライラするなとがあり家からもあまり出たくなく、人と会話するのも億劫です。 唯一音楽を聞くと落ち着くのですが、気がつくと同じ曲を何度も何度も再生しています…。 文章がまとまっていなくて、伝わりにくいかと思いますが、私はどうするべきなのでしょうか。どうしたらいいのか分かりません。

  • 大学中退の公認会計士受験

    大学を中退したんですが、公認会計士の資格制度が変わったので受験しようと勉強を始めたのですが、資格取得後、学歴は仕事に影響はあるのでしょうか? 試験制度が変わり、資格取得者が増える流れになると聞きましたが、多くの方が、大卒、実務経験者、などといったなかで、高卒ということになると、資格取得た後就職に困ったり、学歴差別のようなものはあるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。