• 締切済み

部下との距離の取り方、教えて下さい!

kikkikimanの回答

回答No.1

その彼女本人に、今回述べた事を正直な気持ちで話すしかないのではないでしょうか。あなたの同僚、上司は二人の関係をどう思っているのか分かりませんが、私が上司ならあまり好ましく思わないでしょうね。 辞めさせたくない、あるいは自分の評価に影響する、という気持ちがあるのでしょうか? 厳しく言って、変な辞め方をされたらもちろん困るし、求人も大変だし・・というなら、少しずつ距離をとるしかありません。しかし、他の職員の彼女に対する評価が低ければ遠慮することは無いのではないですか。事務的な補佐業務ならいくらでも求職がありそうだし。(差別するわけではありませんが) まあ険悪な職場にしたくないのも分かりますが、この文面を見る限りあなたは「悪い人になれない」タイプに思えます。もちろんよい面もありますが、結局舐められているのだと思いますよ。

rose0920
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上司がどう思うかとか彼女が変な辞めたらとかは正直、全く問題ではないです。 伝わりにくいかもしれませんが、彼女が情緒不安定というか、ひどい依存体質なので、冷たくした場合、何をするかわからない感じがあるからです。 悪い人になれないというのもなくはないですが、それよりも何かされそうで怖いというのが本音ですね。

関連するQ&A

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • こういう部下をどう思いますか?

    部下とは私のことなのですが。 秘書をしています。 上司に信頼され、昨年昇級しました。 対外的な仕事も任せられています。 昨年の秋に、他の部署にいる彼が転勤になりました。 その際、彼は私と結婚すると会社に報告しました。 私の上司も祝福してくれ、彼に会いに行きやすいよう快く有給を取らせて下さいます。 会社に結婚すると報告した以上、一年以内には入籍するのが普通だと思います。 彼の赴任先は秘書が間に合っており、結婚後は私が会社を退職します。 その為の引継が必要な状態なのに、式や諸々の事が白紙のままで、ハッキリした返事を上司に出来ません。 (彼は新しい職場に慣れるのに必死で、結婚準備どころではないらしい) もうじき辞める予定の部下に、重要な仕事なんて任せられませんよね。 すぐにでも、引継を完璧なものにしてもらいたいものですよね。 上司に彼との個人的な内容なんて話せないので、うやむやなままにしています。 会社や上司の好意に甘えたままで、申し訳ないです。 辞める予定の部下が一年も二年も会社にいて、その後辞めたら、迷惑ですか? 辞める人間に、仕事上の期待はしなくなりますか? もし部下から、今の彼との状況を話されたら迷惑ですか? 相談もなく、勝手に報告だけして放置している彼氏に腹が立っています。 彼氏は会社に重要な立場なので、彼の仕事の状況で、結婚が先へ延びそうと話せば、理解してくれるでしょうか。

  • 努力しない部下から尊敬出来ないと言われた。

    私は販売職で役職を与えてもらっている31歳の女性です。 私は今まで人を好き嫌いで働いてきた事がありません。 もちろん苦手な人や、ちょっと嫌な人だなと思った人が居ないと言えば嘘になりますが、仕事をする上で、また人を評価する上で、自分のそういった気持ちで判断したことは無く、裏表が無いと自分で思って働いてきました。 私の部下で21歳の女子が居ます。社会人経験が浅く、風邪を引いた時はお母さんからお休みの連絡が入ったり、彼氏と遊びたいからと休み希望を出してきます。仕事自体はある程度の事はやりますが、彼氏が1番、友達が2番、仕事が3番といった感じです。 何度か「社会人として」といった話をしましたが、結局変わらず、彼女の為を思っての話が彼女には伝わらず、私は怖い上司となっています。 そして挙句の果てには他の上司に私の事を尊敬できないと話しているそうです。 もちろん上司として、私も尊敬されるような人間であるべきだと思います。 しかし、彼女が私のことを尊敬できなくても、社会人として仕事をしっかりやってもらわなければいけませんし、不平不満を言うのなら、自身を完璧にしてから言うべきだと私は思います。 そしてその前に、もし私が上司を尊敬出来なかったとしても、口に出して言いません。 私はそんな彼女を部下として頑張って欲しいと思えなくなり、出来れば早く辞めて欲しいと思ってしまっています。こんな気持ちは初めてで、人として、上司として良くないと思いますが、関わりたくないとまで思ってしまっています。 こういった部下にはどのように対応すべきでしょうか?

  • 上司が信用できない

     上司が信用できないので、相談をするのが怖いのです。  業務上、仕事でできないことや何かあれば会社の上司に相談をしろと高校時代の部活の先輩から教えられました。  会社に入って、仕事がうまくできなくて一度相談をしたことがありました。そると、相談以降、俺は仕事ができない奴とレッテルを貼られ、 上司に相談をするのが怖くなり、もちろんその後の仕事で円滑に物事が進まず、転職しました。  新しい職場でも、前回のトラウマがあり中々上司に相談ができません。  なので、上司を信用することができない。  そこで質問ですが、信用できる上司、信用できない上司の見分け方 など、信用できる上司を見分ける方法を教えていただけないでしょうか?

  • 仕事を続けるかどうか悩んでいます。

    今経理の仕事をしているのですが、経理担当者は私1人で、わからないことがあっても質問できない上司が2人(男&女)がいます。女の上司には補佐的な仕事をする人がひとりついています。 上司(女)と補佐の仕事内容は営業事務のような感じで席も隣で(私は向かい側で席の間には、ついたてもあります。)同じ仕事ということもあり、相談したりしながら楽しそうに仕事をしています。 補佐の方がくる前は3人それぞれが違う仕事をしていたのでさほど木にならなかったのですが、私の隣には誰もいないし、仕事の関わりもないので誰かと会話をすることもほとんどありません。 しかし、会社にはおしゃべりするために行っているわけではないし、私は私と思ってもくもくと仕事をして約1年と少したったのですが、 最近そのことがすごく孤独に思えてきました。 また、経理としての仕事をもっと頑張ろうと思ったこともあるのですが、正直何をしたらいいのかわかりません。 上司にどのような資料を欲しいか、聞いてみても、わからない。と言われますし、どのような資料を準備しておけば約にたつのかもわかりません。 こうなったら、会社を辞めて経理仲間のいる会社に入って働いたほうが いいのではないか。とも考えていたのですが、 最近妊娠がわかりまして、新しく就職するのも難しくなってきたので、 できればギリギリまで今の会社で働きたいと思っているのですが、 ストレスは赤ちゃんに悪影響をあたえるといいますし、ストレスがある時にかぎって、微量ですが出血もあるので、不安になってきました。 上司に職場改善をしてもらえないか相談するべきか、退職するか悩んでいます。 退職したら、時間も体力的余裕もできると思うので、社会保険労務士の資格をとりたいと思っています。 または、私の意識改善で過ごしやすくなるなら、優しいアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事が暇です。

    事務員なんですが、最近仕事が暇です。入社して半年です。上司にも相談しましたが、「ゆくゆくは任せる仕事も増えていくけど、今はまだ仕事が完璧ではないから(ミスがある)」 まだ新しい仕事任せられないような事言われました。上司の言う事は合っていますか?

  • 部下と元の仕事上、信頼関係ある状態に戻りたいです

    以前、こちらのサイトを通して、ご相談させて頂きました。 その際、多くの方より、ご回答を頂きありがとうございました。 上司でありながら、部下と2人で食事に行き、それ以来、部下から距離を置かれております。私が部下に対して、好意がある事を部下が悟ったからかもしれません。 その点は、本当に猛省しております。 また部下の方が、私が部下と距離を置かれている事を他のスタッフに相談していると勘違いしており、その事が余計に部下の気にさわって、距離を置いている様です。 私自身、くどいようですが、この様になった原因は私。その事を猛省し、部下に素直に謝りたく思っております。また、幾つかの点で誤解を招いている(他のスタッフに相談している事)は、誤解である事を分かってもらいたく思います。 そう思い部下に 明日、仕事終わってから時間もらえないかなぁ? 勿論、無理は言いません。これからも、一緒に上司と部下として、仕事を頑張っていきたいです。 だから、一度きっちりとお話をしたいです。 とメールしました。 部下からメールの返事は… 申し訳ないのですが、明日、明後日予定があるので時間つくれません。 ですので、申し訳ないのですが、日を改めてください。よろしくお願いします。 という内容でした。 部下も自分なりの考えがあると思うのであまり何回もメールするより返事を待ってみた方がいいと思っておりますが、実際はどうなのでしょうか。 一度信頼を失った、上司と部下の関係修復は無理なのでしょうか。 部下は仕事場で明るく笑顔で、他のスタッフと話しておりますが、私と2人の時は、距離を置きなるべく同じ場所にいない様にさけている感があります…。 上司として、部下が明るく仕事を出来ていれば、満足です。但し、新規店舗を立ち上げた、戦友とも言える、大事で信用出来る部下なので、また一緒に仕事上、何でも言い合える、仲として頑張っていきたいです。

  • 仕事を辞めようか考えています。

    今年4月に転職をし、現在6ヶ月がたったのですが仕事を辞めようかで迷っています。 理由は職場でお金を3回ほど盗まれました。 1回目におかしいなと思ったのは、仕事終わりに買い物があり財布を開けると、1万円が足りないと思いました。私の性格も悪いのですが、お金を使わない日は全く財布の中身を確認しないの日もありいつなくなったのか分からなかった為、その時は私の思い違いかもしれないと思ってしまいました。 それから、一ヶ月くらいしした跡に、同じように財布の中身が足りないと気づき、盗まれたとその時は確信しました。 (私の職場はロッカーはあるのですが、職場の人間しか入ることができない所にロッカーがある為鍵を皆かけていません。私も初めから皆かけていなっかった為安心し、鍵をかけていませんでした。) さすがに2回もお金を盗まれたら上司に報告しようか考えましたが、証拠もありませんし、自分も鍵をかけていなかった為これからは鍵をかけておこうとおもったのですが、備え付けられているロッカーの鍵をかけようとしても合わず、鍵がかけられなかった為上司に報告し、鍵がみつかるまで財布は職場に持ってくるのはやめようと思い注意していたのですが、最近財布をついバックに入れたままロッカーに入れてしまい、気づいた時には遅くまたお金を盗まれていました。 私以外にも皆ロッカーに財布をいれているのですが、盗まれたということは聞きませんし、皆鍵をかけていません。(私のように言ってないのかもしれませんが) 誰かに相談しようかとも思いましたが、疑ってしまう自分がいて誰に相談したらいいのかも分かりません。 上司に相談しようかと思いましたが、証拠がないのでどう相談するべきかでも考えています。 私も落ち度があったのかと反省していますが、どうしても許せません。 これから鍵をかけても、職場の人の中に盗んだ人がいるんだと疑い誰も信じることが出来ない自分も嫌になります。 入社しまだ半月で退職を考えるのは恥かしいと思うのですが、日々職場の人間を疑って仕事をするのは限界がきています。 皆さんでしたらどうしますか? 意見をくださるとありがたいです。

  • 妻のケアと部下との付き合いについて

    はじめまして、愚問とは思いますが是非とも皆様のご意見を頂戴したいと思います。 私:43歳 妻:36歳 子供:なし 結婚:7年 部下:29歳(未婚) 背景としては仕事はIT関係、業務多忙なため終業が午後10時から酷い時は午前2時にもなる時があります。 部下の女性は、昨春異動で私のセクションに入ってきました。他に12名のメンバーがおります。 まれに部下の悩み事の相談を受けたりする事もあり、部下が居て私(上司)が居るとの信念で、決して切り捨てず、何事も相手の悩みに親身に対応してきたつもりです。 タイトルにもある通り、部下の女性から相談事があるとの事で、何度も職場の応接で話を聞いておりましが、その内容は結構重い悩みであり、私がどうこう出来るレベルではなかった事もあり、専門家を紹介したりしておりました。 しかし、最近「私の事が好きでしょうか?」「今度外でゆっくりとお話ししたいです」と直接言ってくるようになりました。 当然私は既婚者であり会社人であるので、私は君に人間として信頼はしている事、故にそのような行動は慎むべきと自制を促した上で指導し、その時は部下は分かってくれました。 それから、専業主婦の妻は不妊症で、治療を4年続けております。 最近はなかなか成果が上がらない事から自虐的になってきており、私も妻も子供は欲しいですが、決して焦る事無く未来を信じていこうと話しています。 ただそこは男性と女性の違いもあり、どれ程妻が悩んで苦しんでいるかを思うと涙が出てくる思いです。 ですので、直属の上司に話した上で決済頂き、また激務の部下たちにも、仕事に家庭を持ち込む事で負担を掛けている事を詫び、妻の情緒が不安定な時はその度に有給を取らせて頂いて1日妻の気分が晴れるように接しております。妻の愚癡を聞き、しっかりと抱きしめ、散歩をし、好きな物を食べ、映画を見たりと、妻のして欲しい事を実現できるよう努めています。 前段が長くなりましたが、つい先日煙草を吸いに外に出ると、相談を受けていた部下が私の家の前で立って居る事がありました。深夜も1時を過ぎていたので一体何かあったのか不安になり声を掛けました。 部下は「寂しくて来てしまいました」と泣きだしてしまい、あろう事かその場面を妻に見られていたようでした。 その時は私は部下をこんな遅くに女性が独り歩きするものではないと注意し、相談なら会社で聞くからとタクシーを呼び帰宅を促し帰しました。 家に入ると、私に女が居ると誤解した妻が号泣して「私なんか死んだ方がいいんだ」とかヒステリックになっており、数時間を掛け事情を説明し落ち着かせ、やっとの思いで寝かせました。 朝、仕事に出るのも躊躇しましたが、出掛けに「最愛の妻が私を信用してくれないと僕も辛くなってしまう。彼女とは職場の部下としての関係以上はない」と抱きしめながら話し、出社しました。 出社後部下を呼び、私は昨晩の事を話した上で自宅へは来ない事、業務上以外の付き合いは出来ないことを再度伝えました。その上で以前紹介した専門家の所へ相談に行くよう上司として命令しました。 しかし、彼女は心が相当弱っているのか、頼れるのは私だけ、お願いだからそばに居て欲しいなどと態度がエスカレートしてきました。 そこで、今後は改善されないようであれば警告をした上で、直属の上司に話し、非情ではありますが部下の異動・転勤等の要請を行おうと考えております。 部下を率いる身として私に隙があった事は0ではないと思いますが、ご批判はしっかりと受け止めます。 今後私は妻のケアと部下の行動について、私個人の狭い視点ではなくどのように行動すべきか、皆様のご意見を頂戴したいと思います。 何卒宜しくお願い致します。(長文大変失礼致しました)

  • 会社で職務怠慢の部下に困っています。

    20代後半の男です。 職場での悩みです。 問題行動のある部下との付き合い方についてです。 私は、あるコンテンツの受託制作のような仕事をしています。 職場では現場リーダーのようなポジションについております。 ディレクターのような立場で、人を使って制作を指揮する仕事です。 ある非常に問題のある年上の部下の扱いが難しく、悩んでいます。 以後、その部下をAさんとします。 Aさんの問題とは、仕事の納期を守れないことです。 Aさんは40歳手前で、私より10歳以上年上なのですが、勤務態度がかなり酷く、ディフォルトが午後出社で、15時くらいまで音沙汰無いと思えば突然メールで「休みます」という一つで休んでしまう、ということが一年に10回以上ある、というくらい酷い状態の為、40歳近くなっても一作業員の立場にいる人です。いくらフレックスの職場でも15時に欠勤連絡では、無断欠勤ですよね。 こんな人でも、会社が優しいというか、上司の課長が非常に甘い方で、10年以上クビになっていません。 Aさんは仕事の能力も普通程度で、特に飛びぬけた能力を持っているわけではありません。 私の仕事では、リリース前に商品を顧客にチェックして頂くのですが、Aさんはこの顧客チェックの日時に仕事を間に合わせることが出来ません。 顧客が来る1時間前くらいになって「出来てないよ」と言うのです。 ここで、もちろん私はリーダーとしてそういった状況にならないように監督する責任がある、ということは認識しています。 しかし、業界と仕事の特性上、常に納期ギリギリ(顧客都合により、納期が日にちではなく、時間単位まで追い込まれる)という状況は必須な為、どうしても土壇場では作業担当の踏ん張り頼みにならざるをえません。 しかも悪いことにその工程は人間一人で完結する仕事です。 (簡易的なプログラミング作業のような感じです。) 「間に合わない」と言われた私は、すでに来てしまった顧客へ、ひたすら「機材のトラブルで…」などと嘘の言い訳をしながら平謝りし、Aさんが悠然と完成品を仕上げてくれるのを待ちます。 こんな状況が1年に5回くらい発生します。 「明日、10時にお客さんが来るけれど、大丈夫ですよね?」 「ああ!、大丈夫!。絶対間にあうから。」 このように毎回確認しているのに、1/2の確立で間に合いません。 自分の全く落ち度がない状況でAさんの為にお客さんに怒られる、というのは非常に辛いです。 トラブル発生の度に、上司にも毎回報告&相談し「何とかならならでしょうか?。」と懇願していますが、何度上司に叱られてもAさんには応えないようです。 このAさんのことだけではないのですが、私の職場は問題社員が多く、ストレスでとうとう精神的に参ってしまいました。 朝「会社に行かなくてはならない」と思うと呼吸が苦しくなり、非常に憂鬱な気分になります。 こんな状態になったのは初めてではなく、2回目です。 毎回上司に相談し、はっきり言って「辛い」と伝えていますが、「そんなにお前一人が責任を感じることはない」とか「完璧な人間なんてこの世にいないんだから、そういう人間でも生かしながら上手くいく方法を考えなくてはならない」とか、道徳的な言葉でなだめすかされると「自分が心が狭いのかな…」という気になってしまい、強く意見できず、流されてしまいます。 しかし、一人になると顧客に恫喝された嫌な思い出が頭を巡り、非常に落ち込んでしまいます。「月曜に会社に行くのがイヤだな」と思ってしまいます。 質問は2点です。 ●このような問題社員を解雇するのは法的に難しいのでしょうか?。 ●事なかれ主義の上司を動かす方法はあるのでしょうか?。 似たような状況をご経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を伺いたく思います。 長文失礼致しました。 よろしくお願い致します。