• ベストアンサー

卵管造影検査で事前に痛み止めの坐薬も注射もありませんでした

ozanariの回答

  • ozanari
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.2

私の場合は、坐薬でした。 看護婦さん一人が検査前から検査終わるまで、付ききりで不安を和らげる為に・・丁寧に一つ一つ説明しつつ検査を受けました。 相談者さんは詰まっていたのに・・・鈍痛位の様ですが、詰まっている人で「生きてきた中で一番痛くて、死にそうに痛かった」って感想をよく聞きます。 勿論、坐薬や注射も効かない痛みだそうです。 なので・・相談者さんがそこまでの痛みを感じなかったのは・・・ある意味凄いと思うし。 セカンドオピニオンで、他の婦人科で検査してみてはいかがでしょう? 私は、全く異常なくて、造影剤が通る際に少し鈍痛を感じただけで、全く痛みがありませんでした。

noname#32827
質問者

お礼

ozanariさん、お返事ありがとうございます 具体的なことを一番上の方のスペースで報告させていただきたいと思います。 私もとてもすごい痛みになるかもと思っていたので「あれ?」でした。 それでも右が細く、左は詰まっていました なんか不信感がぬぐえなくています・・ ありがとうございました

noname#32827
質問者

補足

私が不安に思うのは、坐薬なしで鈍痛だけだったので、 それでも結果詰まっているとされたことです。 ちゃんと液を入れようと普通の病院よりしなかったのではないかと思ってしまったからなんです もしここまで、事前の説明などがしっかりしていたら思わなかったかもしれません 私的にもショックが大きいです ozanariさん異常がなかったそうで羨ましいです

関連するQ&A

  • 【子宮卵管造影検査】 座薬の使い方。。。

    子宮卵管造影検査の為、痛み、炎症を抑える座薬を病院から貰いました。 座薬の名前は、ボルタレンサポ 50mg です。 小さい頃(小学生低学年くらいだったかな?)に座薬を使用してから何年も使用していません。 その時、なかなか肛門に入らず、何かの塗り薬を塗った後座薬をさしたらスゥ~と入っていった記憶があります。 しかし、何の塗り薬だったのか思い出せないのです。 今、自宅にある塗り薬は、オロナインしかないのですが、オロナインを塗って座薬を使用しても大丈夫なのでしょうか?使用回数は、子宮卵管造影検査の前に1回となっております。 誰かわかる方教えてください。お願いします!

  • 卵管造影検査で麻酔してくれるところ

    不妊治療のため、卵管通気まで終わりました。どうも片方つまっていると言われ別の大きい病院で、卵管造影を受けることになりました。油性で、もちろん座薬も使用しましたが、痛すぎて貧血を起こしてとても耐えられません。再度、翌月チャレンジしましたがまた耐えられませんでした。 先生に相談した所、次のステップの腹腔鏡手術を勧められました。卵管造影はここの病院では麻酔が使えないということでした。 どなたか、東京及び千葉及び神奈川で卵管造影で麻酔を使ってくれる病院をご存知でしたらお教え下さい。 腹腔鏡までは今すぐやるというのは、費用もかかるためどうしても卵管造影をやりたいのです。痛さの度合いは人によってまちまちでしょうが、液を入れる前から激痛が走り、どうしても5分も耐えられませんでした。

  • 卵管造影?通水検査?どっち?

    こちらではいつもお世話になっております。 先週、卵管造影の検査を受けました。 事前にどんな検査なのかネットやこちらでいろいろ調べたのですが、 卵管造影検査はレントゲンを撮るとのこと。 ですが、私は子宮内にカメラを入れ、卵管にカテーテル?を通して レントゲンは撮りませんでした。 助手の看護士さんが持っていた注射器には水が入っていたように思います。 これは卵管造影ではなく、通水検査だったのでしょうか? 事前に病院からもらった検査内容の説明のプリントには 『通水なんとか卵管造影』と書かれていました。 (プリントを捨ててしまったのではっきり覚えていませんが) また、検査内容に卵管に造影剤を注入するとも書かれていました。 検査後、「あまり詰まっていなかった。」と言われました。 痛みは皆さんがおっしゃるように、 生理痛の重い痛み、陣痛のような痛みが1時間半くらいあって 歩くのがやっとなくらいでした。 ナプキンには茶色の液体が少しついていて、 シャバシャバしたオリモノのような水のようなのが しばらく出ていました。 今回の検査が卵管造影ではなく、通水検査だった場合 検査後のゴールデン期間は期待出来ないのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 卵管造影検査について

    本日卵管造影検査を不妊治療専門の病院で受けました。 卵管に異常はなく、痛みもほとんどないまま検査を終了しましたが、インターネットなどの情報を見ていると、検査後、皆さん抗生物質を処方されているみたいなのですが、検査を受けた病院では処方されませんでした。 皆さんどういった理由で処方されているのでしょうか? 検査後、抗生物質を飲まなくても大丈夫なのでしょうか? 卵管造影検査に詳しい方、御回答宜しく願いします。

  • 卵管造影検査後の症状は?

    卵管造影検査を予定しています。 生理の周期の関係上、海外旅行へ行く前日に検査を受けることになってしまいました。 検査後、出血や痛みで再度病院に掛かる必要や可能性があるかを病院に電話して問い合わせたところ、 検査自体、痛みを感じない人が多い。 でも、卵管がつまっている場合は翌日でも痛みがあり、 座薬の鎮痛剤と抗生剤を処方されるが詳しいことは医師が当日判断するとのことでした。 検査の翌日以降、しばらく病院にかかれなくても、 卵管造影を受けて問題ないでしょうか? 安全のため、翌月以降に延期した方がいいでしょうか?

  • 卵管造影検査についての質問です。

    先月から不妊治療中で、ちかいうちに卵管造影検査をしようと思ってます。経験された方に聞きたいのですが、 (1)水性か油性のどちらで検査されましたか? いろいろと調べているのですが、まず痛みがどちらが大きいのか知りたいです。 もちろん造影液だけではなく医師の腕でも変わることはあると思うし、卵管がつまっているかいないかでも違ってくるとは思いますが。 (2)水性、油性造影液での検査後、何も異常がなければ妊娠されましたか?一般的に油性の方が妊娠の確立が高いという情報をみたのですが事実でしょうか。 (3)黄体機能不全の症状があった場合、それを治療してから卵管造影検査をした方がいいと思われますか?(妊娠確立をあげるため) (4)検査前に鎮痛剤をのみましたか?病院で用意されたのは座薬でしたか?自分で生理痛時の鎮痛剤を飲んで 座薬もするのはよくないと思いますか? 私の通っているクリニックは水性で、近くのクリニックは痛くないのが自慢らしく油性だそうです。検査だけ後者にいこうかなと思ってるのですが油性なのに本当に痛くないのかしら?とびくびくしています。

  • 造影剤アレルギーのため、卵管造影検査が出来ません。

    以前、整形外科で股関節の検査をした時に造影剤を使用したのですが、 検査後すぐに、目の周りや瞼が真っ赤に腫れ上がったことがあります。 その時は、点滴で解毒剤を打って事なきを得たのですが、医師からは 「あなたは造影剤がアレルギーなので、今後は体内に造影剤を入れる検査は 絶対に受けないで下さい。次は命に関わることもありますから」 と言われました。 そのことを、不妊専門の医師に伝えたところ、 「それじゃあ卵管造影は出来ないから、うちでは治療(体外受精)できないね」 と断られてしまいました。 でも、私は骨盤内が癒着しやすい体質なので、本当は卵管造影は 欠かせない検査だと思うのですが・・・。 その病院は小さめのクリニックだったので、今度は大学病院に行くのですが、 大学病院のような大きい病院でも、やはり治療を断られてしまうでしょうか? それとも、腹腔鏡などの検査をしてもらえる可能性はあるのでしょうか? 別の大学病院で、腹腔鏡で癒着をはがす手術を受けたことはありますが、 そこでは不妊治療は行っていないんです。 病院の医師に聞くのが一番だと言うことは分かっていますが、 行く前から「また断られたらどうしよう」と気が気ではないので、 こちらで質問させて頂きました。 経験者の方などいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 卵管造影検査

    不妊治療中で以前に一通りの検査を受けました。そのときは卵管造影検査ではなく通気検査というのを受け、すべての検査に異常は見つかりませんでした。タイミングの指導を受けていたのですが、最近別の不妊専門の病院に転院しました。以前の病院で受けた検査は受けないことになりましたが、卵管造影検査を受けることになりました。通気検査と同じでは?と思うのですが、通気検査で異常がなくて卵管造影で異常が発見された方、いらっしゃいますか?また通水検査というのもあるようですが、どのように違うのでしょうか?

  • 子宮卵管造影検査と超音波卵管造影検査について

    卵管造影検査には、レントゲンを使用する子宮卵管造影検査と超音波卵管造影検査があるようですが、 この二つの検査のメリット・デメリットは何でしょうか? どちらか選べるとしたら、どちらの方がいいのでしょうか? レントゲンを使用する子宮卵管造影検査はよく聞きますが、超音波卵管造影検査はあまり聞かない気がします。 浸透していないのでしょうか?? 質問ばかりになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 流産後の子宮卵管造影検査について

    去年の10月に子宮内膜ポリープを子宮鏡下術で切除後、1月に妊娠。 心拍確認後の9週で稽留流産し、3月にそうは手術をしました。 10月のポリープ手術時には大量の水を子宮内に入れるので 軽度な卵管のつまりは改善されることもあるから 造影検査はしなくていいよと執刀医から説明がありました。 かかりつけは個人病院でしたが、ポリープ手術は紹介で国立病院にて。 流産手術は個人病院です。 紹介で今回、不妊外来のある病院に転院したので 上記の件を説明したところ、卵管造影検査を薦められました。 手術内容は似ているので、今回もつまりは多少改善されているのでは? と、考えています。 しかし、少しでも癒着などの可能性がみえるようでしたら、造影検査をする気持ちなんですが、、、 踏ん切りがつかずに質問です。 (1)流産手術では、卵管を通すようなことはないのでしょうか? (2)流産手術後に卵管癒着が原因の不妊になることは比較的多いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう