• ベストアンサー

高校野球の決勝

下のほうの質問でも、明日、引き分けなら、また、再試合を繰り返すと言う、回答があり、納得していたのですが、今、フジテレビのスポーツニュースを観ていたら、この試合のコメントで「あした、決着が付きます」とありました。と言うことは、もう再試合はなく、なんらかの方法で明日には決着が付くものと理解しました。 どうなっているのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

15回までやったらまた再試合となります。 ただし、前例はありません。 すべて再試合で決着がついています。 だから決着が付きますと発言したんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 春夏の高校野球で、通常は本塁前で挨拶をして、サイレンが鳴りますよね。

    春夏の高校野球で、通常は本塁前で挨拶をして、サイレンが鳴りますよね。 もし、引き分けやノーゲームで再試合になっても、挨拶やサイレンはあるのでしょうか? まだ決着が付いていないのに、敵の選手とエールを交わすのは、味が悪そうです。 今大会は引き分けがなかったので、確かめられませんでした。

  • プロ野球の延長制度

    プロ野球での延長について質問です。 9回終了時に同点の場合、自動的に延長戦に入ります。なぜ9回の時点で「引き分け・ゲームセット」にならないのでしょうか。年間130~140試合ゲームを行うのであれば、(極端な例だと年間5試合に比べて)相対的に1試合の勝敗の価値は薄まります。それでも毎試合勝敗の決着を付ける根拠は何かあるのでしょうか。 さらに言うと、「12回の時点で同点だった場合は引き分け」という二重基準もよくわかんないです。仮に時間的な問題だとしたら、9回で引き分けるのが合理的だと思います。 延長ルールが上記のように確立された経緯について詳しい方、是非教えてください。 ※私自身ルールについて詳しくないので、間違っていた場合訂正していただけるとありがたいです。

  • 選抜高校野球の録画に失敗してしまいました。

    三月二十四日に行われた第79回選抜高校野球の第一試合 今治西VS都留 予約録画に失敗してしまいました。 スポーツニュースでもほとんど採り上げられず…再放送の予定も多分ない感じです。録っていそうな知り合いにも心当たりがなくて、試合の映像が見たいのですが何か方法ってないのでしょうか。 

  • 良いプロ野球ニュース

    昔はフジテレビの深夜のプロ野球ニュースが全試合を公平に紹介し非常に面白かったのですが、すぽるとになってからはパリーグの試合などまとめて流すようになってしまいました。今は公平な野球ニュースが少なくなっていますね。 どうやらBSかCSでプロ野球ニュースがやっているようですが、うちは見ることが出来ません。地上波で一番良い野球ニュースはどれだと思いますか。私は今のところニュースステーションを見ています。 また、インターネット上で見れる動画の野球ニュースはありませんか。日本ハムのファンですので結果だけでも見たいのですが、文字や写真だけでは伝わらないものがあります。

  • 高校野球って誰のもの?

     タイトルだけを読んで質問の意図を汲んで頂ければこれほど嬉しい事はありません。 私は毎年何百試合も戦う野球は全く興味ないですが 一試合一試合生き詰まる熱戦を繰り広げる高校野球が大好きです。 地方大会は予選からずっと放送していますので見てます。(他都県も…) 今年は常総が優勝しましたね。それはいいです。監督が今年限り、それも解ります。 ですがそこに食らい付くマスコミに正直『はぁ?』と思った方いらっしゃいませんか? 確かに監督がいてからこその攻めや守り、要所要所に光ったのは事実です、球児も慕うのは解ります。 ですが、試合をするのはあくまで高校生じゃないですか?3年生はコレが最後の甲子園じゃないですか。 それなのにと言う気持ちがあるんです。 そして昨今の高校野球を見るに何かズレてないか?と思うことが多いんです。 初出場の都立高校が強豪PLと初戦戦う、雨で圧勝の試合が流れて負けたチームがいる これは運ですから良いんです。勝つ高校は勝つ…それで良いんです。 が…何なんでしょう 『監督が今年限りなのでそこばかり集中』『スポーツ推薦』果ては『海外から…』何じゃそりゃなんです。 別に『外国人は出るな!』と言うわけでないです、 ここ数年の戦い振りを見ると『スポーツの試合』でなくなった気がしてならないんです。 『高校名が全国区になれば良い!甲子園はそのためのCMに等しい』ではあまりに高校球児が可愛そう… 確かに余計なお世話ですよ、これも下手すれば削除されるでしょう。 と言うわけで率直にタイトル通り『高校野球って誰のもの?』なんでしょう?回答お待ちしています。

  • どうして日本の野球のルールはややこしいのか?

    テレビでプロ野球の試合を見たことがある。夜9時になっても決着がつかなかったので、番組を延長していた。2,30分程度の延長をして、それでも決着がつかずに時間切れで次の番組が始まってしまった。 「このスポーツ番組には、問題点だらけだ」私はその時そう思った。プロ野球は5回ぐらいまで試合が進むと、そこから雨で中止になっても、なぜか試合は成立する。コールドゲームという名称の考え方で、優勢勝ちみたいなものであろう。 野球は最終回で動くことも多いのに、どうして途中で試合が成立するのか理解に苦しむ。だったら、はなから野球は5回までにすれば良いのではと思えてくる。何ゆえに野球には、無意味な6回以降があるのか?野球だけに、何か裏がありそうに思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=XmSdTa9kaiQ

  • 準々決勝の前の試合は何と呼びますか?

    こんばんは。 どのカテゴリーか分からないのでここに質問します。どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 スポーツのトーナメント等で準々決勝の前の試合(いわゆる準々々決勝)は何と呼びますか? ベスト8ですか?ベスト16ですか? くだらない質問で恐縮ですがご回答よろしくお願いします。

  • 高校ラグビーの2校同時優勝について

    白熱の決勝戦、感動の引き分け→同時優勝に思う。 <質問の背景> ◇他の競技でも同スコアーの場合に色んな決着の仕方がありますが・・・ 「延長戦・抽選・PK戦・再試合・サドンレスのプレーオフ・引き分け同時優勝etc」 戦っている選手や関係者の気持ち、ファンの思いはどんな気持ちだろうか? ◇実際には、協会や運営ルールで決められており、簡単に変更は出来ないだろうが、長く厳しい戦いの後にクジ引きやPKでの決着は→ルールだから、相手も条件は同じだからと理解出来ても、真の優勝に拘り敢えて苦しくとも最終の頂点・決着を望むのではとの疑問も残ります。 <質問> 柔道やバレーボール・卓球等でも最終の勝者の採点や判定ルールが変化してますが、変更を望むなら、貴方はどの競技での決勝戦が同スコアーの場合の勝者≪優勝チーム≫をどのように決めたら良いと思いますか≪現行通りが良いも含め≫? ex、サッカー・ラグビー:ゴールデンスコアー制(延長戦を行い、得点を挙げたチームが勝者) やっぱり、総合力≪全員のプレーや作戦・チームワーク・スタミナ・バランス・運≫での攻防で決着を望むから!

  • アンチ巨人は野球を見にいく?

    アンチ巨人で、他の球団のファンでもないという方に質問です! 巨人が負けるのを見たいために、わざわざ球場へ足を運んで他のチームの応援をするということはあるのでしょうか?それとも、単にスポーツニュースや新聞で試合結果を見て巨人が負ければスッキリするというものなのでしょうか? ちなみに、わたし自身は祖父の代からの遺伝的巨人ファンですので、お手やわらかにお願いします(^_^;) しかも今夜と明日の夜と東京ドームへ行くので、お礼も遅れがちになると思います。締め切りは10日後位を予定してますので、気長にのんびり回答してください。

  • 野球に対する熱意

    野球は国民的なスポーツと言っていいくらい有名ですが 僕は全く興味がありません。 そのため試合に勝ったからって川に飛び込んだりする人の感情の昂ぶりが 理解できず、不思議に思っています。 野球ファンにとって野球とはどういうものなのか、なぜそんなに 感情的になるのか、是非教えてください。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J952NのスキャナーでA4サイズの書類をPCに取り込む方法についてのトラブルが発生しています。スキャンからOCRまでのプロセスに問題があり、正常に取り込むことができません。
  • 使用している環境や接続方法に関する情報が不足しています。パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法について教えていただきたいです。
  • 製品の詳細情報に加え、関連するソフトウェアや電話回線の情報もお知らせください。これにより、より具体的な解決策を提案することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう