• 締切済み

結婚したいと考えること自体、非常識??

nozomi20041114の回答

回答No.21

非常識っていうのとは違うと思いますけど、 同居ってした事ないから想像でしかないけど かなーり大変だと思う。 たま~に会うだけでもイライラしたりするんですよ。 彼女とあなたのお母さんは他人です。 そのうえ好きになった相手でもありません。 姑っていうのはどんな立派な女性が嫁いできても 色々何癖つけてくるんです。 女同士って怖いですよ。 ひとりの男(旦那)の取り合いですから。 そんな仲を取り持ってどんな時もあなたは 彼女の味方をする自信ありますか? 「お袋は悪気ないんだ」「そのくらい気にすることじゃない」などなど、そんな発言しませんか? あなたにとって対した事じゃなくても 嫁にとったら姑の言葉には傷つくもんなんですよ。 うちの旦那の所は2人兄弟で弟(既婚)がいます。 両親は60代前半、我が家との距離は約1時間弱 弟夫婦は旦那の実家のすぐ近所(徒歩10分以内)に住んでます。(3家族とも分譲住宅です) 介護ですが、わたしは率先して見るつもりはありません。 あくまで子供(旦那と弟)が率先して見るべきだと 思っています。 長男の嫁だからとかそういった理由で見るつもりは ありませんし、次男の嫁だから関係ないわってのも ありえません。 あくまで息子2人が率先して見て、それのお手伝い 程度ってのが理想ですね。 もちろん、私の親の時も同じような感じかな。 ちなみに旦那の親は老後は迷惑かけるつもりはないとおっしゃっております。 同居しなくても面倒は見れると思いますよ。 近くに住んでさえいえば、、、。 ただ、さっきも書いたけど、あなたが率先して 見るように心がけてくださいね。 嫁だから見て当然とかはダメですよ。

rei0011
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式を挙げないのは非常識ですか?

    こんにちは。 私は今年結婚を控えている20代後半の女です。 彼は30代前半で、共通の友人達を通して知り合い、約4年のお付き合いを経て結婚します。 しかし、結婚式に関しては私の家庭環境がかなり複雑なのと、式典等がどうも苦手なため挙げたくありません。彼も面倒くさがりなので私の意見に賛成で、向こうのご両親も「フォトウェディングくらいでいいと思うよ」と言ってくれています。 私の家庭は両親がかなり仲が悪く、離婚こそしていませんが長年近距離別居をしており、父とはここ数年連絡を取っていません。父は私の行事ごとに今まで来た事がなく、行くと約束しても必ず当日に「ごめん麻雀してたわ」等の理由でドタキャンするので式当日も来ない可能性がとても高いです。 また前妻さんとの間に腹違いの兄と姉もいますが、歳も離れており顔すら覚えていませんし、父方の親族とは全く交流がありません。 母方の親族も多くが既に病気で亡くなっていたり、叔父叔母も闘病中で、いとこ達もまだ10代の学生で呼ぶのが申し訳ない状況です。 という訳で呼べる親族がほぼ居ないのですが、それは彼も彼のご両親も有難いことに理解してくださっています。 しかし、冒頭申し上げた共通の友人達が、事ある毎に「結婚式をしないのはおかしい、非常識だと思う」「挙げれば必ず思い出になるからやった方がいい」「俺たちがキューピットになったんだし小さくていいから式とパーティーくらいやってよ」 と口酸っぱく挙式を進めてきます。 中にはフォトグラファーの方やメイクアップアーティストの方等もいるので、彼らは自分で私達の式の写真を撮ったり、メイクしたりしたかったようです。 出会いのきっかけを与えてくれたのは嬉しいですが、付き合う事になったのはお互いの意思ですし、何を言われても挙式に前向きになれません。 友人たちの言うように非常識でしょうか? 今まで彼らには別の形で恩返しをしてきたつもりです。(彼らの経営する飲食店を利用したり、お金に困ってたら貸してあげたり) また、最初はやりたくなかったけど結婚式やって良かったよ!という方がもしいらっしゃれば、教えてほしいです。 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝いの常識、非常識?

    結婚祝いの常識についてご相談します。 この春私は結婚する事になりました。 過去に友人のうち何人かはすでに結婚して その時に私から友人達にそれぞれ結婚祝いを贈っています。 今回は私がいただく形?で彼らからお祝いをいただいていて 取り急ぎ礼状をだし、式が終わればお返しの品を送るよていです。 しかし、そのうちの二人だけは私が結婚する事も結婚の日も知っていて 言葉やメールでおめでとうと祝ってくれるのですが 結婚祝いについてはなにも触れずじまいです。 (過去も今も彼らとの友人関係はうまくいっている状態です) 私の感覚では、結婚祝いはお互い様のことであり 披露宴に出席するかどうかは別にして もらった額相当を贈ることが常識ではないかと感じていますので 彼らの神経が信じられません。 金額的には数万円ほどの話で、これがなければ財産がなくなるなどという話ではないので、あくまでも精神的に、ですが。 実際、遠方で忙しいにもかかわらず結婚を知って書留でお祝いを贈ってくれた友人達もいて、こちらが恐縮してしまったくらいです。 我が家やその周辺は冠婚葬祭や付き合いのことについては きちんとした常識・非常識が決まっており、少しのミスも許されません。 故意でなくとも、付き合いに失礼な事をしてしまうと 表立っては言われませんが、陰口が集落中、親戚中に知れ渡り 大変な恥さらしとなってしまいます。 彼らもきちんとした家の出身で、ご両親もまだお元気です。 いまどきは子供世代が自分達のペースで物事を進めていくことが多いからだと思うのですが、表立って相手に言えるものでもなく 精神的にしこりとなっています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 片親同志の結婚

    結婚するに当たって考えてしまうことがあります。 私と彼はお互いに片親(母親)で結婚することになり、 彼の姓になります。 結婚で苗字は変わるけど、彼と一緒にいるための手段、 将来の子供のためだと思っています。 一人娘で母親には私しかいないし私が面倒みます。 もし、同居するならどちらの母親ともするし、 しないならどちらの母親ともしないと決めています。 結婚することで私の母親は、私の苗字が変わる=違う家の人 と思って遠慮しているのです。 私としては、今まで通り苗字が変わるだけで遠慮してほしくないし 困った時は助けたいです。 彼の母親に対してはもう少し私の親のことも考えて欲しいです。 (そう思うに至ったのはいろいろありましたが省略します) 苗字にこだわり過ぎだと思うんです。 法律でどっちかの苗字に変わらなければいけないから変わるだけです。なんでそんなことでどちらかが我慢したり、 遠慮したりしなきゃいけないのでしょうか。 御意見お願いします。できれば同じ境遇の方の意見が聞きたいです。

  • 友人の結婚について・・・

    友人が結婚することになりました。 相手の男性は10歳年上です。彼女の家には何度か行き、両親とも会ったりゴルフに行ったりしているみたいです。 しかし、彼は友人を自分の家に招待してくれたことがないみたいで、親に彼女がいることも伝えていなかったようです。 プロポーズされ、海外で挙式することが決まったようなのですが、まだ友人は彼の親には会っていないみたいでなんだか順番が違うような気がするんですけど普通なのでしょうか?来月会いに行くみたいなんですが、まだ両家同士の顔合わせもしていません。 プロポーズ後に親に結婚したい女性がいることを伝えた様です。

  • 友人の結婚式の出席欠席についての常識非常識について。

    友人の結婚式の出席欠席についての常識非常識について。 よろしくお願いします。 私(女)友人(女)です。 5月に友人の結婚式があります。結婚する友人なのですが以前はとても仲のよい友人だったのですが、去年あたりから、いろいろあって今は好きではありません。むしろ嫌いです。(ケンカをした訳ではありません) 友人は私が嫌っている事を知りません。 友人から結婚の報告と「結婚式に来てほしい」と去年末に言われた時は「結婚式行くねー」と言ったのですが。。。 行きたくない気持ちでいっぱいです。。。友人は以前か、私の服装をチェックしては「その服見た事ないけど買ったん?何処でかったん?」と聞いて安い服屋だったりすると「よく入れるよね。あんな店。私は絶対むりー」と言ってきたり、ちょっと派手目な服を着ると「でたーwギャル御用達ブランドww」と言われたり。。。「そのリボンが私的にはいらない感じ」などファッションチェックをされます。。。服装について意見されるのが嫌で一緒に遊ばなくなった位です。 自分自身で言うと説得力に欠けますが。。こんな事いってくるのはこの友人だけです。。。他の友達には何も言われません。根本的に友人とは服の趣味が違うだけなんです。それだけの事だと思うのですが。。(私が今学生で貧乏で高い服が買えないってのもあると思いますが。。) 私は今学生でお金もありませんし、社会人でハイブランド志向の友人の結婚式となると、それなりの値段のブランド物のドレスを着ていかないと馬鹿にされてしまいそうだ。。というプレッシャーで本当に憂鬱です。。。 友人といえど、今は嫌いになってしまいましたし、服装の事だけでこんなに悩むなら「行かなくてもいいかな。。」という気持ちになってしまっています。 ただ。今までの付き合いもありますし「行くよ」と言っておきながら「行かない」というのはちょっと非常識なのかな。。とも思います。 以前は親しくしていたが、とくにいざこざもないが今は嫌いである。嫌いである事を友人は知らない。金銭的に苦しい。 こんな状態をふまえて。。 一度口頭で「行くよ」と言っておきながら「やっぱり行かない」というのは非常識な事なのでしょうか?

  • 結婚式にて。これって非常識だったと思いますか?

    結婚式後、3人の友人と連絡が取れなくなってしまいました。 旅行のお土産を渡したい、ウチに遊びに来て等何度かメールをしたのですが、一切返事が来ません… 結婚式当日も凄く祝福してくれていたのに何故?と色々原因を考えました。 結婚式当日、披露宴の中盤でこの3人の友人をサプライズでひな壇まで呼んで歌を歌ってもらいました。 急に呼ばれた3人はびっくりしてましたが、それでも喜んで歌ってくれました。 サプライズにしたかったので、結婚式前に3人の友人には 「当日は何もしないで寛いで食事楽しんでね」 と言っておきました。 披露宴後、司会をしてくれた女性から 「3人のご友人には私の方から謝罪しておきました」 と言われたのですが、なぜ謝罪?と疑問に思ったものの、他のゲストへの挨拶やら何やらバタバタしていたのでその時は深く考えませんでした。 3人の友人が怒っているとすれば、このこと位しか思い当たりません。 そんなに怒るほど非常識な事だったんでしょうか?

  • 結婚式、よばれたらよぶ、これ常識?

    みなさんのご意見をお聞かせください。 昨年結婚した者です。 私は結婚式によばれたらよぶのが常識だと思っていました。だから自分たちがこれまでに結婚式によんでくれた方はこちらもご招待させてもらいました。(もちろん、来て欲しい!という気持ちもありましたしね!) 今年になって私たちの結婚式に招待した友人が2人結婚することになりました。1人は私の、もう1人は主人の友人です。ところが2人ともどちらの友人からも式によんでもらえませんでした。参列者の人数の関係とかこちらに気を遣ってとか色々事情はあったと思うのですが、「○月に結婚する」と言ったっきりで。 私としては「よんでもらったけど○○という理由なので式にはよべない・・」という一言があってもいいんじゃないかと思うのです。 でもみなさんこういうものなんでしょうか?私たちが考えすぎなんでしょうか? どちらの友人も仲良くしていた方だったので、主人も私も少しショックです。 それとこういう場合のお祝いはどんなもんなんでしょうか?式に参列しない場合の金額程度でいいのですよね? アドバイス宜しくお願いします。長々とすみませんでした・・(^_^メ)

  • 結婚はなんのためにするものなんですか??

    結婚は結局なんのためにするんですか? 感情の面では、どういう経緯で結婚はすることになるんですか? 結婚について考えていたら分からなくなりました。 プロポーズしてもらっても、いつも親が祝福してくれないんですよね‥‥‥。私の人選が親の気に入るものではないみたいで。私の人選は詰めが甘いところが確かにあります。 次男で、同居がなく、その親の職業が裕福で、兄弟が多く、持病のある人が居なくてっていう条件がいいみたいです。 私にプロポーズしてくれたのは、長男で、将来的に同居で、親が裕福ではなく厚生年金をかけてなくて年金が少なく、兄弟が居なくて、持病の人が居るっていう条件です。

  • 「結婚したら子供を持つのが常識」という事で良いので

    常識について 結婚相談所や婚活パーティーで出会い お互い結婚を目的で付き合って結婚した場合 常識としては 「結婚したら子供を持つ」 と思うのですが 男性側は子供は要らないタイプでした。 でも結婚する前に男性側は子供は要らない意思を女性には言っていませんでした。 女性側は「結婚したら子供は欲しい?」 とも確認しませんでした。 女性側の言い分としては 「結婚したら子供を持つのが常識だから敢えて確認する必要はないから」 との事です。 でも男性としては 「常識を押し付けるな それが常識と決まってない」 との事です。 私から見ればそれが常識であっても一言女性側が 「子供欲しい?」って聞けば良いだけだと思うのですが 男性側の良い訳にも無理が有りますよね? この話を聞いて私も訳解らなくなってきたのですが 今でも世間一般的には 「結婚したら子供を持つのが常識」という事で良いのでしょうか? 今の時代は違うのですか?

  • 結婚への順序の「常識」は?

    いつもお世話になっております、20代後半♀のhiro14と申します。 私は2年強付き合っている彼と、今年中を目処に結婚を考えています。 両親には1年前くらいから結婚前提であることを伝えており、 また、お互い自分の両親への報告は終えております。 しかし、ここへきて結婚式の時期について私の両親との「常識」の差が 問題になってきてしまいました。 私の世代の感覚では 入籍→一緒に住む→数ヵ月後~1年後に結婚式と披露宴 理由:それぞれの準備期間、金銭的な問題 が一般的で、実際に私の友人達は10組中9組くらいの割合でこのパターンで、 今までそれに疑問を抱いたことはありませんでした。 それに対し、両親の感覚では 結婚式・披露宴→(新婚旅行)→翌日新居へ→入籍 が当然のようなのです。 理由は「2人の出発日は結婚の誓いをした日であるべき」 「入籍なんて国家権力のしきたりなだけだから重要じゃない」 ということのようです。 「けじめとして結婚式がある」という考え方は理解できますが、 周囲の友人の「結婚式前は一緒に住んでいるのがいい」 「すべてを重ねてしまうと大変すぎる」という アドバイスもその通りだと納得できてしまいます。 そして困ったことに(?)、本当に大切なのはその後の生活だと思っているので 私としては「正直どっちでもいい…でも親の言うとおりは大変だし無理かな」とたいした拘りがないのです(^^ゞ こういったことは人それぞれと思いますが、以下についてみなさんのご意見をお聞かせいただけますでしょうか? 1.みなさまが「常識だ」と思われる順序はどのようなものですか? 2.みなさまご自身はどういう順序をとられましたか?(もしくはとられるご予定) 3.2の理由は? 4.この感覚のギャップについてアドバイスやご意見があればお願いします。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう