• ベストアンサー

近鉄電車の連結部分のドア

近鉄電車の優先座席側ではない、連結部分の端の座席が落ち着くのでよく座ります。ところが、連結部分のドアが、人が通った後、ちゃんと閉められなかったり、揺れた時に突然、開いたりすると不快な思いもすることもたまにあります。先日、車両によって、このドアは2枚形式で自動的に閉まるものと、1枚形式で手動で閉めないといけないものがあることに気付きました。それも、車両の新旧には関係ないような感じです。どうして、すべて2枚形式の自動的に閉まるものにしないのでしょうか。なんか毎日乗っていると、とても気になってしまいます。他の鉄道会社にはあまり乗らないので、近鉄だけなのかどうかはよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

2枚ドアの可能性の高いところ。  4両   2両 ■□■□.■□→6両 京都、難波、あべの橋方面、上り方向。 ↑   ↑  ↑ 2枚ドアの車両は少ないようですがその割には奈良線、京都線では良く見かけるような気もします。電車の番号が8000番台に多いようです。屋根の角が丸いタイプで1970年頃から走っているようです。4両編成では2両目と3両目のドアが1枚の車両もあります。■の車両の上り方向が良いということになりそうです。2枚ドアの特徴としてポイントなどの急カーブを通過する時、中央より端のジャバラ付近の伸び縮みが大きく渡るのに注意が必要な場合もあるかもしれません。地下鉄と違いホームがいくつもあってポイントの多い路線にはあまり向かないのかもしれません。一番は特急のように自動ドアですが混むと通勤型車両では開いたままになりますから無理です。1枚ドアでも閉まる時は自動で閉まるタイプもありますが、バネか何かがあるようで開けるのに少し力がいる場合もあります。一杯に開くとロックが掛かり引かないと閉まらない場合もあったような。新しい車両ほどスムーズに工夫されているとおもえます。2枚ドアはその過渡期の産物なのかもしれません。

keniwa
質問者

お礼

毎朝乗っている、橿原線の車両は2枚ドアが多いです。鉄道にあまり詳しくないので、てっきり2枚ドアが新しいと思っていました。どうして2枚が主流にならなかったのでしょうね。扉が自動(といってもすぐには閉まらない)で閉まってくれるので、なんか安心して座っていられます。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • atukumi
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.1

私も近鉄沿線に住んでおりよく利用します。鉄道はそれなりに好きなので分かる範囲でお答えします。 ご指摘の2枚形式の自動で閉まる車両は年代から言って20年以上前の古い車両です。近鉄の車両に限らず最近の車両で連結部の2枚扉はほとんどと言っていいほどありません。また1枚扉でも様々な種類があって 閉まりが悪いものは閉めても、揺れると開いたりしますし、また最近の新型車では閉めると開きにくくなっています。JRの最新型321系通勤車では連結部のドアは1枚ですが閉めると走行中揺れてもまず開くことはありません。どちらかと言うと近鉄の車両で1枚扉のタイプの構造は連結部を通行した人がしっかりドアをピシャ!っと閉めてくれれば良いのですが、中途半端にゆるく閉めただけではちゃんと閉まらないんですよね。あの構造は。。ちゃんと閉めていないから走行中揺れるとドアが開くんですね。一度ご自身で試してみて下さい。ゆるく閉めるとちゃんと閉まらずまた開くはずですよ。

keniwa
質問者

お礼

2枚形式の自動で閉まるものは旧型なのですか。てっきり、「扉は自動で閉まります。ご注意ください。」のような事が書かれているので、比較的新しい車両かと思っていました。今は1枚が主流なのですね。今度、空いている時にゆるめに閉めて試してみます。

関連するQ&A

  • 近鉄電車の不思議

    でQです。 僕は、今度横浜から大阪の近鉄南大阪沿線に越してきました。 近鉄電車の古市を通過します、 南大阪線と長野線で分割併合を古市駅でしてます。 阿部野橋から前車両が神宮行き後ろ車両が長野行きの 編成の場合、古市駅に停車し一度ドアを開けます。 で、その後閉めて後ろ車両がちょっとバックをしまして 前部車両を切り離し、で再度ドアを開けます。 でまたドアを閉め、古市駅の改札へ上がる階段部分まで 車両は進み、またドアを開けます。 どうして、何度もドアを開け閉めしてるんですか? 電車の車両分割は、小田急電車の相模大野での本線と江ノ島線 や京急川崎での4両、8両の切り離しを見てきました。 小田急や京急は、ドアの開け閉めを何度もしてませんでした。 近鉄電車って段取り悪いんでしょうか?

  • 電車の中で、どこへ行こうとしているのでしょうか?

    心理学というような大袈裟なものでなく、恐縮です。 私は電車通勤ですが、毎日、始発駅から乗車して帰宅しています。 ホーム到着後、乗客が全て降りて、しばらくしてからドアが開き、乗り込みます。 発車まで大体5分程度あるのですが、その間、隣の車両から連結部分の重いドアを2枚開けて、こちらの車両に移ってくる人がいます。  座席を探しているのかな、と思ったのですが、素通りして、また連結部分のドアをヨイショ、と開けて次の車両に移って行きました。  何気なく見ていると、更に次の車両に連結部分を通過して移って行きました。 座席はどの車両も、まだガラ空きでした。 ほとんど電車に乗るたびに、同じような行動をとる人を見ます。 何らかの理由で目的の車両があるなら、そんな重たいドアを開け、わざわざ窮屈な思いをして連結部分を利用しなくても、発車まで時間があるのですから、広いホームの上をゆっくり歩いて行けばいいのに、と感じているのですが、なぜこのような行動をとるのか、どなたかお教え下さい。 走行中の電車の中でこのような行動をとる人がたまにいますが、その場合は多分、次の駅の階段に一番近いドアまで行きたいからだと思うのですが、このような人たちとは、少し違うようです。

  • 阪急電車の連結器

    よく見ると、阪急電車の7000以後は、JRや近鉄が使っている「四角錐の飛び出したようなの」がついた連結器で、6000以前のやつは「G」の形みたいな連結器です。 これが、たとえば、京都線と宝塚線で使い分ける、とかいうのならわかるのですが、同じ京都線で混在しています。 京阪にくらべたら、車両が多いだろうと思うのですが、近鉄やJRに比べたら全部揃えても苦じゃないと思うのですが、あえてそろえないんでしょうか? JRも、電車とELで形が違うけど・・。

  • 電車の詳しい方に回答を頂きたく思います。

    電車の詳しい方に回答を頂きたく思います。 2010年9月17日 越後湯沢→金沢までの列車(越後湯沢発21:30)のはくたか26号(681系)の 各車両への乗り方についてです。 自分の座席が該当車両の最前部または最後部によって、どの車両のドアから乗るかで移動距離が違います。必ずしも自分の乗る車両のドアが良いとは限らず、となりの車両のドアから乗り、連結部分を通って行った方が最短の場合があります。自分の車両のドアとは正反対の位置に自分の座席がある場合は車両の端から端まで歩かなければなりません。大きな重い荷物を持ち込む場合はなお更のことです。はくたかはWEBサイトでも調べたのですが、何か普通の列車とは違う??ようです。 具体的には上記列車の金沢へ向かって3号車と4号車の最後部の座席に向かう場合の最短で行ける乗車ドアをお伺いしたく思います。どなたか宜しくお願い致します。

  • 近鉄電車阪神乗り入れ改造

    近鉄電車と阪神電車が2009年に相互乗り入れをします。その準備として近鉄の一部車両が改造され、阪神のATSや列選などの機材が積まれていますが、その工事のうち、電気連結器を二連にするのはなぜなのでしょう? このほか見えないところではどのようのな改造をされているのでしょうか? また、阪神電車で既存の車両の近鉄対応改造工事は進んでいるのでしょうか? どなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電車の連結部分に吊り革

    車両の中もそうですが、特に連結部分に「どこにも掴まるところがない人」をよく見かけます。 通勤時のラッシュだと、最低5,6人はいるでしょうか。 なぜ天井から吊り革をぶら下げないのでしょうか? 身長が185cm以上で頭に当たってしまう人には我慢してもらうか、まあその人もその吊り革を掴めばいいわけですし、逆に慎重の低い人は手が届かないので、壁際の人と場所を交代してもらう(お年寄りや妊婦に席を譲る感覚で)とかすればいいだけです。 何よりポイントとなるのは、学生や社会人にとって「電車は毎日利用するもの」であるということです。 同じ人が毎回どこにも掴むところがない中途半端な位置に立つハメになるとは限りませんが、電車が揺れる度によろけたり、またよろけないために電車の進行方向に斜めに立って膝を少し曲げてこっちの足にこんだけ体重をかけてとかそんな面倒なことに朝から神経と足の筋力を費やすのは不便きわまりないと思いませんか!?毎日利用するものですよ? 車両にあれだけの吊り革があるのだから、連結部分に4つ5つ取り付けるくらいたいした費用はかからないでしょうし、そもそも優先席とかそういった配慮がなされている、公共サービス事業みたいなところもあるわけですから、なぜその「どこにも掴むところがなくてよろけまいと頑張って立っている人」の気持ちを配慮できないのか、不思議でなりません。 僕の言ってることは間違っていますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 近鉄、阪神、JR西日本のドアチャイム

    この前近鉄に乗っているとドアの開閉時に[ピンポン、ピンポン]という音がしてドアが開閉しました 違う日に阪神の一部車両やJRの車両に乗っていると少し違いますが同じような[ピンポン、ピンポン]というドアの開閉音でした なぜこの三つはドアチャイムが似ているのでしょうか? 最近鉄道に興味を持ち始めたので教えてください

  • 近鉄電車の速度について

    いつも通勤で近鉄橿原線を利用しているのですが、 同じ区間であっても、日によって(運転手さんによって)出すスピードがかなり違うような気がします。 近鉄電車は連結部分から速度計が見えるのですが、80kmで走ってる日もあれば110kmで走ってる日もあります。遅れている時は必ず飛ばすのかといえば必ずしもそうでもないようです。 時刻表での所要時間は同じはずなのに、なぜこのような違いが生じるのでしょうか?運転手の講習などで運行速度を教わらないのでしょうか?

  • 電車の連結シーンを見せたい!関東・神奈川

    いつもお世話になっています。 電車好きの息子に電車の連結シーンを見せたいです。 電車のなかでも、連結部分が大好きな息子です。 連結して走っている電車を見ては、「どうやってついているの??」と目をきらきら・・・ 私の記憶では、小田急線で江の島に行く途中で、どこかで車両を少なくした?ことによって、連結してた記憶があるのですが・・・ 車種は問いません! 見れる場所、できれば日中で、確率が高い場所を教えてください。お願いします。 (あまりにも都内だと、遠いです・・・)

  • 電車の客車の構造について

    新幹線などの客車では、入り口のドアがある車両の連結部付近と、座席の並んでいる客車のメイン部分とが、車内扉で別れていることがあると思うのですが、この、車両の連結部付近の仕切られた空間を呼ぶ名称はありますでしょうか? インターネットなどで調べては見たのですが、それらしき情報が見当たりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。