• ベストアンサー

電車の客車の構造について

新幹線などの客車では、入り口のドアがある車両の連結部付近と、座席の並んでいる客車のメイン部分とが、車内扉で別れていることがあると思うのですが、この、車両の連結部付近の仕切られた空間を呼ぶ名称はありますでしょうか? インターネットなどで調べては見たのですが、それらしき情報が見当たりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

デッキです 扉を開けた際に冷風(熱風)が車内に入るのを防ぎ、また 車両間の連結部から侵入する音が客室部に伝わるのを防ぐ空間でもあります。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1さんの言うとおり「デッキ」です。 wikiより抜粋 座席(客室)と出入り口が仕切られている旅客用の鉄道車両で、出入り口付近の部分。

ToshiFuji
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。助かりました ^^

関連するQ&A

  • 20系客車の急行化って?

    鉄道に詳しい方、教えてください。 急行「ちくま」や「さんべ」のように、12系座席車と併結するために、20系客車は、急行転用を目的に、スハフ12から受電するためにジャンパ栓の変更と昇圧変圧器の取り付けなどが行われたようですが、その編成にはカヤ21形は連結されていませんでした。 20系の急行化というと、もう一つの改造であった、カニ21形に大型コンプレッサーと元空気だめを設置した車両(カヤ21形)があると思うのですが、カヤ21形のない編成で、元空気だめ管引き通しのない機関車でも20系客車を牽引できたのでしょうか?

  • 電車の詳しい方に回答を頂きたく思います。

    電車の詳しい方に回答を頂きたく思います。 2010年9月17日 越後湯沢→金沢までの列車(越後湯沢発21:30)のはくたか26号(681系)の 各車両への乗り方についてです。 自分の座席が該当車両の最前部または最後部によって、どの車両のドアから乗るかで移動距離が違います。必ずしも自分の乗る車両のドアが良いとは限らず、となりの車両のドアから乗り、連結部分を通って行った方が最短の場合があります。自分の車両のドアとは正反対の位置に自分の座席がある場合は車両の端から端まで歩かなければなりません。大きな重い荷物を持ち込む場合はなお更のことです。はくたかはWEBサイトでも調べたのですが、何か普通の列車とは違う??ようです。 具体的には上記列車の金沢へ向かって3号車と4号車の最後部の座席に向かう場合の最短で行ける乗車ドアをお伺いしたく思います。どなたか宜しくお願い致します。

  • 電車の中で、どこへ行こうとしているのでしょうか?

    心理学というような大袈裟なものでなく、恐縮です。 私は電車通勤ですが、毎日、始発駅から乗車して帰宅しています。 ホーム到着後、乗客が全て降りて、しばらくしてからドアが開き、乗り込みます。 発車まで大体5分程度あるのですが、その間、隣の車両から連結部分の重いドアを2枚開けて、こちらの車両に移ってくる人がいます。  座席を探しているのかな、と思ったのですが、素通りして、また連結部分のドアをヨイショ、と開けて次の車両に移って行きました。  何気なく見ていると、更に次の車両に連結部分を通過して移って行きました。 座席はどの車両も、まだガラ空きでした。 ほとんど電車に乗るたびに、同じような行動をとる人を見ます。 何らかの理由で目的の車両があるなら、そんな重たいドアを開け、わざわざ窮屈な思いをして連結部分を利用しなくても、発車まで時間があるのですから、広いホームの上をゆっくり歩いて行けばいいのに、と感じているのですが、なぜこのような行動をとるのか、どなたかお教え下さい。 走行中の電車の中でこのような行動をとる人がたまにいますが、その場合は多分、次の駅の階段に一番近いドアまで行きたいからだと思うのですが、このような人たちとは、少し違うようです。

  • 電車の扉付近での立ち位置

    私は普段電車によく乗るのですが、その際座席が埋まっていたら、扉付近に立ちます。その時は、扉のところにあるポールに腕や体を押し付けて立ち、心持ち外のほうを向いて、流れていく外の風景を見ています。今日、ふと車内を見ると、ポールを背中に押し付けてる人もいれば、ポールと座席の間の壁に背中をつけて立って車内の方に体を向けている人、閉まった扉に背中をぺったりつけて車内のほうを向いてる人(ちなみに私は、途中で扉が開いたら・・と思ってしまうので、これはできません)など様々です。みなさんはどのように立っておられますか?

  • 近鉄電車の連結部分のドア

    近鉄電車の優先座席側ではない、連結部分の端の座席が落ち着くのでよく座ります。ところが、連結部分のドアが、人が通った後、ちゃんと閉められなかったり、揺れた時に突然、開いたりすると不快な思いもすることもたまにあります。先日、車両によって、このドアは2枚形式で自動的に閉まるものと、1枚形式で手動で閉めないといけないものがあることに気付きました。それも、車両の新旧には関係ないような感じです。どうして、すべて2枚形式の自動的に閉まるものにしないのでしょうか。なんか毎日乗っていると、とても気になってしまいます。他の鉄道会社にはあまり乗らないので、近鉄だけなのかどうかはよくわかりません。

  • 2歳の息子に尋ねられた、電車の連結部の名称についての質問です。

    2歳の息子に尋ねられた、電車の連結部の名称についての質問です。 電車の車両間の連結部側面を覆っている、厚手の、ビニール製(?)の蛇腹カーテンのようなものがありますが、 これは何という名称のものでしょうか? また、電車の各部位の名称が掲載されているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、合わせてご紹介いただけると嬉しいです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 観覧車の構造について。

    カテゴリが微妙に違うような気もしますが…。 レポートを書くにあたり、観覧車に関して全般的に調べています。 以前、観覧車に乗った時に強風に煽られて、 客車(キャビン?という名前でしたっけ?)が揺れて焦ったことがありますが、 通常、観覧車が(災害などで)止まってしまい、 脱出しなければならなくなった場合、 どこからどのように脱出できるものなんでしょうか。 良く、天井や床付近に開閉できそうな扉は見かけますが……。 (あと、観覧車のどこかに、梯子が見えたような気もします) また、そもそも観覧車は何を動力源にして、どうやって動いているのでしょうか? 歯車のようなもので動いているそうですが…… 観覧車の各部位の名称も、できれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 盛岡駅でのはやて・こまちの連結

    2点質問させていただきます。 (1)盛岡駅からはやてに乗るのですが、こまちと連結する列車のようです。連結を見ていて乗り遅れるというような事がありますか?連結部近くの車両を予約した方が良いでしょうか? (2)一般的に新幹線ではどのあたりの車両に乗るのがよいですか?また、座席の位置は真ん中あたりがよいのでしょうか? くだらない質問ですみません。 初めてのはやてを楽しみにしている子どものためによろしくお願いいたします。

  • 鉄道車両の座席についてです。

    鉄道車両の製造時に座席(特に転換クロスシートやリクライニングシートなどは)をどうやって車内に持ち込んで取り付けたのでしょうか? 片側3ドアの223系や313系などの車両では当然出入り口ドアから座席を運び入れているようですが、出入り口と客室の間に仕切りがあるデッキ付きの車両や2階建てグリーン車など構造的に座席をそのままの形で持ち込むのが到底不可能な場合はどうやって座席を車内に運び入れているのでしょうか? 気になって仕方がありません・・・教えていただければ幸いです。

  • 電車の混雑率

    横浜から都内に通学しようと思いますが、車内の混雑率について質問があります。 インターネットなどで調べることの出来る「混雑率」というのは、恐らく「最も混雑している車両」の混雑率ですよね。「最もすいている車両」の混雑の度合いを知ることは出来るのでしょうか。 具体的に言うと、京浜急行の横浜→品川の区間の特急・快特で、(車両を選べば)車内でずっと本を読み続けることが出来る程度の混雑でしょうか。時間は、7時半頃に横浜を出発する程度だと思います。 また、JR東海道線の混雑率が200%と書いてありますが、これは「車両の種類によっては」ということでしょうか?(東海道線の車両はボックス式の座席と長椅子のような通常の座席がありますが、ボックス式のほうがスペースを取るような気がするので)